【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

2. 米GEの成長と変革を率いた二人のCEO「選択と集中のウェルチ氏」「水平展開のイメルト氏」

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「レジェンドが語り尽くす!メガベンチャーを創るための経営者の仕事とは?」6回シリーズ(その2)では、かつて米GE(ゼネラル・エレクトリック)の成長を支えた伝説のCEO、ジャック・ウェルチ氏とその後任ジェフリー・イメルト氏の対照的な経営戦略を、CVCアジア・パシフィック・ジャパン 最高顧問の藤森義明さんが解説します。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 ダイヤモンド・スポンサーのMotivation Cloud(Link and Motivation Inc.)様にサポートいただきました。

logo_MCbyLMG


【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 9B
【特別企画】レジェンドが語り尽くす!メガベンチャーを創るための経営者の仕事とは?
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)

(スピーカー)

千本 倖生
株式会社レノバ
代表取締役会長

藤森 義明
シーヴィーシーアジア・パシフィック・ジャパン株式会社
最高顧問

(質問者)

麻野 耕司
株式会社リンクアンドモチベーション 取締役 /
オープンワーク株式会社 取締役副社長
(当時)

永田 暁彦
株式会社ユーグレナ 取締役副社長 /
リアルテックファンド 代表

平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長執行役員CEO

(ナビゲーター)

宮宗 孝光
株式会社ドリームインキュベータ
執行役員

「レジェンドが語り尽くす!メガベンチャーを創るための経営者の仕事とは?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1.「最初の100日で戦略を描き、3年で結果を出す」“プロ経営者” 藤森義明さんが語る経営者の仕事とは

本編

どのようにマーケットを選ぶべきか(じげん平尾さん)

宮宗 平尾さんから、買収のマーケット選定に関する質問があったので、そのトピックに移りましょうか。

平尾 丈さん(以下、平尾) じげんの平尾です、今日はよろしくお願いします。


平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長執行役員CEO

1982年生まれ。2005年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。人事部門・インターネットマーケティング局・事業開発室などを経て、じげんの前身となる企業の取締役となる。その後代表取締役社長に就任し、MBOを経て独立。2013年東証マザーズ上場、2018年6月、東証一部へ市場変更。2012年より8年連続で、「日本テクノロジー Fast50/アジア太平洋地域 テクノロジー Fast500」受賞、及びGreat Place To Work「働きがいのある会社」ランキングに選出。※2019年9月時点

ウェルチさんの話が出ましたが、一番になれるマーケットに絞った後、(ジェフリー・)イメルト(※)さんの時代になってからは、大胆な変化を起こされたと思います。

▶編集注:2001年までGE(ゼネラル・エレクトリック)の最高経営責任者を務めたジャック・ウェルチ氏の後任経営責任者。就任直後の同時多発テロ、2008年の金融危機を克服し、GEを環境に配慮する企業、デジタル化へと舵切りを担い、利益を倍増させた。2017年末には経営から退いている。

我々もインターネットの会社をしていますが、色々なことをやりたくなるタイプなので、選定マーケットについて、どういうポイントで判断したのか、GE時代の経験も含めて教えてください。

GEの2人の経営者の対照的な展開と共通点

シーヴィーシーアジア・パシフィック・ジャパン株式会社 最高顧問 藤森 義明さん

藤森 ウェルチとイメルトが何をしたかと言うと……。

ウェルチは「選択と集中」に基づく、コアの選定ですね。

参入障壁が高いマーケットに進出し、集中するのです。

例えばエンジンやタービンといった領域は、世界で3社しか扱っていません。

障壁には、技術的バリア、パテントバリア、ブランドバリアなどがあります。

そういった参入障壁のあるエリアでNo.1になること、収益率を上げることが肝心で、かつ、買収もそのエリアでしかしないのです。

買収で言えば、例えば、コアに関する部品などのみで、水平展開するのではなく、特化領域で垂直に伸ばしていくのです。

一方のイメルトは、それとは全く違う「もっと視野を広げよう」という方向性でした。

例えば、病院に1兆円の市場があるとしても、MRIやCTなどの医療診断機器を扱うのも、世界に3社くらいしかありません。

しかし視野を少し広げてみると、検査機器や病院サービスなど、他にもチャンスがあり、それを獲得できる可能性があるというのがイメルトの戦略でした。

病院というエリアの中で、水平展開をしていったということです。

例えば航空機業界でも、エンジンだけではなくエレクトロニクスの領域に進出しました。

同じ業界であっても、参入障壁の高いエリアを中心に、障壁の低いエリアに横展開していくということです。

これらの戦略はどちらにせよ、コアが必要です。

そして、コアそのものを強化するか水平展開するかは、経営者によって違うだろうと思います。

ウェルチは、規模は小さいけれども前者をとり、イメルトの時は、後者をとって売上の規模は大きくなったけれど若干、利益率が落ちました。

株主にとってはTSR(※)が最終的な判断基準になるのだろうと思いますが、経営側としては信念も同時に大事ですし、どちらの戦略をとるのか考える必要があります。

▶編集注:トータル・シェアホルダー・リターン。株主の総利回り。株価の上昇額+1株あたりの配当額÷当初の株価で算出される。

競合が入ってこられない展開法とは

平尾 マーケット選定の際、競合の追従はどれくらい考慮していましたか?

藤森 水平展開をすればするほど、参入障壁が下がるため、競合が入ってきやすいですし、買収の可能性も高くなります。

一方、垂直展開で成長する場合は誰も入ってこられません。

競合がどれくらい強いか、競合がどんな戦略をとるかも考える必要があります。

例えば、GEとフィリップスとシーメンスがあったとして、フィリップスとシーメンスは水平展開によって会社の価値が上がりました。

そうなると、GEは成長のためにどうすべきかを悩みます。

しかしその時どうするかは、経営者の判断によりますね。

競合状況、市場の成長性、自分たちの強みの三要素が大事です。

市場が成長しないのであれば、成長市場に進出すべきですし、市場が成長しているのであればそこにフォーカスすべきですね。

皆さんお分かりだと思いますが、経営者が重視するのは、成長性と利益率です。

宮宗 ありがとうございました。

では次に、千本さんへの質問に移りますが、まず永田さんの質問からです。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3. 連続起業家・千本倖生さんが明かす、既得権益との付き合い方――第二電電(現KDDI)の創業前夜 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/尾形 佳靖/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!