【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

【最終回】「鏡の前で俺は天才だと言い続ける」自分でスイッチを入れられる起業家は変われる【KS16-1A #7】

【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

「創業期の苦難をいかに乗り越えるか」【KS16-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その7)は、事業を成長させる上での時間や行動で意識していること、そして困難にどう立ち向かうか、についてメッセージを各登壇者から頂きました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SARTUP」
Session 1A
「創業期の苦難をいかに乗り越えるか?」
 
(スピーカー)
上原 仁 
株式会社マイネット 
代表取締役社長
 
田中 弦 
Fringe81株式会社 
代表取締役
 
内藤 裕紀 
株式会社ドリコム 
代表取締役社長
 
吉田 浩一郎
株式会社クラウドワークス 
代表取締役社長 CEO
 
(モデレーター)
琴坂 将広 
慶應義塾大学 
准教授(SFC・総合政策)

予告編はこちら:【新】古今東西・ネット起業物語 – 創業期の苦難を歴戦の起業家たちが語る【KS16-1A #0】
その1はこちら:「いま私が22歳ならインドで起業する」成長企業の起業家たちが大学生に戻ったら【KS16-1A #1】
その2はこちら:かつてITベンチャーは社会の「はみ出し者」だった(マイネット上原)【KS16-1A #2】
その3はこちら:「スタートアップ=資金調達と勘違いしている人が多い」ドリコム内藤氏が語るおカネの考え方【KS16-1A #3】
その4はこちら:「競争優位性がないことを受け入れた」クラウドワークス吉田氏の気合い経営【KS16-1A #4】
その5はこちら:「自分でできること・できないことを直視する」起業人生で気付かされた大事なこと【KS16-1A #5】
その6はこちら:ベンチャー企業がキャズムを超えるためには?【KS16-1A #6】


琴坂 時間があるので、あと質問2つぐらい回答して終わりにしようと思うのですが、「これは絶対聞きたい、すごく良い質問だ」というのがある人はいますか。

質問者3 「レクミー」という就職や転職のサービスをやってますリーディングマークの飯田と申します。よろしくお願いします。

修羅場経験がきっかけとなって成長する、といったお話がありましたが、今 社員が40人ぐらいになりまして、このまま延長線上でやっていてもこの壇上には上がれないし、更にその先にも行けないので、やはりダメだなと思ってるんですよね。

もちろん事業に集中して成長しなさい、ということが前提だと思いますが、自分自身のケイパビリティをより非連続に成長させていくために、修羅場経験以外のきっかけや時間の使い方、行動の仕方等何か思い当たることがあれば教えていただきたいと思います。

琴坂 もう1人の質問も聞いて、それに一言反応いただきながら締めのメッセージをいただければと思います。

質問者4 たまたま全く同じような質問になりますが、私は京都のベンチャーを2社やっていて、今 従業員が15人ぐらいです。

実は私は大学生の時、内藤さんと全く同じ年齢、学部で、私は新歓コンパに行ってる方でした。

(会場笑)

卒業後 銀行に勤めましたがやっぱり違うと思い、遅いんですが30歳ぐらいでベンチャーを京都で始めて8年近く経ちます。

事業を成長させる上で、新しいことを生み出す発想に関してヒントを頂ければと思います。

事業を成長させる為の時間の使い方・行動の仕方

琴坂 ありがとうございます。それでは、ご質問に答える形で、困難に対してどう対応するかということと、どうやって成長していくかという要素を入れながら、最後のメッセージを1、2分でいただければと思います。

吉田 京都なので、締めは内藤さんにしましょう。

琴坂 では締めが内藤さんということで、トップバッターは田中さんお願いします。

田中 ここ(壇上)にいる人達、ちょっとおかしいじゃないですか。

僕は社会人になりたての時、そういう変態の人達ばかりに触れて、自分は普通だなと思っていました。

でも「そんなことないよ、お前も頑張れよ」と言われ、その時に柔道物語というマンガを読んでいたのですが、その中でコーチが「強くなるには、毎朝鏡の前に立って俺って天才だって言え」と言うんです。

僕はバカなので、「俺って天才だ」と何日か言い続けました(笑)

すると、「天才だから何でもできちゃうな」と思い、全てを取り去ることができて、すごく心が楽になったんです。

なので、自分でスイッチを入れることができる起業家が変われるんじゃないかと思っています。

スイッチを入れなければそのまま成長できますが、リセットボタンかブーストボタンか分かりませんが、儀式を決めてスイッチをバンっと押したらすごく伸びたので、そういうのが僕のきっかけだったと思います。

琴坂 そういうのを作ったほうがいい、ということですね。

田中 作ったらすごく楽になって羽ばたけた感じがします。

琴坂 なるほど、ありがとうございました。

吉田さんはどうですか。

人の力を借りる

吉田 リーディングマークの飯田さんは昔から面識がありますが、最近 私がやっているお勧めは、経営会議に出ないということです。

(会場笑)

これは面白いんですが、この前 ユニクロの副社長の堂前さんにお話を伺ったら、社長の柳井さんも同じで、経営会議は端っこに座って最初から最後まで一言も喋らず、最後に柳井さんが一言だけ全体でコメントをするそうです。

それはなぜかというと、社長が全部答えを持っていたり、常に「俺だったらこうする」と言うと、皆んなが当事者意識を持てないし、議論も活発にならないので、結局やらされている感がすごく出るんです。

また、この前 2ヶ月ぐらいサンフランシスコに行っていて、その間メールはチェックしますが経営は完全に副社長の成田に任せていて、本当のトラブル以外は連絡してくるな、と一切タッチしないというスタンスでやったら、その間めちゃくちゃ組織が成長し、株価も上がりました。

(会場笑)

2つ目の質問に関しては、私は1回目の起業は自分でビジネスを考えたんですがダメだったんです。

質問された方と多分似たような状況だったのですが、打破するために何をやったかというと、投資家にビジネスのアイデアを貰い、投資家に言われたビジネスモデルをやっただけなんです。

実はクラウドワークスは私が考えたのではなくて、当時サイバーエージェント・ベンチャーズの田島さん(注:田島さんは現在独立されてベンチャーキャピタルをスタートしました)に「私に向いてるビジネスって何かないですか」と聞いたら、「クラウドソーシングというのがあるよ」と言われ、「これ俺できます」といった感じてやったので、

(会場笑)

自分で非連続を作り出せなければ、人に聞くことをオススメします。

想いがある起業家は視野狭窄なのであまり見えていないんですが、投資家はお金をどこでマネタイズするのがいいか、という視点で見ているので、起業に関して的確なアトバイスをもらえることがあります。

両方とも共通して言えるのは、「人の力を借りる」ということですね。

上原 いい話ですね、「人に聞く」というのは本当にそうですね。

全然違う話しになりますが、「成長しないと死ぬ」と思っていますか?

質問者 そうですね。

上原 「成長しないと死ぬ」と思っていますか?(2回目)

質問者 はい。

上原  本当だったら社会を良くするやり方は他にもあるのに、わざわざ自分で小さいところからやり始めているので、僕等成長すること以外存在価値が無いんですよね。

「今お客さんがいらっしゃるから」とか、「一応利益が出てるので」とか言い訳を作って、これでいいか、というふうになってしまうから成長が止まるんです。

こんな商売の仕方を選んだからには、僕等は成長しないと死ぬんです。

そうじゃなかったら中小企業を選んだらいいわけです。

吉田 それしか言ってないですね(笑)

上原 成長しないと死ぬって思わないとダメなんです。

以上、上原でした。

マーケットや自社の状況を本当に死ぬほど考えられているか?

内藤 トリということですけれども(笑)、以前は各事業の長に任せていて、彼らが戦略とかを組んでいたのですが、当時あった現預金の半分ぐらいを使った段階で上手くいかなくなったのが、丁度1年前ぐらいのタイミングでした。

修羅場が来たというほどではありませんでしたが、修羅場はきっかけの1つにしか過ぎず、本質的には個人の話しと一緒で、会社も自分たちの強み、弱みを把握するということが大事です。

1年前にやったのは、同じように自分たちの強みや弱み、そしてマーケットの状況を死ぬほど考えました。

戦略という言葉は戦争から来ていて、これは将棋と一緒ですが、始まった時は王将も金も銀も飛車も角もいるんですが、上手くいかなくなったということは、飛車、角が無い、歩が3枚と銀と桂馬しか無いといった状況になっていると思います。

それを、今だに飛車、角がいると思っている時点でその人は負けているわけです。

まずそこを把握して、且つマーケット、競合がどう動くのか、自分が銀を前に進めたらどう動くのか、ということを必死に考えて、再度戦略を自分で作り、2017年の事業計画を作って進めて、今順調に進んでいるので今2020年の事業計画を作って共有しています。

大事なのは、修羅場が来なければそういう機会にならないのではなく、自分でもそういう機会は作れると思うんです。

殆どの人が思っている以上に普段そんなに死ぬほど考えていないし、自分のことや自分の会社のことを直視できていないし、マーケットをちゃんと見れていないということが大きいと思っています。

もし成長したいと思っていらっしゃるんだったら、再度自分と自分たちの会社を直視し、マーケットを直視して、本当に勝つ戦略があるのか、ということを死ぬほど考えてみる、ということじゃないかと思います。

修羅場になると、死ぬほど考えざるを得ないからやるだけなので、修羅場にならなくてもそれは出来ると思います。

琴坂 ありがとうございました。

色んなコメントの中に共通点というか哲学があったんじゃないかと思います。

あっという間に時間になってしまいました。とても多くの事を語っていただいた登壇者のみなさまにぜひ盛大な拍手をお願いします。ご清聴、ありがとうございました。

(会場より拍手)

(終)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり


【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!