ICCパートナーズ– tag –
-
道路、橋…街の異変をすぐ報告! 「アーバンエックステクノロジーズ」は、都市インフラをみんなで守る仕組みを作る(ICC FUKUOKA 2023)
-
衛星データの活用で、農家の所得向上と脱炭素社会に貢献する「サグリ」(ICC FUKUOKA 2023)
-
靴に装着するIoTデバイス「あしらせ」は、視覚障がい者が安心して歩ける社会を創る(ICC KYOTO 2022)
-
質の高い療育・保育の両立で、障害をもつ子どもの未来の「二次障害」を防ぐ「Ecold」(ICC KYOTO 2022)
-
住宅確保困難者に心安まる住まいを提供し、“アフォーダブル・ハウジング”の産業創出を目指す「Rennovater」(ICC KYOTO 2022)
-
「クラフトサケ」を通して、福島や日本酒文化に軽やかな視点をもたらす「haccoba」(ICC KYOTO 2022)
-
「付き添い入院」する家族に物資を届け、入院中の心と体を支援する「キープ・ママ・スマイリング」(ICC KYOTO 2022)
-
「テクノツール」は入力デバイスで、身体の状態に関わらず個性や可能性を発揮できる社会を目指す(ICC KYOTO 2022)
-
【一挙公開】愛され続けるブランドを創る(全5回)
-
1. ブランド戦略コンサルタント・山口義宏氏が解説「ブランディングの定義とは?」
-
2. 愛され続けるブランドになるためには、狂い続けなければいけない?
-
3. 日清カップヌードル、無印良品などのブランド戦略から何を学ぶか?
-
4. ファンイベントで大赤字? 大手にはできない、短期的な経済合理性を越えた「弱者のブランド戦略」
-
5.「苦しい・難しいではなく、楽しみながら皆でチャレンジ」愛され続けるブランド創りの組織文化を考える【終】
-
「コミュニティを育む」メディアの創り方-卒業レポートに代えて(榎戸貴史)
-
【一挙公開】ファンとの絆をどのように構築するか?(全8回)
-
1.ファンとの”絆”をどのように構築するか?【K17-4C #1】
-
2.ビール広告を考えるクリエイティブディレクターが朝ゴミ捨て場を見る理由とは?(CC戸田)
-
3.社員の9割が元お客さん!「北欧、暮らしの道具店」が考える顧客を理解する仕組み
-
4.コルク佐渡島氏が挑む、コミュニティの「絆」づくりの形式知化
-
5.Amazon 全盛時代に、本屋「B&B」をつくった理由とは?(博報堂ケトル嶋)
-
6.ブランドづくりにおける、マス広告 とファンコミュニティの価値を徹底議論
-
7.インターネットでブランドの世界観はつくれるか?
-
8.ファンとの絆は、「マウスのビリビリ」から感じよう【終】