【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

1.「ドラえもん」にリーダーはいるのか? 多様性が求められる時代のリーダーシップを考える

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン2)」7回シリーズ(その1)は、リーダーシップの多様性がテーマです。副業が進むことで変わるリーダーの役割とは?映画「ドラえもん」におけるリーダーは誰なのか? ぜひご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2018 第一回プレイベント・スポンサーとして、日本アイ・ビー・エム株式会社様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18-21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2018年6月26日開催
ICCサミット KYOTO 2018 第一回プレ・イベント
パネルディスカッション
最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン2)
Supported by 日本アイ・ビー・エム

(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクター /
株式会社TEAMBOX 代表取締役

渡邉 康太郎
Takram
マネージングパートナー / コンテクストデザイナー

(モデレーター)
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策学部)

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン2)」の配信済み記事一覧

本編


小林 雅(以下、小林) 皆さん、こんにちは!

ICCパートナーズの小林です、本日はよろしくお願いいたします。

まず最初に、皆さんこちらの書籍『経営戦略原論』は知っていますか?

琴坂先生が書かれた、「経営戦略」についての非常に詳しい本です。

特に本日ご来場の皆さんに関係するのは第10章「新興企業の経営戦略」です。

先ほど内容を拝見したところ、本日のセッション「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」にも通じる「シュンペーターのイノベーション理論」に関する解説もありましたので、ぜひお読み頂ければと思います!

今回はその琴坂さんに、モデレーターを務めて頂きます。

ほぼ同じメンバーで行った前回のシーズン1のセッションを聴講した、記事を読んだという方はどれくらいいらっしゃいますか?

(会場挙手)

…三分の一くらいですね。

そこまで多くはいらっしゃらないようなので、「シーズン2」とは銘打っていますが、あまり関係ないということですね(笑)。

では、時間は60分間ということで開始したいと思います。

それでは、お一人ずつお呼びしますので、壇上までお願いします。

何と紹介したらいいのでしょうか…石川 善樹さん!

そして、最近母親になられたので「優しいオーラが出ている」と自分で仰っていました(笑)、岡島 悦子さん!

日本ラグビーフットボール協会の中竹 竜二さん!

そして今回のシーズン2から新しく参加される、Takramの渡邉康太郎さん!

そしてモデレーターは、先ほど著書をご紹介しました、慶應義塾大学の琴坂 将広さんです!

では琴坂さん、よろしくお願いいたします。

琴坂 将広氏(以下、琴坂) はい、よろしくお願いします。


琴坂将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

慶應義塾大学環境情報学部卒業。博士(経営学・オックスフォード大学)。小売・ITの領域における3社の起業を経験後、マッキンゼー・アンド・カンパニーの東京およびフランクフルト支社に勤務。同社退職後、オックスフォード大学サイードビジネススクール、立命館大学経営学部を経て、2016年より現職。ユーザベース、ラクスル、五常アンドカンパニー、アピリッツの社外役員、仏EHESSのアソシエイト・フェローを兼務。専門は国際経営と経営戦略。新著『経営戦略原論』(2018年 東洋経済新報社)が好評発売中。

前回の「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」が好評でして、まさかの「シーズン2」の開催となりました。

実は、全く同じテーマで「シーズン2」をやるなんてどうすればいいのだろう……と私も困っています(笑)。

とはいえ、このトピックは非常に奥深いので、シーズン1をもとにしながらも、今日も盛り上がっていけるのではないかと思っています!

会場の皆さんも、リーダーの経験を持っている方々かと思いますので、「それは違うんじゃないか?」とか「これを話したい」とかご意見があれば、ぜひ議論にジャンプインしてください。

皆さんのご意見や反応を織り込んで、インタラクティブに進めていきたいと思います。

琴坂 ではまず、Takramの渡邉さんが考えるリーダーシップについてお聞きしたいと思います。

先ほど登壇者での打ち合わせの際、前回我々が議論した内容について、ものすごーく細かいメモをとったノートを見せて頂きまして、「すごい準備だ…!」と感動しました。

石川 善樹氏(以下、石川) 前回渡邉さんは、壇上にいた琴坂さんに当てられましたね


石川 善樹
Campus for H
共同創業者

1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。「人がよりよく生きるとは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。 専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。2017年7月、子ども向け理系絵本『たす』〈白泉社〉が刊行。また近日『思想としての予防医学』が刊行予定。

渡邉 康太郎氏(以下、渡邉) ただメモを取っていただけなのに、当てられて、「そういう準備は出来てないんだけど」と思いました(笑)。


渡邉 康太郎
Takram
コンテクストデザイナー / マネージングパートナー

東京とロンドンを拠点にするデザイン・イノベーション・ファームTakramにて、サービスデザインから企業ブランディングまで幅広く取り組む。テーマは、個人の小さな「ものがたり」が生まれる「ものづくり」。最近の仕事にCartierのためのビデオインスタレーション「NIGHT FLIGHT」、日本経済新聞社のブランディング、ISSEY MIYAKEの花と手紙のギフト「FLORIOGRAPHY」、一冊だけの書店「森岡書店」、Yahoo! JAPANと文芸誌・新潮とのプロジェクト「q」など。慶應SFC卒業。在学中の起業や欧州での国費研修等を経てTakramの創業期に参加。国内外での受賞や講演実績多数。著書に『ストーリー・ウィーヴィング』、『デザイン・イノベーションの振り子』他。現在書籍化に向けて執筆中の『コンテクストデザイン』原稿をnoteにて公開中。独iF Design Award審査員。趣味はお酒と香水の蒐集と、茶道。茶名は仙康宗達。

岡島 悦子氏(以下、岡島) 今日もそんな感じだと思います(笑)。


岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

経営チーム開発コンサルタント、経営人材の目利き、リーダー育成のプロ。
年間200名の経営トップに対し、経営課題と事業ステージに合致した「最適な経営チーム」を特定し、後継者登用・外部招聘・経営者コーチング・経営者合宿等支援サービスをハンズオンで提供。「日本に”経営のプロ”を増やす」ことをミッションに、経営のプロが育つ機会(場)を創出し続けている。三菱商事、ハーバードMBA、マッキンゼー、グロービス経営陣を経て、2007年プロノバ設立。丸井グループ、セプテーニ・ホールディングス、リンクアンドモチベーション、ランサーズの社外取締役。経営共創基盤やグロービス・キャピタル・パートナーズ等、多数企業の顧問・アドバイザー、政府委員会メンバー、NPO理事等を歴任。ダボス会議運営の世界経済フォーラムから「Young Global Leaders 2007」に選出される。 主な著書に『40歳が社長になる日』(幻冬舎)等がある。

石川 今日は、例えば(山口)文洋さんあたりは、確実にその一人になるのではないかと思います!

琴坂 はい、間違いなく今日も、何人かは当てられることになりますので(笑)。

副業が「パートタイム・リーダーシップ」を生み出す

琴坂 では、始めてまいりたいと思います。

早速ですが渡邉さん、「ご自身のリーダーシップとは何ですか?」と聞かれて、どう答えますか?

渡邉 ある資料を見ていて面白かったのが、「2年後、アメリカの労働人口の半分がフリーランスになる」というデータです。

▶参考:「2020年には米国の労働人口の半分がフリーランスになる見込み」(NewSphere)

背景をさらに深く読んでいくと、その理由は副業によるもので、「フリーランスの道を積極的に選ぶ人が増えている」というデータでした。自分らしい働き方を主体的に選ぶために、副業する。

おそらく何年か遅れて日本も同様の道を行くのだろうと思います。

大企業は未来ももちろん残るでしょうが、「大企業ブランド」の凋落や個人の重用が進む。

すると「パートタイム・リーダーシップ」の時代が来る。誰しも「ある時はリーダー、ある時はメンバー」。場面によって役割を「着替える」ようになる。

私自身は、そういうパートタイム・リーダーシップ、もしくはリーダーシップ不在という状況の中で、チームが良い動きをするための方法を考えていきたいですね。

琴坂 これは最初のトピックとして面白いと思います。

官僚主義的な大企業がどんどんなくなっており、「自分が直接リーダーシップを発揮できない対象」に対しても、リーダーシップを発揮しなければいけない状況です。

所属が違うメンバーに対して、どうリーダーシップを発揮すれば良いのでしょうか?

岡島さん、どう思いますか?

個人が複数の強みを持つ「百姓型リーダーシップ」の時代

岡島 キーワードとしてあるのが、「個人の中の多様性」かなと思います。

これまでも、「イノベーションのための多様性」というのは叫ばれてきました。

ただ、属性や視点の多様性はすでに議論が終わっていて、“イントラパーソナル・ダイバーシティ”という考え方、つまり、「自分の中にどんな強みをたくさん持っているか」という点が重視されるのかなと思います。

例えばリーダーシップ、またはフォロワーシップという強みを、場面によって発揮しなければいけなくなるので、個人の中に多様性を持つことが大事になってくると思います。

これはつまり「プロフェッショナリズム」ということだと思いますが、状況がそう変わってきているように思います。

琴坂 確かにそうですね。

1つの組織でしか活動していない場合、その組織でリーダーになった人材は、常にリーダーであり続けるかもしれません。

しかし色々なプロジェクトに参加すると、「ある時はフォロワー、ある時はリーダー」と、様々な関わり方をして生きていく時代になるかもしれませんね。

石川 それ、めちゃくちゃ面白いですね。

自分の中に10も100も強みがあるとすると、傍から見ると「この人は何なんだ!?」と思われます。

「100も仕事があるから、百姓と呼ぼうか」みたいになるかもしれませんね(笑)。

岡島 すべってないの、すごいですね。皆さん優しいですね(笑)。

石川 ちょっとドキドキしながら発言してます。「百姓型リーダーシップ」!みたいな。

(会場笑)

岡島 私たちも参考にしているのですが、例えばハリウッドで映画を作るとき、俳優だった方が監督をすることもありますよね。

つまり「役割が変わっていく」ということです。

渡邉さんは詳しいと思いますが、これからは、「LLP(有限責任事業組合)を作って、資金も集めて、うまくいったら後は解散」というモデルが広がっていくのではないかと思いますね。

渡邉 文化祭実行委員みたいな感じで集まって、一度花火を打ち上げたら後は解散、というスタイルはありそうですね。

多様な人材の交流を生み出しつつ、集結と散会を繰り返すというスタイル。

そこで僕がイメージするのは、「ドラえもん」の映画です。

ドラえもんの主要メンバーには5人。ドラえもん、のび太、しずかちゃん、スネ夫、ジャイアンがいますが、リーダーは誰なのでしょうか?

映画ドラえもんに「リーダー」はいるのか?

岡島 面白いですね。

渡邉 一見、リーダーはドラえもんのように見えますが、映画のドラえもんはピンチの時に関係ない道具をポケットから出すだけで、あまり役に立ちませんよね(笑)。

頭の良さそうなことを言うけれど、実際に頼りになるのは道具の方で、ドラえもんではありません。

しずかちゃんは正義の象徴かもしれないけれど、ずるいところもあります。

ジャイアンはパワーを持っているけれど、暴君でもあります。

つまり、みんな多面性を持っている。

そして映画の中では、それぞれが主役になるシーンがあります。

絶対的なリーダーが不在の中、一人ひとりが才能を発揮できるためには、どう場を設(しつら)えるべきか?と考えるきっかけになります。

石川 「成果を出し続けるチームの特徴とは何か?」を探究した研究結果を思い出しました。

その研究によると、成果を出し続けるには、毎回同じメンバーでも、毎回違うメンバーでもダメなのです。

ある一定の固定メンバーが必要であり、かつ、新しいメンバーが必要だということでした。

ドラえもんの映画もそうですよね、5人は固定ですが、毎作違うキャラクターが登場します。

古い人と新しい人のバランスや“チームの科学”は、研究が進んでいるテーマですね。

琴坂 それは割と古くからある議論で、例えばジェームズ・マーチという人が30年くらい前から投げかけているテーマです。

▶代表的な論文はこちら:March, J. (1991). Exploration and Exploitation in Organizational Learning. Organization Science, 2(1), 71-87

これまでは、少しずつ健全な新陳代謝をするのが理想的な組織の在り方だったと思います。

しかし今後は、全然違うことを全然違うメンバーと行うとパターンが増えてきます。

そういった新しいことに挑戦する必要があるこの時代に、どうリーダーシップを発揮すべきなのかを考える必要がありますね。

渡邉さんに伺いたいのですが、Takramではプロジェクト型の困難はどう克服されていますか?

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2. これからの企業経営には「シチュエーショナル・リーダーシップ」が必要 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/戸田 秀成/本田 隼輝/吉名 あらた/尾形 佳靖/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!