【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

9.セプテーニHD佐藤氏が編み出した組織の口癖「◯◯ with Love」

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」11回シリーズ(その9)は、日本や産業全体を変えうるリーダーシップを会場全体で議論しました。多彩な意見がある中、セプテーニHD佐藤さんが自社の戦略目標発表で見出した、ある言葉に会場全体で感銘を受けました。「愛」のある議論が必見です!ぜひ御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のシルバー・スポンサーとして、株式会社ガイアックス様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2018年2月6日開催@永田町GRID
ICCサミット FUKUOKA 2018 プレ・オープニング セッション

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」
Supported by 株式会社ガイアックス

(スピーカー)

麻野 耕司
株式会社リンクアンドモチベーション
取締役

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクター /株式会社チームボックス 代表取締役 /一般社団法人スポーツコーチングJapan 代表理事

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学総合政策学部
准教授

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?

1つ前の記事
8.リーダーとは、先導する人ではなく、”祈っている”人である

本編

琴坂 これはすごくいい導入だなと思うのですが、会場の皆さんにも少し考えていただきたいと思います。

このICCカンファレンスというのは、1つの組織のリーダーシップを超えて、産業全体、日本全体、もしかしたら世界全体のリーダーシップというものを考えていく場であると思うのですが、皆さんはそのようなリーダーシップとはどのようなものだと思いますか?

何か、こういうのがあるよ、という人がいましたら、バンバンおっしゃっていただきたいのですが。

日本や産業全体を変えるリーダーシップとは?

石川 それを聞いて……あ、僕がしゃべらない方がいいですか。

琴坂 いいですよ。

石川 皆さんが考えている間に少しだけ。

世界を引っ張るリーダーシップという意味で、象徴的だった日本人が一人いると思うんですね。

それは、渋沢栄一です。

明治の時に大活躍しました。

株式会社Campus for H 共同創業者 石川 善樹 氏

かのドラッカーも『マネジメント』という本の序文で、これは渋沢栄一についての本であると述べています。

マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則

「およそ、企業の責任とは何かということについて、渋沢ほどそれを体現した男はいない」と書いてあって。

ここでのポイントは、責任というキーワードだと思うんですね。

世界を牽引するリーダーたるものの責任というものを、当時は後進国だった日本の渋沢栄一が注目されたということは、彼には学ぶことがたくさんあるのだろうなと思うんです。

岡島 たくさんの「業」を作っていったという人ですよね。

石川 そうです、銀行を作ったりしました。

琴坂 ありがとうございます。

何かお考えのある方はいらっしゃいませんか?

岡島 難しい問いですよね。

琴坂 ぜひ考えていただきたいと思っていまして、このカンファレンスは壇上に座っている人間が一方的に話す場にはしたくないという思いがありまして、どうですか?

日本や産業全体を変えていくリーダーシップとは何だろうというお題なのですが、何かアイデアなどはありますか?

やはり祈りなのでしょうか。

慶應義塾大学総合政策学部 准教授 琴坂 将広 氏

石川 産業を創るという視点なんですかね。

常々思っているのですが、事業を創るんだという発想の人と、企業を創るんだという発想の人と、いや俺は産業を創るんだと思っている人とでは、視点が全然違う気がするんですよね。

琴坂 そうですよね。

石川 事業とか企業を創ろうとしている人は結構いると思うのですが。

新規事業を創るぜとか、イケてる企業を創るぜ、というように。

でも、「マジでイケてる産業を創るから」という人には、僕、少ない人生ですが、まだ会ったことがなくて。

琴坂 にもかかわらず、皆さんのスタートアップのビジョンとかには、インターネットを変えるとかですね、産業を変える、と書いてあるはずなんですよ、たぶん。

石川 なるほど。

琴坂 その時に皆さんはどういうことを考えているのかなと思うのですが、どうでしょう。

石川 産業を創る……。

(会場から挙手)

琴坂 どうぞ。

意見を聞き、伝える媒体である

発言者1 僕は、坂本龍馬を少し思い出したのですが。

琴坂 坂本龍馬ですね。

発言者1 飛び回って、いろいろな人の話を聞いていったというのは、1つあるのかなと。

琴坂 飛び回っていろいろな人の話を伝えていくと。

発言者1 聞いて伝える。

琴坂 その心は。

発言者1 坂本龍馬としての考えはなかったと思うのですが、いろいろな人の考えを総合してイメージを作っていったと思っていて、それは彼がプライドなく生きていたからできたのではないかなと思いました。

琴坂 なるほど。つまりそれは日本であったら、日本の様々なところの考えを自分で聞きに行って、それを伝えていく媒体になれる人間がリーダーなのではないかと。

発言者1 そんな気もしました。

琴坂 なるほど。ありがとうございます。

どうでしょうか。

多義性のある理念を渡せる

発言者2 Takramの渡邉と言います。

多義性というところが一つあるかなと思っています。

先ほど最初に意味とか理念という言葉が出たのですが、一義的な理念をただ伝えるということを超える必要があるのではないかなと思います。

つまり、聖書のような変化してはいけないストーリーをただ一字一句同じように唱えなさいというような理念ではなくて、メンバーになっている人や、産業に携わっている人全員が自分なりの「誤読」をする余地のあるような、多義性を持った理念を渡せるか否かではないかと。

たとえば、何でもいいのですが、仮想通貨だったら、それは情報技術という風に捉える人もいれば、非中央集権と捉える人もいれば、投機と捉える人もいる。

インターネットと言った時に、通信手段と捉える人もいれば、ネットワークという人もいれば、地球大の神経系という人もいる。

こういった誤読を許容するような理念というのが、力を持つのではないかと。

琴坂 ありがとうございます。

たくさん出てきましたが、もう1つ何かありますか?

では、真ん中の方から。

敵でさえ共感するようなことが言える

発言者3 先ほど議論に出た、テストステロン(攻撃ホルモン)とオキシトシン(信頼ホルモン)かなと思っています。

何かやってやるぞと思う肉食の時は、テストステロン出ているなという気がするんですよね。筋トレをやっている時とか。

逆に、共感を呼ぶというのとは正反対かなと思っていて、そのバランスを上手く使い分けられるといいのかなと。

協調だけでは発展しないのではないかという思いから、そう感じました。

琴坂 ありがとうございます。

発言者4 スタイリィの中村と申します。

一つの企業とか組織ということと、産業や国や世界の違いは、要は味方なのか、敵なのか、ではないかなと思ったんですね。

企業を超えてとなりますと、本来、敵である人さえもが共感するようなことを言えているかではないかなと。

一つの例として、僕の頭の中で、リーダーというのは政治の世界で一番求められているのではないかなと思うんですね。

日本は少し薄いと思いますが。

アメリカなどは典型的ですし、多くの国においてリーダーシップが一番必要なのは政治なのではないかなと思うんです。

でも、世界全体の政治家のリーダーっていないと思うんですね。

これはなぜかというと、民主主義と言っても、必ず「国際○○」となった瞬間にもうバトルですよね。

国際連盟も国際連合も、バトルのために存在するようなところもあると思うのですが、まあだからこそ、世界のリーダーはなかなか発生し得ないということで、組織や企業を超えるという時には、それが大事なのではないかなと。

琴坂 なるほど。

先ほどの多義性の議論ともリンクしていきますよね。

敵ではなくて、同じような方向性にまとめるようなスペースを担保しているということなのかなと思います。

ではどうぞ。

組織を超えた、未来への愛がある

発言者5 福岡にあるDentaLightという会社の藤久保と申します。

私は未来への愛だと思っています。

産業というのは自分が生きているなかではたぶん作れないということだと思っていまして、それを許容して、それを未来に祈ってまでも作りたいと思う、未来への愛があるかどうかで、産業ができるかどうかは変わるのではというのが、自分の仮説として考えていることです。

琴坂 つまり自分の組織の面を超えた、その先を考えるかどうか、そういうことができるのがリーダーなのではないかということですね。

岡島 面白い。

琴坂 どうでしょう。

石川 僕はいつも、自分は何てリーダーシップがないんだと思うのです。

たとえば海外も含め、僕はいろいろな分野の学会に行くのが趣味で、専門外の学会にもよく参加するんですよ。

学会に行くとですね、講演中などはいいのですが、大体の場合、休憩時間があるんですよ。

世界中のいろいろなところから来ている人たちがいて、休憩時間に紅茶を飲んだりしているのですが、そこでもうリーダーシップが全く発揮できない自分に気づくわけですね。

たとえば向こうから「ハーイ」と言われて、「ハーイ」と答えて……。

「グッバイ」と。

終わるんですよ。

(会場 爆笑)

終わっちゃった!みたいな。

株式会社Campus for H 共同創業者 石川 善樹 氏

僕は一応、予防医学代表として参加しているつもりなんですけど、何もできないままに、グッバイしちゃった……みたいな。

多義性ね。

同じ業界で仲良くするのは簡単なんです、たぶん。

いろいろな人がいる中で、そこでどうやってリーダーシップを発揮するのかということを、僕はいつも悩んでいるんですよね。

岡島 「何があなたを、あなたたらしめられたのか」を聞くって言ってなかった?

そこでグッバイにならないように。

「石川さんは、どうして石川さんのようになれたんですか?」って聞くことで、時間が持つんだって言っていたじゃない?

石川 でも、いきなりそんなことを聞くと変じゃないですか(笑)。

話をしていても、英語力の問題とかもあって、特にインドとか英語の発音が聞き取りにくい人だと、せっかく話しかけてくれても、何を言っているか分からないから、取りあえず「by the way(ところで…)」って言ってみるんですよ。

それまで話してくれた話を全部変えちゃう。

「by the way」と言って、「うーん」と言って…。

「うーん、グッバイ」と (笑)。

(会場 爆笑)

岡島 すごいね~。

石川 もう困難な状況を切り抜けることばっかり考えていて。

僕にはリーダーシップがないんですよ!

(会場 笑)

発言者6 セプテーニの佐藤(セプテーニHD代表取締役 佐藤光紀氏)です。

これまでの皆さんの発言でかなり刺激されてですね。

いろいろ利害の異なる組織とか、環境を超えて、いかにリーダーシップを発揮するとか、というレベルの議論になってきていると思うのですが、一方でそれをどのように伝えればいいのかという話にもなっていくと思うんですよね。

結局、言語で解決しようという方向にどうしてもなってしまっていますが、でもやはり非言語が大事だよねということを議論の中盤で皆さんが異口同音におっしゃっていました。

僕も、やはり非言語で語る何かを生み出していくことが、異なる価値観とか組織を超えてリーダーシップを発揮するうえで重要なのではないかなと思っています。

今、お話を伺うなかで気づかされたのですが、分かり易くいうと、プロダクトですね。

理念を込めたプロダクトを作ると。

プロダクトに魂を込める、魂を乗せる。

それを普及させる、世界中に普及させることで、その製品を使ってもらい、サービスを体験してもらえば、その裏側にある理念を感じとってもらうことができます。

それは取り扱い説明書の言語を隅々まで読みなさいということではなくて、直観的に、何も言葉が通じない人同士でも、Aというプロダクトを触れば、これはこういうものだよねということが非言語でスーッと入ってくる、そうすると、お前もこれを使っているんだということで理解し合えるというようなものではないかと思います。

たとえば、アメリカに行ってホンダの車のファンだと語るとします。

この間もジェフ・ベゾスがホンダの車、確かアコードが素晴らしいと言っているような話がありました。

▶参考:Here’s why Jeff Bezos still drove a Honda long after he was a billionaire

ジェフ・ベゾスとシアトルのスターバックスで会ったとしても、アコードの話をすれば、たぶんつながれると思うんですよ。相手が世界一の起業家だったとしても。

理念とか魂を製品に乗せるということで、より広げていけるという面があるなと考えています。

正しいが面白くないプレゼンに加えた一言

佐藤 お話をうかがっていて、今のような気づきがありました。

もう一つは、最近、言語と非言語という話に関連して、社内でやってみたところ上手くいったケースがあります。

それは先ほどの戦略目標の納得感というような話に近いのですが、会社の社員総会のような場で、何百人もの人を目の前にして、今期はこういう風にしていこう、というような話をする機会があったんです。

その時に、一年後に我々がなりたい理想の姿について触れるパートがあったんです。

自分たちの一年後の理想の姿について具体的にいろいろと話したのですが、そのプレゼンの資料を作っている時に、何かつまんないなと思ったんですよね。

自分で作ったその資料を読んで、そしてプレゼンしている自分を想像して。

戦略目標そのものは極めてロジカルで、ふんふんと頷くようなタイプのものだったんです。

こういう取り組みをして、一年後にこうなっている状態が理想だよね、というメッセージだったのですが、自分がそのプレゼンを受ける立場で聞いたらどうだろうと想像したら、何か、正しいけどつまらない、という印象だったんですよ。

自分で作ったメッセージが。

それで最後に、少し待てよと。

これだったらあまり面白くないから、少し変えてみようかなという感じで、今後こういうやり方で一年後に我々はこうなるという文に最後、「with love」と付けてみたんです。

(会場笑)

琴坂 「with love」ですか!

佐藤 そうです、最後に。

琴坂 そうしたら?

佐藤 そうしたら、滅茶苦茶ウケたんですよ。

(会場笑)

戦略目標が「with love」で伝わった

岡島 私は、(セプテーニHDの)社外取締役なのでその場にいたのですが、その時から皆、「with love」がまさに組織の口癖になっているんです。

佐藤 その後も、経営幹部やマネージャー、そしてメンバーとも、研修などをしたり、プレゼンの延長線でいろいろな話をしたのですが、皆それをひねって、会議で発言する度に最後に「with love」を付けてくれてたんですよ。

岡島 それがハッシュタグにもなっていますよね。

佐藤 そうなんですよ。

琴坂 それはなぜなのでしょうか?「with love」というのが、なぜ機能したのでしょうか。

佐藤 やはり、”Love” が大事だということではないですかね。

つまり、「こういう戦略目標を、愛を持って実現するんだ」ということを言った時に、それはコピーがささったというテクニカルな話もあるといえばあると思うのですが、でもやはり気持ちなのだということを最後に言って、結局そちらの方がささったんですよね。

戦略目標の納得感、先ほどおっしゃっていた納得感も、結局最後は非言語の部分が問われるのであり、それがまさに愛だと。

岡島 魂ですね。

(右から2人目)株式会社プロノバ 代表取締役社長 岡島 悦子 氏

佐藤 それはもちろん心からそう思って言っているので、そのことを非言語で感じ取ってもらえたというのが、結局戦略を浸透させるのに役に立ったという、そんな話でした。

岡島 すごく面白いですよね。

佐藤 それがつい最近の経験でした。

琴坂 ありがとうございました。

石川 それを聞いてまたちょっと思い出したことがあって……。

最後にします (笑)、時間も時間なので。

インド仏教の最高指導者に上り詰めた日本人

石川 でもこれは僕本当にすごいなと思った事例で、インド仏教の最高指導者というのが、今日本人なんですよ。

佐々井秀嶺さんという人なのですが。

「インド仏教を率いる日本人僧侶の破天荒人生 1億人の仏教徒は、なぜ彼を慕うのか」(東洋経済オンライン)

すごくないですか?

単身インドへ渡って、インド仏教界を上り詰めた人がいるんです。

この人ね、たぶんお経などを唱え過ぎたんでしょうね、喉がガラガラなんですよ。

ものすごいガラガラで、日本語の講演を聞いた人によると、「(めちゃくちゃ低い声で)ダダダダダダダダ~オララララララ~」という感じで、何言っているか全然わからない(笑)。

(会場笑)

それで、弟子の人が通訳してくれるんですよ。

会場から質問が出て、「すいません、日本語では少し分かりにくかったのだけれど、インドではちゃんと皆分かっているのですか?」って聞いたら、インドでも皆分かっていないと言うんですよ。

(会場笑)

でも、最高指導者として、「(めちゃくちゃ低い声で)アララララララララ~」という風に話をして、皆ウワァァァ~という風になっているという。

目指せ秀嶺ですよ。佐々井秀嶺。

これぞ非言語。

岡島 非言語ね (笑)。

石川 立派な話を汚してしまってすいません (笑)。

でもそういう人もいるのだと、僕はびっくりしたんですよ!

企業の歴史や世界観から、「意味」が生まれる

麻野 僕も今の話でインスピレーションが湧いてしまいました。

非言語に関して、1つだけいいですか?

琴坂 もちろんです。

麻野 冒頭に、「意味を与える」ということを、今の時代のリーダーに求められる役割として定義したいなとお話しました。

「意味」を作るには、世界を作るというやり方もあると思うんです。

世界というのは大きく分けると時間と空間で構成されていると思いますが、アメリカ企業でエンゲージメントの高い会社、従業員がやりがいを感じている会社には、ある職種が存在するんです。

「ヒストリアン」という職種があって、いわば会社の歴史を説明するだけの人です。

その会社にオフィス訪問に行ったり、新規入社すると、うちの会社はこういう歴史があって、こういう風にやってきたんだと話してくれます。

そのことによって、皆がその先に未来を見出すことができ、このような形でも意味が生まれるのではないかと思います。

もう一つ、ここからが非言語の話になるのですが、空間、つまりはオフィスとかこのようなカンファレンス会場をどう作るかというのも、言語を介さずに意味を伝えることにつながるのではないでしょうか。

株式会社リンクアンドモチベーション 取締役 麻野 耕司 氏

オフィスだけでなく、製品もそうですね。

だからこそ、シリコンバレーなどで多国籍の社員が働いている会社は、オフィスなどにもこだわるのかなと、今インスピレーションを受けて思いました。

岡島 面白いですね、先ほどの未来への愛みたいなことと、佐藤さんが言っていたことと非常に関係があるなと思います。

この会場にいる人たちは、恐らく未来は今より幸せであるということを割と信じている人たちだと思います。

だからプロダクトを作ったり、サービスを作ったりしている。

そこに対して働きかけていきたいというスタンスの人たちだと思うんですよね。

気をつけなくてはいけないのは、それだけだとナイーブすぎて、権力の奪回のようなことをやらなくてはいけない場面もたくさんある。

このダークサイド側も必要になってくる、何かその両側を皆でどう高めていくかということについては考えないといけないかな、ということを思うわけです。

非言語という意味でいうと、私たちの武器はインターネットだったりすると思いますし、動画のようなものになってきたらますます非言語の部分が伝わり易くなってくると思うので、社史でも、やはりこれからは映像の力を活用していくべきなのではないかなと。

文化の浸透というようなことも含めてですね。

ICCでいろいろな映像を撮って、アーカイブしているのもそのような側面があると思いますし、何かそこを皆で考えるための一つの手段かなという気はしますね。

琴坂 なるほど。

ありがとうございます。

(続)

次の記事 w/ Love を読みたい方はこちら

続きは ”集合天才”を創り出せ – リーダーシップを超えた全員野球の組織づくり をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント w/ Love】

語り継ぐ、ということの尊さや強さを認識した議論でした。麻野さんが仰られたヒストリアンという職種や、宗教の指導者や伝承者も基本的に語り継いでいるので、そう言う人のスキルやマインドセット要件がさらに気になります。セプテーニHDでも「with Love」は語り継がれることになる!かもしれません(榎戸)

なお、続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!