【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

6.IFRS(国際会計基準)を適用することは、機関投資家・海外投資家への説明責任を果たすということ

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「上場後に何が起こる?社長に訊くPost-IPOのあれこれ」12回シリーズ(その6)のテーマは、IFRS(国際会計基準)についてです。いち早くIFRSを任意適用したじげんの平尾氏に、IFRSのメリット・デメリットや、かかるお金、導入のタイミングなど率直にお聞きしました。是非ご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2018年2月20〜22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 1A
上場後に何が起こる?社長に訊くPost-IPOのあれこれ

(スピーカー)

宇佐美 進典
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役社長兼CEO

田中 弦
Fringe81株式会社
代表取締役

辻 庸介
株式会社マネーフォワード
代表取締役社長 CEO

平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長

(モデレーター)

小林 賢治
シニフィアン株式会社
共同代表

「上場後に何が起こる?社長に訊くPost-IPOのあれこれ」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.Post-IPOの様々な経営課題について上場企業の経営者が徹底議論!

1つ前の記事
5.上場時・上場後の株式の売却に関してVC・PEファンドの方針をしっかり握っておこう

本編


小林 先ほど平尾さんからちらっと話が出た、IFRS(国際会計基準)の話をお聞きしたいです。

IFRS(国際会計基準)はじげんの上場後に入れられましたか?

平尾 上場後ですね。

小林 IFRS(国際会計基準)を実際に入れる時というのは、結構大変だったのではないかと思うのですが。

平尾 すごく大変でしたね。

小林 どのような大変さがありましたか?

それは時間的なものなのでしょうか、人的、またはコスト的なものなのでしょうか。

IFRS(国際会計基準)導入はお金がかかった

平尾 いろいろあるのですが、やはり時間的なコストもかかりましたし、費用的なコストも、たぶん皆さんが思っている以上にかかりました。

小林 数千万円というイメージですか?

平尾 そうですね、数千万円単位で、監査報酬が跳ね上がるといった状況でした。

小林 上がりますよね。(IFRSを採用している)DeNAも水準としては高かったです。

平尾 そうですよね。

小林 監査法人の報酬は株主総会の招集通知でも開示されていますが、7,000万円ちょっとですね。

平尾 IFRS(国際会計基準)では会計上の奥行のようなものがあって、各勘定科目別に自分たちとしての解釈と会計基準とにおいて、自分たちのスタンスを作らなくてはいけません。

ネット企業だと相対的にはそれほど論点は多くなくて、のれんや新株予約権を含む金融商品、有給休暇費用の引当金等ですが、実際にどのようなスタンスでいくのかという骨子を作る点などは、じげんイズムが出るので、やはり時間がかなりかかりましたね。

田中 あまりカジュアルにやるものではない、ということですか?

平尾 そう思いますね。

非常に大変です。

(左) 株式会社じげん 代表取締役社長 平尾 丈 氏

平尾 費用もぐっと上がっていきますし、昨今や一番希少性が高くなっているのは監査法人だと思っているのですが、そこのコンボも来ます(笑)

▶編集部注:コンボとは英語のコンビネーション・ボーナス(Combination Bonus)を略した語であり、ビデオゲームにおいて手の一種、もしくは何らかの意味を持つプレイヤーの連続行動のことを表す用語である。(出所:Wikipedia)

IFRS(国際会計基準)導入のメリット・デメリット

宇佐美 やはりIFRS(国際会計基準)を入れることの一番のメリットはのれんの部分ですか?

M&A戦略で成長していこうと思うと、やはり入れた方がいいのではないかと思われますか?

平尾 いろいろあると思います。

▶ 参考記事:商社の売上げが4分の1に減ってしまう!? ~IFRS国際会計基準の衝撃 第1弾~

海外の機関投資家など日本以外の上場企業との横並びで比較検討したい方などがたくさんいらっしゃる中で同じ目線でご覧いただくことの価値は大きいかなと思います。

じげんは「JPX日経中小型株指数」の構成銘柄に入れていただいたのですが、評価項目にIFRS(国際会計基準)採用の加点があるので、そこが影響している可能性はあります。

▶参考資料:JPX日経400・JPX中小型

説明責任を果たすということや、数多ある機関投資家や海外の投資家に向けて発信していくということを、スタイルとして出していくことになるので、その辺りが、差別化につながっていると思います。

田中 売上高をグロスかネットで計上するかで大きな乖離があるので、売上にも影響が出ますよね。

▶参考記事:売上高ーグロス計上かネット計上か

Fringe81株式会社 代表取締役 田中 弦 氏

平尾 あります。弊社の場合は日本基準でもネット計上でしたので大きい差分はありませんでしたが、グロス計上している会社では大きく見え方も変わってくると思います。

田中 IFRS(国際会計基準)を入れると説明しやすくなるのだろうなというのは、正直思いました。

小林 IFRS(国際会計基準)では、のれんだけでなく売上の計上も大きく変わりますね。
家電や携帯キャリアのロイヤリティプログラムのポイントなどについても計上の仕方が異なるので、導入した企業では相当売上が変わりました。

▶参考資料:IFRSと日本会計の差分(KDDIの事例)

IFRS(国際会計基準)をいつ導入すべきか

 いつのタイミングで入れるのがいいと思われますか?

「我々もやらないとね」というような話はよくしています。

平尾 今回の質問への回答には書かなかったのですが、私たちも、別に上場後にやらなくてもよかったのではないかなと、今では思います。

やはり、導入はかなり大変なので、人的なリソースも必要になります。

社内に会計士が何人いるのかということも重要ですし、CFOと経営者の考え方を一気通貫にしないといけませんし、この辺はコーポレートの部門の投資が追い付かないケースがやはり多いのではないかと思います。

これは後々の議論でも出てくると思いますが。

特にベンチャーは、コーポレート部門もしくはコーポレート・ガバナンスが脆弱なケースが多く、IT業界は特にそういう傾向にあるかもしれませんが、やはり体力がないと難しいと思います。

コーポレート部門とセットで投資して、それから上場するというやり方も、もしかしたらあったかなと、今でこそそう考えています。

IFRS(国際会計基準)を扱える人材が少ないのが現状

小林 実際、IFRS(国際会計基準)の導入について地味に効いてくるなと思ったのが、実務者の採用の難しさですね。

(左) シニフィアン株式会社 共同代表 小林 賢治 氏

小林 IFRS(国際会計基準)を導入している企業というのは、ほとんどが大企業ですが、大企業の経理の人というのは、なかなか外に出てきません。

なので、IFRS(国際会計基準)を経験したことのない人が実務の中心になりがちですが、IFRS(国際会計基準)の運用は難易度が高く、これがスタートアップの課題になると思っています。

実際、IFRS(国際会計基準)を直近で入れているのは、この界隈だと、じげんさんとセプテーニさんと、DeNAと……。

平尾 後はクックパッドさんですね。

小林 クックパッドさん。

DeNAはIFRSの任意適用を相当早い時期に行っていました(国内6社目)。

実際に、そこそこの企業クラスのIT業界の方から、「IFRS(国際会計基準)の導入を考えているのですが」という相談に多く乗ってきたのですが、別に入れなくてもいいのではないかというのが、僕の感覚です。

▶参考資料:IFRS適用済企業一覧

たとえば「のれん」の問題も、EBITDAで開示数値を出せばいいんじゃないかという気はしていて、それは開示の工夫でなんとかなるのではないかとい思います。

のれんの話が取り上げられがちなのですが、IFRS(国際会計基準)を導入すると、いろいろなものを時価評価しないといけません。

平尾 そうです。

小林 あと、事例が少なく機関投資家でも理解するのが難しい会計処理があり、説明に苦労したこともあります。

平尾 ただやはりそこをきちんと時価評価していくという姿勢であったり、そういったこと自体を求めている方は結構いらっしゃるので、その辺りの影響は大きいですし、やはり入れてよかったと思う点です。

小林 確かに、いろいろなレベルで意識が上がったというのは、ありますね。

時価評価というのは本当に大変なのですが、でも自分たちのBS(バランスシート)が正確にはどのくらいなのかということを意識するようになるというのは、大きいと思います。

田中 もっとカジュアルにできるようになればいいですよね。

小林 そうですね。

先ほど平尾さんもおっしゃったのですが、細かいルールが決められていなくて、IFRS(国際会計基準)には原則しか書いていません。

つまり、「うちの会社はこの原則にのっとって、こういう方針でいきます」ということを説明しないといけないのですが、それを経験したことのない人が説明するというのはなかなかに骨が折れます。

平尾 そうですね。

監査法人側にもIFRS(国際会計基準)の経験がある方が少ないんです。

IFRS(国際会計基準)経験のあるパートナーの方の数であったりとか、本部スタッフの数が決まっているので、ここの奪い合いが既に熾烈です。おそらく希少価値がより上がっていって、いろいろな付随するコストのレバレッジがこれから来る可能性があるのではないかと思います。

田中 上場しにくくなってしまったりするかもしれませんね、人材が少ないので。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 7.「希望者が希望株数を購入できる有償ストックオプションが効果的だった」ー 上場後のストックオプション設計を徹底議論をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝

【編集部コメント】

日本ではIFRS(国際会計基準)はなじみがなく、JGAAPといわれる日本会計基準が主流です。企業の売り上げ表記一つとっても、それぞれの会計基準で算出方法が違うため、IFRSとJGAAPの企業を財務諸表を通して比較するのはプロフェッショナルでないとなかなか難しいと感じています。今後どのようにIFRSの導入が日本企業で進んでいくのでしょうか。(本田)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!