▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン3)」8回シリーズ(その4)は、組織にまつわる“エピソード”を伝え、カルチャーを醸成するためのコミュニケーションがテーマ。予防医学研究者の石川善樹さんが突如「火」を語りだします。その理由とは? ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月2日〜5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2019年1月30日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
プレ・オープニングイベント
最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン3)
(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長
小林 正忠
楽天株式会社
Co-Founder and Chief People Officer
永田 暁彦
株式会社ユーグレナ 取締役副社長 /
リアルテックファンド 代表
村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
(モデレーター)
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策学部)
▲
▶「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン3)」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1.「組織のマンネリ化」をどう解決する? 6人の論客が徹底議論!
1つ前の記事
3. 楽天CPO・小林正忠「トップがなぜその発言をしたのか、現場に伝える“翻訳者”が必要だ」
本編
琴坂 最初の翻訳者づくりはうまくいくことが多いと思います。
例えばユーグレナであれば出雲充さんと永田さんがその関係にあたるかと思います。
しかし、その先はどうでしょうか?
ご自身を翻訳者と位置づけていらっしゃる正忠さんは、他にも理解者、翻訳者を増やす必要はなかったのでしょうか?
コミュニケーションと伝説がチーム醸成を導く
正忠 最初の頃は本当に長時間働いていて、つまりメンバーとも長時間一緒にいたので、そこに入ってきたマイノリティが「おかしな人たち」である私たちマジョリティに染められていく……ということを繰り返していました。
(写真右)楽天株式会社 Co-Founder and Chief People Officer 小林 正忠 氏
その中で価値観が共有されていたので、当時のコアメンバー全員に、三木谷への信頼がありますし、彼らは理解者でもあり、時に翻訳者にもなってくれていたと思います。
それが大きな要素だったと思いますね。
石川 長く続いている会社で雰囲気が良い会社がありますよね。
例えば、サントリーや三井化学です。
面白いのは、どのポジションやレベルにいる社員であっても、「うちの会社はこういう会社です」という説明をする際、創業者の伝説的なエピソードを嬉しそうに話すところです。
楽天でもありましたよね? 50社との契約を取るぞ!というプロジェクトが。
正忠 創業初期の頃、50社を狙ってて48社との契約を取った話ですね。
目標に2社足りなくて、その時に三木谷から来たメールに「こんなんじゃ、世界を狙えないぞ」と書いてありました。
会社を立ち上げて数ヵ月の段階で、しかも25歳の若者に向かって「世界だ!」って。
「そうか、俺たちは世界を目指しているのか」、「必達なんだ」って気づかされた瞬間でした。
そして、私はそれで、ハンマーで殴られた気がして、人生が変わりました。
石川 このエピソードから、「目標は必ず達成すべきだ」ということと「本気で世界を目指している」ということが伝わりますよね。
琴坂 限られた人間の間における濃密なコミュニケーションによってチームを醸成することと、その過程の中で生まれる伝説をチームメンバーが伝えること、この2つの要素があるのではないでしょうか。
正忠 僕は今、チーフ・ピープル・オフィサーという役職に就いています。
人を幸せにするのがミッションで、石川さんにも手伝ってもらっています。
楽天のバッジをつけている人が、世界に28,000人います。
カルチャーを伝えるために、エバンジェリストを増やしていきたいと思っています。
そこで、エバンジェリストの定義や要素について分解して考えています。
例えば、三木谷の言葉が語れる、楽天の歴史を語れる、もしくは自分自身のストーリーがあるなどです。
楽天のカルチャーとと社員個人のストーリーとを紐づける研修を取り入れようと考えています。
岡島 エピソード出しって大事ですよね。
有名な例で言うと、トヨタ自動車がアメリカのケンタッキー州などに進出する際に、それまでの方法では何も伝わらないということで“トヨタのエピソード”を100個くらい作り、まさにそれを伝えるエバンジェリストを育成しました。
エバンジェリストの方々は、来る日も来る日もそのエピソードの話をし続けたと聞いています。
「火」を囲むとコミュニケーションが深くなる
(写真右)株式会社Campus for H 共同創業者 石川 善樹 氏
石川 エピソードを伝え、カルチャーを浸透させていく時に重要なのが、「火」だと思っています。
火です。ファイヤー!
(会場笑)
マンネリ化するときもあるでしょう。
しかし「我々が何者で、どこを目指すのか」を浸透させるためには、火の力は非常に重要だと思っています。
というのは、昔の人って「自分の村がどういう村なのか」は大体夕方くらいに焚き火をしながらずっと話していたんですよね。
(会場ざわつく)
…それに「宗教」も火をうまく使っているじゃないですか。
村上 火と音楽ですね。
石川 そう、火と音楽。
だから、リーダーたるもの、火と音楽をうまく使いこなさないとですね!
(一同笑)
岡島 ICCでも「Fireside Chat シリーズ」という雑談セッションがありますもんね(笑)。
石川 火というのは、本能的に人をオープンな状態にするものなのだと思います。
だから、火のそばで話されたことは、すっと浸透してくると。
琴坂 多分、皆さんに伝わってないので、もう少し説明してもらえますか?(笑)
石川 あ、伝わってないですか?(笑)
例えば皆さん、焚き火をしたこと、ありますよね。
焚き火を囲んで話すと、話した内容を覚えていなくても、その焚き火を囲んで話したという記憶はずっと残ると思います。
それくらいの強い力を持つ「火」に匹敵する力を持つものが他にもあるかと言われると、思いつきません。
例えば噴水を囲んで話しても、そこまで記憶には残らないはずです。
村上 バシャバシャとうるさいですよね。
石川 そう、うるさいです。
岡島 そのうちICCでも、焚き火を囲んで“Fireside Chat”をやるのではないでしょうか(笑)。
村上 こたつチャットシリーズとかね。
オフィスに焚き火を導入?
琴坂 火というものには、「落ち着ける、一体感を生み出せる」という要素と、「特別で荘厳な雰囲気の中で話せる」という要素があると思います。
石川さんは、どちらの方が重要だと思いますか?
石川 どうですかね。実は今、色々なオフィスで焚き火を導入してもらっているのです。
岡島 (笑)。
石川 いや、本当に焚き火は重要なんですよ!
なぜなら僕は、オフィスにおけるイノベーション空間は「タバコ部屋」だったと思っているからです。
1990年代に分煙というルールができて、タバコ部屋が生まれました。
お互い火を見ながら、なぜかコミュニケーションが進むと。
今のオフィスデザイナーたちはまだ、タバコ部屋のような空間を創れていないのです!
村上 確かにそうですね。
琴坂 えーと、ここで翻訳をするとですね。
(会場笑)
オフィスの中に、「こたつのように、胸襟を開いて落ち着いて話せる空間を創る」こと、「焚き火のように、心に残るコミュニケーションの場を演出する」こと、そして「タバコ部屋のように、人々が新しいつながりを持てて、組織の情報を共有する空間を創る」ことが大事であるということ。
だからこそ、火が大切なんだ!ということですね?
石川 その通りです!
それを、火以外のもので実践するのはかなり難しいのではないかと思います。
琴坂 火というものが現代社会において特殊なものになっているという側面もあるかもしれませんね。
楽天の“朝会”とFCバルセロナに学ぶ「儀式と習慣化」
永田 火を今の議論のメタファーとした際、10人なら焚き火を囲みます、じゃあ1,000人の会社だったら何を囲むかと考えると、今の石川さんの話はすごく面白いなと思いました。
正忠 それを言うと、宗教で言うところの「儀式」というのが大事だと思っています。
毎週日曜日に教会に行くのが当たり前になっている宗教もありますよね。
楽天でも、毎週月曜の朝8時から三木谷という教祖が話すことを聞く「朝会(あさかい)」という儀式があります(※編集注:楽天の朝会のシステムについては、正忠さんより下記に詳細をご解説いただいております)。
(会場笑)
皆さんこれをよく笑いますが、この儀式は非常にパワフルなので、GREEの田中良和さんをはじめ、楽天を卒業して起業した人はたいてい、自分の会社でもこの朝会を行っているようです。
石川 僕は今、『The Barcelona Way』という本を読んでいます。
「FCバルセロナが、チームにおいて勝利の文化をどう作っているか」というテーマの本です。
面白かったのは、「キーストーンハビット(要の習慣)を作る」というところです。
キーストーンとは、建築において基盤、要になるような石のことです。
例えばキーストーンハビットの1つに「5秒ルール」というものがあります。
サッカーにおいて一番危険なのは、敵にボールを取られた時です。
ですからFCバルセロナでは、「ボールを奪われたら5秒間本気でダッシュする」ということを普段の練習から徹底しています。
またFCバルセロナでは「ボールを取り返す」という言葉を使うことを徹底しています。
なぜかというと、「ボールを奪う」という言葉はボールは相手のものという発想から来るものだからです。
ボールは常に自分たちのものである、だから「取り返す」なのです。
そういった細かいキーストーンハビットが、たくさんあるようです。
会社がうまくいっているのであれば、マンネリでもいいと思います。
しかしマンネリ状態でも機能させるためには、キーストーンハビットをたくさん作っておくことが重要なのではないでしょうか。
岡島 今の石川さんの話は、行動原理を揃えるということですよね。
しかし視点が同じになってしまうと、全員が陳腐化してしまいます。
長く続いている会社は、その点に気をつけているのではないでしょうか?
▶編集注:楽天の朝会について、いくつかのネット記事に「毎週火曜」と記述があったため正忠さんに確認したところ以下のような回答をいただきました。
正忠さん「ずっと毎週月曜8時でしたが、ある時米国チームが加わることになり『あれ?彼らにとっては日曜の午後だよね?』『グローバル企業としてそれはマズイね』ということで、火曜8時に変更になりました。
しかし2017年6月から再度『やっぱり月曜朝8時に全員が集うのは大事』という三木谷の強いこだわりにより、リージョンごとの月曜朝一番、という定義になって運用しています。
ちなみにAPAC地域ではシンガポール時間の朝11時(インド時間8:30)、EMEA地域ではルクセンブルグ時間の朝10時(UK時間の9:00)、USでは西海岸時間の朝9時という形で展開しており、当日の(日本時間での)朝8時に実施した朝会の「三木谷Q&Aセッション」のビデオ映像は各拠点でも流れます。
つまり、海外3拠点は独自の朝会(Regional Asakai)として開催しており、彼らは独自の朝会に加えて「Mickey’s Speech」のビデオも見ている、ということになります。
また、逆に3拠点で展開されたRegional Asakaiのダイジェスト版を、翌週月曜に日本側で三木谷を含めた全社員で見ています。そこでグローバルの仲間たちの仕事(業績やイベントや成功事例等々)からも学びや気づきを得られる、そんな仕組みが「朝会」です。」
楽天の「朝会」がマンネリ化しない理由
琴坂 フォーマットとして特定の行動をするのは効果的かもしれませんが、それにすらマンネリ化の危険性があります。
例えば、その行動をすることが分かっていれば、競合はそれに対してアプローチができるかもしれません。
朝会を続けていると、飽きられたりしませんか?
正忠 朝8時に集まるという行為自体は変わっていませんが、コンテンツは変わります。
唯一変わっていないのは、「三木谷浩史が話す枠がある」ということぐらいです。
琴坂 毎回違うことを話しているのでしょうか?
正忠 楽天が大事にいしているフィロソフィーやビジネスにおける物事の考え方など同じような話をすることも多々ありますが、毎週毎週、話す内容は全く違います。
琴坂 どんなことを話すのでしょうか?
正忠 今週月曜は、ダボス会議で何を話したかについてでした。
それが楽天の将来、楽天社員の将来にどう関連するのかも含めて話しますね。
また、例えば「今アメリカのスタートアップ界隈でこういうことが起きていて、自分はこう考えている」という話や、それ以外にも政治経済などにまつわる話もします。
それらのトピックを、楽天という会社になぞらえて話しますね。
琴坂 本当に宗教みたいですよね。お坊さんや神父が毎回、講話や説教をする感じですね。
聖書自体は同じだけれど、エピソードが毎回違うという。
村上 聖書は変わらないわけですよね。楽天においては、聖書にあたるものは何ですか?
正忠 「楽天主義」という概念があります。
聖書とまでは言いませんが、関連するエピソードを集めると、本になるでしょうね。
琴坂 聖書を作る必要はあるかもしれませんが、内容を語るのを繰り返すだけではダメで、それをもとにしたストーリーやエピソードを作ることが重要なのだと思います。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 5. 成長企業では「翻訳者」の育成が追いつかない?トップと現場をつなぐカルチャーフィット型人材をどう採用するか をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成/大塚 幸
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。