【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

3.進むAI技術の民主化 − AI活用の「アイデア」が問われる時代に

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論」9回シリーズ(その3)のテーマは、ビジネスにAIをどう使用しているかについて。導入が進むFacebookやLinkedInの例や、gumiなどゲーム会社での現状が語られます。ぜひご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のゴールド・スポンサーとして、日本マイクロソフト様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 2A
未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論
Sponsored by 日本マイクロソフト

(スピーカー)

國光 宏尚
株式会社gumi
代表取締役社長(登壇当時)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

横山 直人
フェイスブック ジャパン
執行役員 新規事業開拓 兼 パートナーシップ事業(登壇当時)

(モデレーター)

澤 円
日本マイクロソフト株式会社
マイクロソフトテクノロジーセンター センター長
サイバークライムセンター日本サテライト 責任者(登壇当時)

西脇 資哲
日本マイクロソフト株式会社
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト

「未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.マイクロソフト・ナデラCEOが掲げる3つの投資領域

1つ前の記事
2.最先端のAIはどこまで“賢い”か − マイクロソフト社の取り組み

本編


西脇 マイクロソフトでは今こんなことをやっています、という少し先端の例を紹介させていただきましたが、これらを踏まえて、最初のトピックであるAI(人工知能)について話をしていきたいと思います。

まずは、事業を実際になさっている皆さんに、ビジネスにAIをどこまで使っているか伺いたいと思います。

それでは、横山さんからお願いします。

横山 直人氏 (以下、横山) フェイスブック ジャパンの横山です、よろしくお願いします。

西脇 Facebookでは、どこまでAIの活用が進んでいますか?

Facebook自身の機能もそうですし、広告でも活用可能な場所もいろいろありますよね。

横山 Facebookとしては結構前から「自分たちのプロダクトの中に、AIをどのくらい使えるか」という検討を徹底して取り組んでいます。

写真左より横山氏、澤氏

それこそ、ニュースフィードの表示アルゴリズムなどはAIによる学習を重ねて最適化しています。

また、私たちはカメラエフェクトプラットフォームを持っているので、そこではマシンラーニング(機械学習)を使って、どこが顔で、どういう動きをするのかといった解析を行っています。

▶参考:Applying machine learning science to Facebook products(Facebook Research)

西脇 画像にある顔の認識ですね。

横山 画像認識ももちろんそうですし、結構深いところまでやっていますね。

 書き込まれた文章の内容のチェックなども(AIで)されているのですか?

横山 Facebookのコミュニティ規約に準じないようなコンテンツを自動検知するということもやっています。

西脇 不適切なコンテンツを防止するということですね。

横山 そうですね。

ですので、割とすべてのプロダクトにAI技術を落とし込んでいっているフェーズだと思います。

AIを活用していない先端企業はむしろ少数派?

村上 LinkedInもAIをたくさん使っていますし、当然マイクロソフトも使っていますと。

そういう意味では、今、先端の企業でAIを使っていない会社の方がむしろ少ないのかなと感じています。

リンクトイン・ジャパン株式会社 日本代表 村上 臣氏

僕はAIという言葉があまり好きではなくて、マシンラーニング(機械学習)とか、ディープラーニング(深層学習)と呼びたいのですが、まあ、どこでも使っていますよね。

特に、文章と画像。

そうしたパターンマッチング(※)が必要なところには導入が進んでいますし、特にFacebookやLinkedInに関しては、フィードの最適化やレコメンデーションへの利用をかなり前から進めていますよね。

▶編集注:パターンマッチングとは、データを検索する場合に、特定のパターンが出現するかどうか、またどこに出現するかを特定する手法のこと。(出典:Wikipedia

國光さんのところはどうですか?

AIのクラウド化がスタートアップを加速させた

國光 宏尚氏(以下、國光) 僕たちは、モバイルのゲームと動画、VR(Virtual Reality)、AR(Augmented Reality)とブロックチェーンの領域をカバーしていますが、ゲームについては、AIはまだそこまで活用していない、というのが現状です。

株式会社gumi 代表取締役社長(登壇当時) 國光 宏尚氏

ゲーム開発の現状は、ディープラーニングなどの最新技術の応用というよりかは、マップの中でキャラクターをどう動かすかといった昔ながらの「手作業」に少しだけAIを使っている、という感じで、どちらかというとまだ職人作業が中心です。

当然今後は変わってくると思うのですが、まだ日本のモバイルゲーム会社は、そこをディープラーニングに代替させるところまでは進んでいないと思います。

その一方で、昨今のAIの進展において、僕は「クラウドAI」の存在が一番大きいと思っています。

この1、2年でAIの重要性が急速に高まってきたのは、ビッグデータとクラウドのおかげなのではないかと。

ビッグデータがなければ結局ディープラーニングもできないので、スタートアップ企業にとってはデータもないし、そもそもユーザーもいないし、AIなんて関係ない、というのが今までの状況だったと思います。

それが、機械学習による画像認識や音声認識もそうですが、FacebookもマイクロソフトもAmazonも、各社ともそれらをクラウド上で……

西脇 公開しているんですよね。

國光 そう、誰でも使えるようになってきています。

今、VRやARのインキュベーションをやっているのですが、支援先の企業は皆、普通にクラウドAIを使っています。

写真左から、西脇氏、國光氏

例えば簡単に出てくるアイデアとしては、ARグラスやARゴーグルが相手の話している言葉を翻訳してくれるなどです。

実はそれは非常に簡単で、つまり相手が話している内容を音声入力として読み取って、テキストに直して、別言語に翻訳して書き出していく、みたいな感じで出来てしまいます。

これはもう、APIを繋いだらサクッとできますし、それこそカメラなどを使った画像認識も急速に簡便になってきています。

最近ではチャットボットを活用したカスタマーサポートのようなものも結構できるようになってきています。

▶参考:「カラクリ」は正答率95%のAIチャットボットで高品質・低コストのカスタマーサポートを実現する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】

特にスタートアップにとって大きかったのは、ディープラーニングやAlphaZero(※)がどうこうというよりは、今日登壇している人たちの会社が、皆がAIをクラウドベースで使えるようにしてくれるようになってきていることです。

▶編集注:AlphaZeroは、2017年12月に米Alphabet社傘下のDeepMind社より発表されたコンピュータープログラム。24時間以内の学習で、チェス、将棋、囲碁の世界チャンピオンプログラムであるStockfish、elmo、および自社が過去に開発したAlphaGo Zeroに勝利することに成功した。(Wikipedia

そのおかげで、どんなに小さいスタートアップでも世界最先端の水準にあるAIを使ってサービスを作れるようになったということが、たぶんこの1、2年での1つの大きな進化かなと考えています。

AIで何をするのか、アイデアが問われる時代

西脇 我々マイクロソフトも、ヤフーやFacebook同様、膨大なデータを持っていると言われます。

GoogleもAmazonもそうです。

膨大なデータを持っていると、AIというのは作りやすいんです。

当たり前ですよね、ビッグデータから知識が生まれますから。

しかし、それと同じ規模の投資を全ての企業ができるかというと、やはりできませんよね。

だから我々は、國光さんがおっしゃったように、AIを皆さんにどんどん使っていただけるようにしているわけです。

それが、澤が申し上げた「AIの民主化」ということです。

 そうですね。

日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフトテクノロジーセンター センター長 サイバークライムセンター日本サテライト 責任者(登壇当時) 澤 円氏

インターネットに関する一般知識としてよく出てくる話ですが、この世にある電子データの9割ぐらいは、この2年ちょっとの間に生まれたと言われています。

すさまじい数字なのですが、それを吸収できるだけのプラットフォームを、我々を含めたクラウドベンダーがいつでも使用可能な状態にしています。

後は、それを使うだけです。

そういったお金の掛かるところ、初期投資が必要なところはプラットフォーマーに任せてしまって、AIを利用する企業には、アイデアを生み出すこと、そしてやりたいことの実現に集中してもらう、そういうフェーズになっているのかなという気がします。

横山 音声認識や画像認識などの部分に関しては、プラットフォーマーや、グローバルでデータを持っている人たちが、積極的に取り組み、開放していくというように攻めていくと思うのですが、逆にローカル最適化が今後どんどん進んでいくと思います。

今回のICCサミットのスタートアップ・カタパルトでも、まさにそういう話が結構あって、各分野に特化したマシンラーニングへのフォーカスが進んでいます。

今後は、ビジネスの構造が確立しているジャンルへのAI応用がどんどん広がっていって、それがまさに「AIの民主化」という話なのだと思います。

村上 レコグニション(認識技術)の部分は、もはや汎用技術になっていますよね。

画像認識などは、今では本当に誰でも、ほとんど無料で使えるような状況にあるので、「それを使って何をするのか」というところが問われています。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 4.AIは「創造性」や「知性」を持っているのか? をご覧ください。 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/尾形 佳靖/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

普段の生活の中で「AI」の存在を実感する機会というのはそう多くありませんが、ビジネスへの活用はここまで広がっているのかと驚くばかりです。次回はgumi國光さんの話を皮切りに、AIとクリエイティブの関係に迫ります。ぜひご覧ください!

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!