【一挙公開】テクノロジーはどこまで進化するのか?(シーズン4) (全9回)
▶新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
テクノロジーに関する事業に携わるスピーカーたちが、雑談形式で語り合う「テクノロジーはどこまで進化するのか?」。ICC KYOTO 2021でシーズン4を迎えた今回は、おなじみのリバネス丸 幸弘さん、モデレーターの日本マイクロソフト西脇 資哲さんに加えて、ICCでもおなじみの論客北川 拓也さん、ギリア清水 亮さん、ACSL鷲谷 聡之さんが合流。スマホに積んでいるお気に入りアプリから、個人的に注目しているテクノロジーまで、専門分野ならではの熱い放談が繰り広げられます。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 プレミアム・スポンサーのベクトルにサポート頂きました。
▼
2021年9月6〜9日開催
ICCサミット KYOTO 2021
Session 9C
「テクノロジーはどこまで進化するのか?」(シーズン4)
Supported by ベクトル
(スピーカー)
北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員CDO(チーフデータオフィサー)グローバルデータ統括部 ディレクター
※登壇当時
清水 亮
ギリア株式会社
代表取締役社長兼CEO
※登壇当時
丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO
鷲谷 聡之
株式会社ACSL
代表取締役社長 兼 COO
(モデレーター)
西脇 資哲
日本マイクロソフト株式会社
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト
▲
1. テクノロジーの雑談シーズン4、まずは気になるスマホアプリの話題からスタート
2. 登壇者もキャッシュレス決済・ポイントサービスの術中にはまる
3. 北川 拓也が自分の時間を濃くするために使うアプリとは?
4. インターネットを「音」にしたい。ギリア清水さんが語る「Audio First」の未来
5. 天気予測、ドローンだけではない「ドップラーライダー」の可能性
6. 理論物理学者が語る、みんなに知ってもらいたい超電導物質の話
7. 今後ノーベル賞級の発見が期待される量子テクノロジー分野
8. リバネス丸さんの主張「コンテナはディープテックである」
9. 水槽から学べる地中・水中の生態生物系。僕を火星に連れて行って!【終】
▶新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
▶動画コンテンツも充実!ICCのYouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/星野 由香里/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成
ICCサミットとは?
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。