ICC KYOTO 2017 ダイジェスト【保存版】 最先端の研究者/クリエーターが描く未来像 【一挙公開】最先端の研究者/クリエーターが描く未来像(全9回) 2019年2月4日2019年2月4日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017, ICC KYOTO 2017 S8B, Takram, ワントゥーテン, 川原 圭博, 日本アイ・ビー・エム, 東京大学, 森本 典繁, 澤邊 芳明, 田川 欣哉, 稲見 昌彦 最先端のテクノロジーやクリエイティブを牽引するエキスパートが、専門性をぶつけ合い濃密な議論を繰り広げたセッション。人機一体のロボットシステムから登壇者絶賛のSF映画5選、果ては「未来の恋愛」まで、幅広いディスカッションをぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 最先端の研究者/クリエーターが描く未来像 産業トレンド 1. 東大先端研・稲見教授が語る「人機一体のロボットシステム」とは? 2019年2月4日2019年2月4日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017, ICC KYOTO 2017 S8B, Takram, ワントゥーテン, 川原 圭博, 日本アイ・ビー・エム, 東京大学, 森本 典繁, 澤邊 芳明, 田川 欣哉, 稲見 昌彦 「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(その1)では、東大先端研・稲見昌彦教授が「身体性の編集」をテーマに語ります。稲見教授が開発する“人機一体のロボットシステム”とは? ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 最先端の研究者/クリエーターが描く未来像 産業トレンド 2. 生活用ロボットに必要なのは「ベイマックス」のような柔らかさ 2019年2月4日2019年2月4日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017, ICC KYOTO 2017 S8B, Takram, ワントゥーテン, 川原 圭博, 日本アイ・ビー・エム, 東京大学, 森本 典繁, 澤邊 芳明, 田川 欣哉, 稲見 昌彦 記事を読む
ICC KYOTO 2017 最先端の研究者/クリエーターが描く未来像 産業トレンド 3. 50年前の『少年サンデー』で描かれた“20年後の未来”はどれだけ実現したか 2019年2月4日2019年2月4日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017, ICC KYOTO 2017 S8B, Takram, ワントゥーテン, 川原 圭博, 日本アイ・ビー・エム, 東京大学, 森本 典繁, 澤邊 芳明, 田川 欣哉, 稲見 昌彦 「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(その3)では、日本IBMの森本典繁さんがIoT・AIの先にある未来を語ります。半世紀前の『少年サンデー』で描かれた“未来”はどれくらい実現したのか? そして次の未来に私たちが見るものとは? ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 最先端の研究者/クリエーターが描く未来像 産業トレンド 4. テクノロジーは「距離と時間」の概念を変化させた 2019年2月4日2019年2月7日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017, ICC KYOTO 2017 S8B, Takram, ワントゥーテン, 川原 圭博, 日本アイ・ビー・エム, 東京大学, 森本 典繁, 澤邊 芳明, 田川 欣哉, 稲見 昌彦 「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(その4)では、テクノロジーがもたらした人間の進化を探ります。飛行機やネットの誕生は、私たちに「距離」と「時間」の概念変化をもたらしました。では、次に訪れるのはどのような変化なのか? ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 最先端の研究者/クリエーターが描く未来像 産業トレンド 5. “関節なしで動く”イモムシやナメクジはロボット工学の最前線? 2019年2月4日2019年2月4日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017, ICC KYOTO 2017 S8B, Takram, ワントゥーテン, 川原 圭博, 日本アイ・ビー・エム, 東京大学, 森本 典繁, 澤邊 芳明, 田川 欣哉, 稲見 昌彦 「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(その5)は、ロボット工学の最前線について。近年、人間を模した様々なロボットが誕生していますが、本当に難しいのは関節が無限ともいえる“ソフトロボット”なのだそうです。ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 最先端の研究者/クリエーターが描く未来像 産業トレンド 6. 最先端の研究者・クリエーターが絶賛するSF映画を一挙紹介! 2019年2月4日2019年2月4日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017, ICC KYOTO 2017 S8B, Takram, ワントゥーテン, 川原 圭博, 日本アイ・ビー・エム, 東京大学, 森本 典繁, 澤邊 芳明, 田川 欣哉, 稲見 昌彦 「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(その6)は、5名の登壇者が、おすすめのSF作品を語り合うという意外な展開に。『オデッセイ』『TIME』『LUCY』『第9地区』『新スタートレック』、皆さんはいくつ観たことがありますか? 登壇者の“SF愛”あふれる解説をぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 最先端の研究者/クリエーターが描く未来像 産業トレンド 7. 東大・稲見教授「2030年には『人型』という概念はなくなる。私はコップになっているかもしれない」 2019年2月4日2019年2月4日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017, ICC KYOTO 2017 S8B, Takram, ワントゥーテン, 川原 圭博, 日本アイ・ビー・エム, 東京大学, 森本 典繁, 澤邊 芳明, 田川 欣哉, 稲見 昌彦 「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(その7)は、登壇者が描く2030年の未来像がテーマ。東京大学の稲見教授は「2030年には『人型』という概念はなくなる」と語ります。デジタル空間だけでなく、リアル空間でも“人型”でなくなる時代とは? ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 最先端の研究者/クリエーターが描く未来像 産業トレンド 8.「恋愛」の概念は、死や老化が克服された近未来に大きく変わる 2019年2月4日2019年2月4日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017, ICC KYOTO 2017 S8B, Takram, ワントゥーテン, 川原 圭博, 日本アイ・ビー・エム, 東京大学, 森本 典繁, 澤邊 芳明, 田川 欣哉, 稲見 昌彦 「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(その8)では、テクノロジーにより死や老化が克服された未来を想像します。子孫を残すことが恋愛の本能的な背景であるならば、子孫を残す必要がない未来では「恋愛」はどのように形を変えるのか? ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 最先端の研究者/クリエーターが描く未来像 産業トレンド 9. 最先端研究者・クリエイターが、2030年に向けた「Will」を語る!【終】 2019年2月4日2019年2月4日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017, ICC KYOTO 2017 S8B, Takram, ワントゥーテン, 川原 圭博, 日本アイ・ビー・エム, 東京大学, 森本 典繁, 澤邊 芳明, 田川 欣哉, 稲見 昌彦 「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(最終回)では、5名の登壇者が2030年に向けた「Will」を語ります。10年後という遠いようで近い未来、皆さんは世界がどう変わっていて欲しいと思いますか? 最後までぜひご覧ください! 記事を読む
ダイジェスト【保存版】 最先端研究の動向(人工知能 コグニティブ IoA) 【保存版】人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?(全3回) 2018年2月4日2018年2月4日 ICCパートナーズ ICC TOKYO 2016, ICC TOKYO 2016 S3B, takram design engineering, 日本アイ・ビー・エム, 暦本 純一, 東京大学, 松尾 豊, 武田 浩一, 田川 欣哉 2016年7月25日〜7月27日まで配信しました「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」の全シリーズをまとめました。20〜30年後の人工知能時代を見据えた問いを第一線の研究者たちが議論しました。ICC TOKYO 2016で特に評価が高かったセッションです。ぜひご覧いただければ。 記事を読む