ICCパートナーズ– tag –
-
増加する虐待相談対応をAIでサポートし、子どもを虐待から守る「AiCAN」(ICC KYOTO 2023)
-
シニアの相棒は孫世代!「もっとメイト」でポジティブに歳を重ねる生き方を支える「AgeWellJapan」(ICC KYOTO 2023)
-
妊娠で6人に1人が退学、西アフリカの女の子が夢を持ち努力できる社会を創る「Alazi Dream Project」(ICC KYOTO 2023)
-
生い立ちで生まれた負の感情を癒やし、応援して伴走する人がいることを伝える「ウィーズ」(ICC KYOTO 2023)
-
地域の子育て支援の専門家と家族をつなげる「グッドバトン」(ICC KYOTO 2023)
-
ゲーム感覚でスマホ撮影した動植物のデータを、生物多様性の保全につなげる「バイオーム」(ICC KYOTO 2023)
-
【支援募集プレゼン】日本にたどりついた難民へのキャリア伴走で、才能あふれる人材の人生再建をサポートする「WELgee」(ICC FUKUOKA 2023)
-
【支援募集プレゼン】病気のこどもと家族を、美味しい食事と物資でサポートする「キープ・ママ・スマイリング」(ICC FUKUOKA 2023)
-
【支援募集プレゼン】世界の医療的ケア児が参加するeスポーツのパラリンピック創出を目指す「フローレンス」(ICC FUKUOKA 2023)
-
【支援募集プレゼン】高校生や大学生が、新たなロールモデルに出会う機会と場をつくる「HLAB」(ICC FUKUOKA 2023)
-
【支援募集プレゼン】路上死を防ぐ活動に支援を! 路上から脱出する選択肢をつくる「Homedoor」(ICC FUKUOKA 2023)
-
焼却処分される寝具を再生する「susteb」から、資源が循環する社会を目指す「yuni」(ICC FUKUOKA 2023)
-
道路、橋…街の異変をすぐ報告! 「アーバンエックステクノロジーズ」は、都市インフラをみんなで守る仕組みを作る(ICC FUKUOKA 2023)
-
衛星データの活用で、農家の所得向上と脱炭素社会に貢献する「サグリ」(ICC FUKUOKA 2023)
-
靴に装着するIoTデバイス「あしらせ」は、視覚障がい者が安心して歩ける社会を創る(ICC KYOTO 2022)
-
質の高い療育・保育の両立で、障害をもつ子どもの未来の「二次障害」を防ぐ「Ecold」(ICC KYOTO 2022)
-
住宅確保困難者に心安まる住まいを提供し、“アフォーダブル・ハウジング”の産業創出を目指す「Rennovater」(ICC KYOTO 2022)
-
「クラフトサケ」を通して、福島や日本酒文化に軽やかな視点をもたらす「haccoba」(ICC KYOTO 2022)
-
「付き添い入院」する家族に物資を届け、入院中の心と体を支援する「キープ・ママ・スマイリング」(ICC KYOTO 2022)
-
「テクノツール」は入力デバイスで、身体の状態に関わらず個性や可能性を発揮できる社会を目指す(ICC KYOTO 2022)
-
【一挙公開】愛され続けるブランドを創る(全5回)
-
1. ブランド戦略コンサルタント・山口義宏氏が解説「ブランディングの定義とは?」
-
2. 愛され続けるブランドになるためには、狂い続けなければいけない?
-
3. 日清カップヌードル、無印良品などのブランド戦略から何を学ぶか?