▶カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
ICC FUKUOKA 2024のセッション「地方創生を実現する新しい「街づくり」とは?」、全6回の⑤は、会場からの質問に登壇者たちが回答します。人口減の進むなか、各地から共通の声として上がってきたのが「プレイヤーが増えない」「周りの人をどう巻き込むか」という人にまつわる問題。登壇者たちはどう答えるのでしょうか? ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションのオフィシャルサポーターは プレイドです。
▼
【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 7E
地方創生を実現する新しい「街づくり」とは?
Supported by プレイド
(スピーカー)
飯尾 彰浩
飯尾醸造 五代目当主 / 江戸前シャリ研究所 所長
岡住 修兵
稲とアガベ
代表取締役
小林 兼
ファイターズ
スポーツ&エンターテイメント
執行役員 事業統轄本部 企画統括部長
和田 智行
小高ワーカーズベース
代表取締役
(モデレーター)
岩田 真吾
三星グループ
代表
各務 亮
電通
クリエイティブ プロジェクト ディレクター
▲
▶「地方創生を実現する新しい「街づくり」とは?」の配信済み記事一覧
会場からの質問に登壇者たちが回答!
岩田 こんな感じで議論をしていますが、会場の皆さんから質問や意見を聞きたいと思います。
ぜひ、手を挙げていただきたいのですが、どんなに面白い話をしても手はポツポツしか挙がらないものです。
それはなぜかと考えると、皆さんの肩が物理的にあたたまっていないからだと思います。
僕が今から「質問のある人?」と聞きます。
絶対に当てないので、完全な心理的安全性のもと、手を上に上げてください。
肩をあたためるのが目的なので、肩から上げてくださいね! いいですか?
オフィシャルカメラマンは、しっかりと写真に収めてください。
質問がある人?(挙手を促す)これ、めちゃくちゃ気持ちいいんですよ!
(会場笑)
こういう状況になると、話してはいけないことも、口を滑らせてくれると思います(笑)。
では、質問を聞きましょう。
問いを投げかけてもらって、それについて登壇者で話す形にしたいと思います。
Q プレイヤーが増えない問題をどう解決するか?
質問者1 熊本県で竹のお箸を作っている、ヤマチクの山﨑です。
▼
山﨑 彰悟
株式会社ヤマチク
専務取締役
立命館大学法学部を卒業後、大阪のIT企業へSEとして就職し、銀行の顧客管理システムの開発に従事。その後24歳の頃に家業である株式会社ヤマチクに就職。竹のお箸の製造に関わる中で、携わっている人達が働きに見合った対価が得られていないことに疑問を抱く。竹を切る切り子や、竹を材料に加工する竹材業者、そしてヤマチクで働く社員。関わる人全てが物心両面のやりがいを感じられるお箸作りを目指し、自社のリブランディングに着手。2019年にリリースした初の自社ブランドokaeriは、NY ADCやPentawardsなど国際的なデザイン賞を受賞。現在では国内のみならず海外からも多くの受注を獲得し、自社ブランドの売上比率は全体の60%にまで成長している。製造やPOP-UPでの接客販売の傍ら、ミシュランの星を獲得した一流シェフのお箸や一流企業のサスティナブルなノベルティの企画・設計も行っている。2023年11月11日に初のファクトリーショップ「拝啓」を新設し、南関町の観光地化を目指している。
▲
僕も、資源のない地域でものづくり、街づくりを行っています。
取り組めば取り組むほど、交通手段や宿などを作らないといけないと感じるのですが、プレイヤーが増えないことに悩んでおり、全てを自分でやらなければいけないのかと考えてしまいます。
皆さんはどうブレイクスルーしたのかを聞きたいです。
岩田 ありがとうございます。
Q 周りの人たちをどう巻き込んだのか?
質問者2 書道を行っている、Japanesque Labの辻井と申します。
岩田 場所はどこですか?
辻井 拠点は札幌です。
岩田 BCG(ボストンコンサルティンググループ)を退職して書道家になったという、変わった経歴の方です。
岡住 ちなみに、僕の酒のラベルの文字は、辻井さんにお願いしました。
岩田 そうなんですね。
岡住 SAKE AWARDの決勝にエントリーした、明日発売の酒です。
▶まるでライチやマスカットのような味わい!稲とアガベが、ホップを使用した新ブランド「交酒 花風」を、2/22(木)に発売 (SAKETIMES)
辻井 皆さんの成功の秘訣は、確実に周りの人を少しずつ巻き込んでいったことだと思います。
それぞれ巻き込み方は異なったのだろうと思いますので、「こうしたから巻き込めた」という皆さんの秘訣をお聞きしたいです。
岩田 飯尾さんは、少なくとも鮨職人は巻き込んでいますよね。
飯尾 そうですね。
Q 関わりたいという人の覚悟をどう見極める?
質問者3 株式会社イノPの宮川と言います。
▼
宮川将人
株式会社イノP
代表取締役
熊本県三角町戸馳島生まれ 1978年8月31日生まれ 東京農業大学農学部卒業。
▲
熊本でイノシシ対策をしながら、それをフックに地域づくりをしたいと考えています。
住民1,000人くらいの小さな島に住んでいます。
フロントランナーである皆さんの話を聞いて、自分の目指す方向だと感じました。
関わりたいと言ってくれる人が現れたとき、その人が一緒に走ってくれるかどうかを……。
岩田 覚悟の見極め方ということでしょうか?
宮川 そうです、もしアドバイスがあれば頂きたいです。
岩田 面白いですね、ありがとうございます。
自分たちだけでやろうとせず外部リソースを使う(小林さん)
小林 外部の方にどう関わっていただくかについてですが、規模が大きく、関係者の多いプロジェクトを行う中で一番心掛けているのは、お金も含め、外部リソースを使うのをためらわないということです。
我々は200人くらいの会社で、一般的には中小企業です。
中小企業が自分たちだけでできることはめちゃくちゃ限られているので、外部の会社にコンサルフィーや出向費用などを払いながら、色々な業種の方にご参画いただいています。
私はもともとメガバンクで働いていましたが、メガバンクは基本的に内製化が多いです。
そういう経験をしていたので余計に、ファイターズは外部リソースを使うことをためらわないなと感じます。
岩田 僕が何者か全く話さずにここまで来てしまったのですが、僕は尾州で毛織物の会社を経営しながら、「ひつじサミット」というイベントを開催したり、後継とスタートアップの共創コミュニティを運営したりしています。
その共創コミュニティ「タキビコ」を立ち上げた際、小野薬品からローンディールという仕組みで出向社員を受け入れ、その人を1年間かけて鍛えました。
▶【PRESS RELEASE】日本初のアトツギ(老舗企業)とスタートアップの共創コミュニティ「タキビコ」がスタート | 三星グループ (mitsu-boshi.jp)
▶大企業からの「レンタル移籍」人材が事業成長を加速させます(ローンディール)
ファイターズならコンサルフィーが払えますが、何なら、お金をもらって人を使うという方法もあります。
また、タキビコは拠出金を出してもらって、僕らが運用しています。
それくらい連携する方法もありますよね。
小林 お金のやり取りがある方が、何をするのかコミットできるので、その方が良いと私は思います。
「仲間として何かをやろう」という場合、うまくいかなかったことも何度かありましたので。
岩田 なるほど。
小林 最初から、契約をして、費用を発生させる。
では、そこに至るまでに相手をどう見極めるかというご質問がありましたが、相手とお酒を飲んで、二次会には誘われても行かず、一緒に飲んだ社内のメンバー同士で話して、どんな人だったかをみんなで振り返ったりしています。
岩田 その日のうちに振り返るのですね。小林さんとは、絶対に飲みに行けないですね(笑)。
(会場笑)
小林 (笑)
「あなたの人生の1%でいいので力を貸してください」と口説く(岡住さん)
岩田 岡住さん、いかがですか?
岡住 基本的に僕は、ないものは自分で作ればいいと考えて事業をずっと行っています。
作ったとしても人がいなければいけないのですが、その点、僕はめちゃくちゃ運が良いです。
例えば、レストランをしたいと思っていたら、道でシェフに出会ってできることになりました(笑)。
運が良いということを分解して考えると、僕は普段からめちゃくちゃアンテナを張っているのです。
誰が何をしているか、彼らがどういう人か、自分がやりたいことにどう絡められるかを常に考えているのです。
口説き文句は、「あなたの人生の1%だけでいいので、男鹿に力を貸してください」です。
岩田 なるほど。
岡住 そう言うと、10%くらい力を貸してくれるのです。
そして実際に行っているうちにそれが20、30%になって、仲間になって、徐々にできることが増えていると感じています。
見極めについては、同じ方向を向いていることが重要だと思います。
僕たちの企業に役に立つかどうかというよりも、彼、彼女らが人生においてやり遂げたいことと僕たちとの取り組みで経験できることがリンクしているかどうかが、まず大事です。
あとは、笑顔で働けるかどうかが採用基準ですが、それでも大体はうまくいっていると思っています。
岩田 100%コミットではなく10%というのは、いきなり移住ではなく、まずは関わりしろを作っているということですか?
岡住 そうです。わざわざ男鹿に移住するのは大変ですが、東京にいながら月1回男鹿に来るという関わり方の人が多いですね。
岩田 なるほど。それで信用度が高くなり、50%、100%になるのがきれいな流れですね。
岡住 そうですね。
各務 今の話、なるほどと思いながらも、受け入れる側の問題はどうなのだろうと思いました。
1%が10%に、10%が100%にとうまくいったのは、岡住さんや男鹿の皆さんが上手に受け入れたからこそだったのではないでしょうか。
自分のことなのでなかなか言語化しにくいかもしれませんが、その点、どう考えていますか?
岡住 基本的に、みんなかなり定着してくれていると思っています。
やはり僕は経営者として、会社で働いてくれる人が、男鹿に来て、それが過去一番の選択肢になって欲しいと思っています。
その思いにコミットをしているので、彼らはついて来てくれるのだと思います。
でも、一部は退職しています。
彼らには、僕が愛情を注ぎすぎて…遅刻しても「全然問題ないよ」と対応していたので、僕の度量が大きすぎて、逆に彼らは自身がちっぽけな人間であると気づいて辞めていきました。
岩田 え、今、自分で自分の度量が大きすぎるって言いました(笑)?
それはめちゃくちゃ良いですね(笑)。
岡住 (笑)。
岩田 辞めたとしても、その後、敵にならないくらいの終わり方がいいのではと思いました。
岡住 そうですね。
基本的には個人の人生の選択なので、辞めるのはOKですが、関わり続けたいと伝えています。
起業しようと地方に来る人はいないから、ネタを用意する
岩田 和田さん、いかがですか?
和田 ヤマチクさんの質問を軸にお話させていただくと、僕もずっとプレイヤーとして事業を立ち上げてきましたが、大変なので同じように起業する仲間を増やそうと考えました。
でも、僕らのいるような地方に、起業しようと来る人なんていないのです。
そこで、地域の課題や資源をもとに、事業によって地域に良い影響を与えられるとか、こういうビジネスなら成り立つかもしれないから新しいビジネスを開発しようとか、こちらでネタを用意したのです。
そうすると、「それ、やりたかったんです!」という人がいて、マッチしてプレイヤーが来るようになりました。
ただ、行政との連携も必要だと思っています。
起業支援するといっても、ローカルビジネスの創業支援はビジネスとして成り立たないので、行政から予算を獲得して、それをもとに起業家を呼び込みます。
自分たちで作った事業は8つしかありませんが、行政と連携することで25まで拡大してきました。
あと、自分がやりたいことを代わりにしてくれる人を募集しましたね。
岩田 ありがとうございます。
移住の勧誘をする癖を持つ飯尾さん
岩田 飯尾さん、いかがですか?
飯尾 私には、「この人、面白い」と思うと、移住するよう勧誘する癖があります。
「今日、実印は持っていますか?」などと聞きます。
(一同笑)
2年前、ドイツの輸入車のインタビューを受けたのですが、「宮津、良いところでしょう。移住、どうですか?」と声をかけたら、2週間後に配偶者と一緒に再度来てくれて、物件を契約してくれたのです。
岩田 マジで?
飯尾 去年、宮津に興味があるというフランス人がいたので、南フランスまで行きました。
物件を紹介すると、今年の秋に移住することになったのです。
岩田 頼まれてもいなかったのに、物件を紹介したのですか?
飯尾 いえ、一応、頼まれてはいました。
ただ、一度も宮津に来たことがないのですが、facebookのステータスは既に宮津在住になっているという、すごく前のめりな人です。
50代の方なら知っているかもしれませんが、パトリス・ジュリアンというフランスのライフスタイルを日本に紹介した人です。
その方は今度、配偶者と一緒に宮津に移住することが決まりました。
今日も、何人か勧誘しようと思っていますが(笑)、そうしていると、何人かに1人は移住を決めてくれるのです。
来てくれることが決まれば、自分ができることを全力でする、その繰り返しかなと思います。
岩田 向こうから来る人ではなく、自分がいいなと思う人を口説いていくスタイルの方が、先ほどの質問にあった、覚悟を問う必要もないということですよね。
飯尾 そうですね。
もはや、軽井沢でビールを作る必要はないですよね? 宮津でもいいわけですよね?
岩田 あ、今、ヤッホーブリューイングの井手(直行)さんを狙っていますか!? 井出さーん、ハンコ持っていますか(笑)?
飯尾 リビルディングセンターも、長野にある必要はないですよね?
▶諏訪発、地域資源の循環によるエリアリノベーションで暮らしを豊かにする「ReBuilding Center JAPAN」(ICC FUKUOKA 2024)
事業をそこで行う意味はありますか?と、問うのです。
岩田 なるほど(笑)。
飯尾 そうすると、「確かに、ここじゃなくてもいいかも」という。
海があるとか、京都や大阪も近いとか。
岩田 カニも美味しい(笑)。
飯尾 ね。
岩田 ありがとうございます。
(続)
▶カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/星野 由香里/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成