「IoT/ハードウェア・スタートアップのケース・スタディ「WHILL」「ソラコム」「UMITRON」」【KT16-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その9)は、会場からの質問を受け付け、テクノロジーを活用した起業に関して、様々な議論をいたしました。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。
登壇者情報
2016年9月8日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016 「ICC TECH」
Session 5B
IoT/ハードウェア・スタートアップのケース・スタディ
「WHILL」「ソラコム」「UMITRON」
(スピーカー)
杉江 理
WHILL Inc CEO
玉川 憲
株式会社ソラコム 代表取締役社長
藤原 謙
UMITRON PTE. LTD. Co-founder / Director
(モデレーター)
水島 淳
西村あさひ法律事務所 パートナー
その1はこちらをご覧ください:【新】30代からの起業物語 – 大人スタートアップの挑戦【KT16-5B #1】
その2はこちらをご覧ください:ソラコム玉川氏が起業を決断した「眠れぬ夜のリリースノート」【KT16-5B #2】
その3はこちらをご覧ください:ソラコムは「IoTの民主化」を実現する【KT16-5B #3】
その4はこちらをご覧ください:「健常者も車いすに乗るような時代が来る」WHILL杉江氏が見据える未来【KT16-5B #4】
その5はこちらをご覧ください:「ふざけるな。今すぐやめろ」と言われて起業を決断(WHILL杉江)【KT16-5B #5】
その6はこちらをご覧ください:「宇宙のデータで魚を育てる」元JAXA藤原氏が人工衛星技術で水産養殖に挑む理由【KT16-5B #6】
その7はこちらをご覧ください:「ユーザーヒアリングは社員全員で行け」WHILL杉江氏らが語る”俺のプロトタイピング”【KT16-5B #7】
その8はこちらをご覧ください:「風(トレンド)」を味方にできるか – 技術ベンチャーの資金調達術【KT16-5B #8】
水島 どのようなレベルの質問でも構いませんので、特に学生の方は気にせずに自由に質問いただければと思います。
それでは最初にご質問のある方、お願いします。
はい、どうぞ、学生ではありませんが(笑)。
質問者1 ありがとうございます。
アトモフの姜と申します。私はインテリア関連のハードウェア・ベンチャーを興して2年ほどになるのですが、杉江さんに質問です。
アトモフ株式会社 代表取締役 姜 京日 ロボット工学を専門に、青山学院大学にて機械工学の学士と南カリフォルニア大学 (USC) でコンピュータサイエンスの修士を取得。NHN Japan株式会社にてUser Interface Technology室を率いた後、任天堂株式会社にてハードウェアとwebに関するUI開発を行い、2014年にデジタル窓Atmoph Windowの開発のためアトモフを創業。
【参考資料】 元 任天堂のエンジニアが挑む”どこでも窓” – 注目のベンチャー特集「アトモフ」(1) 世界中の風景を映す「Atmoph Window」 – 注目のベンチャー特集「アトモフ」(2)
WHILLのデザインが非常に恰好良いと思っていまして、失礼かもしれませんが、あの格好良いデザインがなければこれほど認知されなかったのでは、これほどあちこちで見かけるようにならなかったのではと思っています。
先ほどのお話しでは、モーターショーに出される前からあのように格好良く作られていたとのことでしたが、それはなぜでしょうか?
デザインが特に大事という思い入れなどがあったのでしょうか?
普通のものとは違うのだと見せていくことが大事
杉江 やはりデザインが一番分かりやすいと思いますから。
まずは目を引いて、そのうえで新しさや、普通のものとは違うのだということを見せていくことが大事なので、デザインは非常に重要視しています。
質問者1 今のデザインは社内の方がなさったのでしょうか?
杉江 はい、そうです。
質問者1 当時作られたのも、同じデザイナーでしょうか?
杉江 はい、そうです。私ですが(笑)
水島 ありがとうございます。
続いての質問をお願いします。どうぞ。
質問者2 藤原さんに質問ですが、漁業関係者の中には、偏見かもしれませんが、テクノロジーと聞いただけで拒否反応を起こす人もいるのではないかと思いますが、そういう人たちに、宇宙データを使うような商品を売り込む時に、どのようにして導入してもらえているのだろうかという点が気になっています。
藤原 実際にそういう不安も多少ありましたが、水産業というのは地方でも産業として回っているので、皆さん経営者マインドを持たれていて、コスト削減につながるのであれば設備投資としてやってみようかという感じで対応してくださるので、その点はそれほどハードルにはならなかったと感じています。
水島 逆にWHILLの方が、テクノロジーありきではなく、かつコンシューマーを相手にしているというところで、杉江さんいかがですか?
杉江 テクノロジーは、好きな人は好きですからね。どうでしょうか。
コンシューマーというよりは、医学療法士や医者など、こういう言い方をすると失礼かもしれませんが、既得権益を持った人々というのはなかなか難しいですね。
彼らはキーパーソンなので、「こういうのに乗ると症状にいいよ」という一言が、ユーザーに大きな影響力を持ちますので、そういう観点はあるかと思います。
水島 ありがとうございます。よろしいですか?
それでは次のご質問があればどうぞ。
質問者3 皆さん素晴らしいバックグラウンドと技術力を持っていらっしゃいますが、私もビジネスサイドからそのような方向で、プロダクトを作っていきたいと思っています。
そのためには、仲間を作るか、とことん修行をするかのどちらかだと思っているのですが、仲間を作るというのは、そう容易なことではないのかなと感じています。
修行をする方が簡単だとは言いませんが、自分がある程度その領域のことを知っていないと、仲間も集められないと思いますが、少し漠然とした質問ですが、どのくらい修行をしたら良いでしょうか。
水島 自身がテック系のバックグラウンドを持たないけれど、テック起業をどのように行うかという質問でしょうか?
質問者3 はい、そうです。
ビジネスサイド側の人間にテクノロジーベンチャーは起こせるか?
水島 皆さんに伺いましょうか。あるいは、私が一番適任でしょうか(笑)。
玉川、杉江、藤原 そうですね(笑)。
水島 私の話をしますと、法学部出身で、弁護士です。
スタンフォード大学在学中に、特に私にとっての1つ目のスタートアップアイデアですが、GPS位置情報ドリブンのビジネスをしたいと思っていたのですが、自分はコードが書けません。
そのため、一緒にプロダクトを作ってくれるチームメイトを探したのですが、100人くらいの技術系の学生や、起業を考えているエンジニアと話して話して話しまくって、ようやく最後に、その後相方となる1人に一緒にやろうと言ってもらえました。
スタンフォードでは、ビジネススクールはビジネススクーラーで、CS(Computer Science)を始めとしたエンジニアリングスクールはエンジニアスクーラーで、いずれも自分でビジネスを作ろうとする人ばかりだったので、ビジネススクーラーのアイデアに乗るエンジニアリング系の学生が多いわけではありません。
そのような中で、スタンフォード大学内のピッチコンテストで、パワーポイントの描画機能だけで自分の考えていたプロダクトアイデアのモックアップを作りプレゼンをしました。
今でも自分ではコードは全く書けません。「Hello World」くらいまでは勉強したのですが(笑)、諦めました。
でもコーディングや、位置情報技術、iOSやアンドロイドについて勉強は滅茶苦茶しましたね。WHILLになってからはハードウェアやファームウェア、回路などずっと勉強の毎日でしたし、チームのみんなにも色々教えてもらいました。TechShopで3Dプリンティングの講習も受けました。
そういう意味で、勉強と、情熱と、後は運だと思います。
皆さん、どうでしょうか?逆側から見たご意見をお願いします。
玉川 何事も1人ではできないところがありますから、チームを作るというのは非常に重要なスキルです。
チーム作りという観点から言うと、私はバックグラウンドがエンジニアですが、セールスも、マーケティングも、広報も必要ですし、カスタマーサポート役の人も重要です。
色々な役割の人が必要で異なるバックグラウンドの人に入っていただいて強いチームを作るには、成し遂げようとしてるその世界観にどのくらい共鳴してもらえるか、世界に対してプラスになることをやっているというビジョンやメッセージがとても大事ですから、それを研ぎ澄ますということが、一番まともな考え方かと思います。
一方で、弊社ソラコムのチームがどういうメンバーから構成されているかといえば、大学の時のサークルで仲の良かった後輩と、大学の同期と、IBMの基礎研究所にいた時のインターン生だった極めて優秀なエンジニアという感じです。
20年くらいキャリアを積んできた時に振り返って、あいつ優秀だったなと思う人や、一緒に働いて楽しかったなという人をかき集めてやっています。
ある意味泥臭いですが、そういうやり方はできるのではないかと思います。
つまり、目の前のことを一生懸命やり、信頼関係を構築していくと、それが集積されていき、40歳くらいになってくると人脈も仲間もできているのではないでしょうか。
水島 ありがとうございます。
ほかのみなさん何か補足はありますか?
自分の足りないところを補う人をいかに探せるか
杉江 玉川さんと同様、私も集めたというよりも、そこにいたというか、一緒に遊んでいた仲間のうち、たまたま3人がスピンアウトしただけという流れでした。
恐らく今周りにいる友達が、可能性が高いのではないでしょうか。
水島 そうですよね。ただ、私はアメリカで起業しようと思ったとき、旧友はみんな日本にいて、アメリカで独りぼっちでしたから(笑)。
だから質問された方の心情はよく分かります。情熱が大事だと思います(笑)!
藤原さんはどうですか?
藤原 私は最近会社を設立しましたが、あるインダストリーにずっといたところから、全く異なる領域のことをやり始めたので、機械系や電気系ではない、生物系の、先ほどのスライドで紹介メンバーなどはどこからか連れてこなければなりませんでした。
自分の知り合いや、大学の生物系の先生にアポイントメントを取って話を聞きに行ったりして、そこで知識を吸収しながら、どういう人がいれば、補完してもらえるかということを考えながらやってきました。
まだチームビルディングの途中ですが、自分の足りないところを補う人を頑張って見つけて、どういう人が必要かということを考えて、マーケットからきちんと探してくるのがいいかなと思います。
杉江 もしかしたら今日この会場で見つかるかもしれませんよね。起業したい人、エンジニアがこれだけ集まっているのですから、相当なコンバージョンレートが期待できますよ。
そういう発想ですよね。
水島 (ICCパートナーズの)小林さんがこの場にいらしたら、同じことを言っていると思います(笑)。
おっしゃる通り、左右の人としゃべりましょう、ということですね。
ありがとうございます。
杉江 「ICC TECH」という名前の集まりですから、相当にコンバージョンレート高いですよ!
水島 かなりコアな、ニッチな人が集まっているというか……。
藤原 魚に興味のある人がいたら、よろしくお願いします(笑)。
水島 藤原さん、採用しにかかっていますね(笑)。
玉川 もう1点付け足せば、エンジニアではないけれどテック系の起業がしたいといことでいえば、私はエンジニア系なので、もともと技術が好きなのですが、そのようなビジネスをやるとなると、やはり少なくとも技術が好きでなくてはならいと思います。
なおかつ今はクラウドなど、ソラコムもそうですが、お金をかけずにすぐにいろいろと試せます。
そういうものは、絶対に試して、自分で触ってみた方がいいと思います。
良い悪いが分からない人のところに優秀なエンジニアは絶対に来ません。
なぜかというと、エンジニアの仕事を評価してもらえないということが分かるからです。
もしテックスタートアップをやりたいけれど自分は詳しくないと思っていても、今の時代はそのようなテクノロジーが揃っていますから、実際に試したうえで、良し悪しについて自分の意見を持っていた方がいいと思います。
水島 確かにそうですね。
ありがとうございます。
そろそろ時間ですのでまとめに入りたいと思いますが、今日の一番のポイント、パッションを持ってしっかり進めていくという点、そしてプロダクト・デベロップメントというのはお金も時間もかかりますが、皆さんそれぞれに工夫してやられているのだということを共有できたのではないかと思います。
最後にそれぞれから、特にこれからスタートアップを考えている皆さんへのメッセージをいただければと思います。
グローバルを目指すほうが人生は楽しい
玉川 ICCカンファレンスは非常に素晴らしいイベントだと思いますので、まさに先ほどご質問いただいた方のように、何かやりたいと思う人が集まっていますから、ここでの出会いを大事に、素晴らしい会社、スタートアップを作っていってもらいたいと思います。
その時にはぜひソラコムを使ってください(笑)。
水島 ありがとうございます。
藤原 一番最近始めた身として述べれば、起業環境が非常に良くなっているなという気がします。
プロトタイプを作るにしても、ツールが揃っているうえに安いと感じています。
「やらない」方が機会損失になるのではないかと思いますので、ぜひ何かやろうと思っている方がいましたら、今すぐ始めることをお勧めします。ありがとうございました。
杉江 最後ですが、グローバルだとか、宇宙だとかいろいろな話が出てきましたが、グローバルという観点から述べますと、今いろいろな人がグローバルでやっていこう、グローバルで勝とう、などと言っていると思います。
では自分がなぜグローバルを目指すのかを考えると、それは非常にシンプルで、その方が、人生が楽しくなると思っているからです。
極めてシンプルですが、旅行などへ行った時に、自分が作った車などが、日本と同じように現地で走っていたら嬉しいと思うのです。現地の人が楽しく使っているのをみたらとても楽しい。
そのような感覚で、私はグローバルにやっています。
その観点で付け加えれば、今私はアメリカに住みビジネスをしていますが、今でこそこのように調子に乗って、こういう機会をいただいて偉そうに話していますが、アメリカではゴミのような、ゴミの一部のような扱いです。
アメリカに行けば、欧米に行けば、WHILLなんて何でもない存在なのです。
知られていませんから。
ちやほやされて嬉しいことは嬉しいですが、メディアも取り上げてくれますが、常に思うことは、それというのは広い世界から見ればイレギュラーなことです。
日本でしかそのような扱いは受けませんから。
世界を見渡せば、すごい人がたくさんいて、すごいプロダクトがたくさんありますから、自分などまだまだだなと思わされます。
そういう感じです。
世界は広いですし、グローバルに出た方が圧倒的に苦しいです。本当に苦しいです。ですがグローバルに出る挑戦が人生を楽しくすると考えます。そういうようなテンションを持ってやっています。
水島 非常にエンカレッジング、パワーを与えてもらえるような言葉で締めくくっていただき、ありがとうございます。
楽しんでやるということ、そして青天井でやっていこうというメッセージだと思いますので、皆さんにとってもとても参考になったのではないかと思います。
「皆で作る」という今回のイベントの趣旨にのっとり、この後ネットワークイベントがあると思いますので、そこで皆さん仲間探しをし、刺激を与えあっていただければと思います。
最後に、本日ご登壇いただいたスピーカーの皆さんに拍手を頂戴できればと思います。
それではこれで終了させていただきます。ありがとうございました。
(終)
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/鈴木 ファストアーベント 理恵
【編集部コメント】
最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。