【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

4. スマートニュースの米国進出は国内リリースから「わずか半年」で決まった

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「世界で勝ち抜くプロダクトを創り上げる」6回シリーズ(その4)は、スマートニュース代表取締役会長の鈴木健さんが、米国進出を決めた際のエピソードを語ります。シリーズAの資金調達時に、投資委員会で言われた一言とは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、ジョブカン(株式会社Donuts)様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年9月5-7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 10A
世界で勝ち抜くプロダクトを創り上げる
Supported by ジョブカン

(スピーカー)

柄沢 聡太郎
株式会社メルカリ
執行役員 VP of Engineering (当時)

鈴木 健
スマートニュース株式会社
代表取締役会長 共同CEO

舘野 祐一
WAmazing株式会社
共同創立者CTO (当時)

(モデレーター)

松岡 剛志
株式会社レクター
代表取締役

「世界で勝ち抜くプロダクトを創り上げる」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.「世界で勝ち抜くプロダクト」を目指せ!スマートニュース・メルカリ・WAmazingの海外戦略を徹底解剖!

1つ前の記事
3. クレカを複数枚登録できないECサービスはありえない!? メルカリが米国進出で直面した文化的ギャップ

本編

注:当記事は2017年9月に開催されたセッションの書き起こし記事です。記事内で紹介される各事業の状況は開催当時の情報に基づきます。

松岡 もう1つ、世界で勝つ上で興味深いことは、「誰と」ということだと思っています。

恐らく、皆さんはもう海外での採用をされていると思いますし、チームによっては日本人比率が半分以下というのもあるでしょう。

そもそも採用をどのようにしたから今ここまで来られた、といった学びを皆さんから頂けたらすごく嬉しいです。

スマートニュースさんは、何年前にサンフランシスコのオフィスを作られたのですか?

リリースの半年後にアメリカ進出を決めたスマートニュース

鈴木  アメリカに進出しようと決めたのは、「SmartNews」をリリースして半年後くらいでしたね。

松岡 すごく早いですね。

鈴木 早いですね。

スマートニュース株式会社 鈴木 健 氏

グロービス・キャピタル・パートナーズさんからシリーズAの調達をした時に、海外に進出しますと言いました。

その時の投資委員会での堀さん(代表パートナー 堀義人氏)の発言を覚えています。

「もう先にアメリカをやれ」くらいの勢いでした。

松岡 日本より先にアメリカをやれと。

鈴木 それくらいでしたね。

それくらいの時期にはもう意識していて、アメリカに行きますと言っていました。

その後、実際にサンフランシスコに行ったのが、リリースしてから1年少し後くらいでした。

当時はまだUberが流行っていなかったので、レンタカーを借りてサンフランシスコに行って、当時グリーの海外事業の拡大を進めていた青柳さん(青柳直樹氏、現・メルカリ取締役兼メルペイ代表取締役)を含めて色々な人にお会いしてお話を聞きました。

本当に右も左も分からなかったのでどのように進出したらよいかお話を聞いて、車を置いたところに戻ってきたら「車がない!」となりました。

松岡 ないというのは!?

鈴木 レッカー移動されていて、「うわっ、どうしよう」というところからスタートしました。

日本企業は実はグローバルな採用力がある?

鈴木 たまたまその後、2月くらいに行った時に、アメリカの大手メディア企業のZiff Davisでプレジデントをやっていたビルさん(William Lohse氏)という人に出会いました。

今、その人にエンジェル投資家として入って頂いていて、その人の幼い頃からの友達のデニス(Dennis Moss氏)を紹介してもらいました。

彼は今弊社のアメリカオフィスのHRにいるのですが、彼がとにかくいい人を探してきてくれるので、本当に運が良かったですね。

東京オフィスにも5、6人の外国人の方がいて、だんだん増えています。

先日、僕はベルリンに行ってきたのですが、サンフランシスコでも薄々気づいていたのですが、日本が好きな人が多いんです。

特にテック業界に多いです。

日本の会社で働けること自体が優秀な人たちを惹きつけるのだなと思い、それは先日ベルリンに行った時にもやはり感じたことです。

WAmazingではないですが、「日本が好き」という外国人の人は多いので、実はこういうグローバルな採用力というのはあるのではないかという仮説を持っており、東京オフィスももっとダイバーシティがあるようにしていきたいなと考えています。

株式会社レクター 松岡 剛志 氏

松岡 ちなみに、体感でよいのですが、大体何パーセントくらいの人が日本好きだといったことはありましたか?

この割合がある程度少なかったら、もう早いもの勝ちのようなゲームの部類になってしまうと思うのですが。

鈴木 興味があるという人は半分くらいですよね。

そのなかで「Iinterest(興味)」を超えて「Respect(尊敬)」していますといった人というのは、多分2、3割ですね。

日本のことを話すと、行ったことがあるよとか、あれが好きなんだと必ず言うくらいのレベルですよね。

Respectしているという感じはしますよね。

さらに、相当好きな人もいます。

本当に日本の文化が好きというパターンと、とにかく日本のゲームやアニメが好きなパターンの2つに分かれるのですが、後者には特にエンジニアが多いです。

やはり、皆、日本のゲームやアニメで育っているので、そこに対する圧倒的な想いがあります。

実は日本からスタートするということが不利ではなく、むしろ有利になる時代が来るのではないかと僕は思っています。

そのくらいの比率です。

松岡 イメージしていたよりも割合が多すぎてびっくりしました。

早い者勝ちのルールで、「次はこの国だ!」「この国だ!」「10人を採ろう!」といった戦いかと勝手に想像していたので。

鈴木 とはいえ、採用の競争は本当に激しいので、興味があっても入ってくれるかどうかは別ですよね。

やはり人生の選択なので。

全てではないというのは、もちろんありますが。

契機となったのは、2016年のアメリカ大統領選挙

松岡 アメリカに進出しようと考えたときを思い出して、「今もう一度同じ状況だったらこうやっていただろう」といったことはありますか?

そういうことがまさに、「世界で勝ち抜くプロダクトを作ろう」と思っている皆さんにとっての気付きになると思います。

鈴木 そうですね……何でしょうね。

たくさん失敗しているのですが、基本的には運が良かったのか、すごくいい感じでチームができているなという感じはします。

ただやはり、アメリカの事業を全部任せられるような人が見つかっている訳ではなくて、僕や浜本(代表取締役社長 共同CEO・浜本 階生氏)が出張ベースやハングアウトベースで指揮を執っています。

メルカリさんは、本当にアメリカ担当という形で置いておられるじゃないですか。

柄沢 そうですね、最近で言うと元FacebookのJohn Lagerlingも入りました。

株式会社メルカリ 柄沢 聡太郎 氏

▶参考:メルカリ、執行役員CBOにFacebookでVPを務めたジョン・ラーゲリン氏が就任――グローバル展開の加速を狙う(TechCrunch Japan)

鈴木 そうですよね。

弊社では、今アメリカでエグゼクティブメンバーになっているのはまだ1人です。

日本からマトリックス型でマネジメントしているのですが、海外事業の幹部クラスを初期の頃からもっと採用できたらよかったかなと思います。

ただ、現実的に、サンフランシスコでは採用の競争がとても激しいので、いい人が興味を持ってくれたのは2016年の大統領選挙以降です。

どのテーマで会社に入って仕事をするかというのは、皆にとって結構大事ですよね。

写真左から、柄沢氏、舘野氏、鈴木氏、松岡氏

そして、シリコンバレーでは次から次へとイノベーションが起きているので、特に幹部クラスになると競争が激しい訳です。

かなりトラックレコードのある人たちなので、どんな選択肢もあり引く手あまたです。

その中であえて「SmartNews」というプロダクトや、ニュースというジャンルを選ぶという意味で言うと、2016年のアメリカの大統領選挙以降、「ニュースをやりたい」と思ってくれるトップ人材が劇的に増えました。

松岡 追い風が吹いたのですね。

鈴木 分かりやすいイメージで言うと、例えば東日本大震災の後、1〜2年くらいはとにかく原発問題が日本のトップトピックの1つでしたよね。

ありとあらゆる人たちが原発について興味を持ち、賛成派・反対派という形で意見が真っ二つに分かれて大論争になっていました。

当時のアメリカにおける大統領選のニュースが、まさにそういった形でした。

松岡 なるほど。

鈴木  そういう意味で言うと、「今、我々が解決すべき問題はニュースである」と真剣に考えてくれる人たちがアメリカのシリコンバレーではすごく増えています。

この問題が起こる前から「SmartNews」をアメリカで3年間やり続けていて、きちんと公平にバランスのとれたニュースを配信し続けているというトラックレコードがあったから、「あ、ここの会社は信頼できるんだ!」となったので、全く無駄な時間ではなかったと思います。

松岡 今、僕の受けた学びは、追い風を待て、ということですね。

努力し続けて追い風を待て、と受け取りました。

現地採用は、日本でプロダクトを作って認知度を上げてから?

柄沢 タイミングというのはかなりあると思っています。

メルカリにおいても最初に海外進出しようと思った瞬間、当然会社のことを誰も知りません。

他社の方がおっしゃっていた話をそのまま持ってくると、例えば日本人の目線で言えば「エストニアのベンチャー企業が日本進出します。そこでエンジニア募集します」というのと同じ状況になってしまいます。

ですので、アメリカ企業などが来て「この国で人材を募集します」というのとは全く違います。

分からない言語を使う人たちが来て、その国のローカルで流行っているサービスをこちらでもやるらしいよ、といった状況と全く同じで、そこに対する採用の魅力なんて1つもありません。

ですから、ローカルのメンバーというか日本のメンバーが、現地の人たちから「こういうことをやっているんですね」とある程度認知されるまで頑張る、ということが必要ではないかと思っています。

そして時が来たときに、つまりエグゼクティブメンバー、ローカルのPM(プロジェクト・マネージャー)、デザイナーなどを適切に採用できるようになったときに、すかさずきちんとやることが重要だと思っています。

そういう意味では、最近はメルカリもローカルでエンジニアなどを採用し始めているのですが、正直に言えば初期のエンジニア採用は失敗でした。

そこでその後すぐに「日本から全力でやろう」という方針に切り替えて、日本のエンジニアの9割くらいをアメリカのリソースに張ることにしました。

当時、日本向けのアプリ開発が企画者がゼロ、エンジニアが1人といった感じでやっていました。

松岡 すごいですね、「全張り」であったと。

柄沢 それが2年前くらいですね。

そして、その判断をきちんとしたというのは結構よかったと思っていて、その積み重ねがあるからこそ、今、現地でジュニアからミドルクラスのエンジニアだったら採用できるくらいの採用力はついてきたと思います。

松岡 なるほど。

日本から世界へ進出する場合は、まずは日本で地道に作り切って、その後に海外に対して日本人で頑張って作って、十分な知名度を得たタイミングで「追い風」と合わせて採用をどんどん進めていくといいよという感じですね。

すごく納得しますが、かなりお金がかかる話ですね。

何だかしんみりしました、僕は(笑)。

(壇上笑)

柄沢 もちろんトライアンドエラーは避けては通られない道で、日本人が出張ベースで手に入れた知見をもとに日本から開発している状況というのは、その精度が結構下がるのは事実です。

前述のように日本人全員を投入することでPDCAサイクルのスピード自体は日本でやるのと同じように回せるかもしませんが、現地のPMがいない状況でやるのは、やはりその一つひとつの精度が落ちるというのはあります。

松岡 その精度を何とか上げような試みとして上手くいったものがあれば、少し教えて頂けますか?

柄沢 ユーザーインタビューなどは、まさにそうですね。

あとは、現地にエンジニアはいないながらも、PMやデザイナーは現地で採用する、ということでしょうか。

ただそれをやった時には、さすがに最初はリソースが足りず、コミュニケーションの問題と時差の問題もあってすごく大変でした。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 5. ITサービスでの中国進出、開発チームは現地採用をするべきか? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成/Froese 祥子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!