▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「AI/量子コンピューター/IoT/ブロックチェーンを徹底議論!」9回シリーズ(その1)は、スタートアップ企業が「研究所」を持つ意義を議論します。さくらインターネットの小笠原さんがシニアフェローを務める「mercari R4D」とはどのような研究開発組織なのか? ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月2日〜5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをご覧ください。
ICCサミット FUKUOKA 2018のゴールド・スポンサーとして、日本マイクロソフト株式会社様に本セッションをサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 7A
AI/量子コンピューターなど最新注目分野を議論
Supported by 日本マイクロソフト株式会社
(スピーカー)
小笠原 治
株式会社ABBALab 代表取締役 /
さくらインターネット株式会社 フェロー /
京都造形芸術大学 教授
小野寺 民也
日本アイ・ビー・エム株式会社
東京基礎研究所 副所長 技術理事
國光 宏尚
株式会社gumi
代表取締役会長
中村 洋基
PARTY クリエイティブディレクター /
VALU 取締役
(モデレーター)
尾原 和啓
▲
▶「AI/量子コンピューター/IoT/ブロックチェーンを徹底議論!」の配信済み記事一覧
本編
尾原 和啓氏 (以下、尾原) 皆さん、おはようございます。
▼
尾原 和啓
IT批評家、藤原投資顧問書生
京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、経産省 対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。現在13職目 、シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡いでいる。ボランティアでTED日本オーディション、Burning Japanに従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。シンクルはApple 2016年ベストアプリ10選に。著書は三作全てAmazon電子書籍で総合一位を獲得。「モチベーション革命」(幻冬舎)、「ザ・プラットフォーム」「ITビジネスの原理」(NHK出版)「ITビジネスの原理」はKindle 年間ランキングビジネス書部門 2014、15年連続Top10のロングセラー(2014年7位、2015年8位)。韓国語、中国語版にも翻訳されている。
▲
昨日、深夜まで激論を交わした方も、そろそろ目が覚めている頃だと思います。
今回のICCサミット FUKUOKA 2018には技術関連のセッションが多々あります。
その中で「AI/量子コンピューターなど最新注目分野を議論」と題するこのセッションにいらしている皆さんは、恐らく「技術の最新動向を知りたい、ないしは技術の最新動向の裏側で動いている社会の流れのようなことを知りたい」と考えているではないかと思います。
そこで、せっかくこの分野の最前線にいらっしゃる4名の皆様に登壇いただいているので、まずはそれぞれが主人公としてどういうことをやっているのかを伺い、それをもとに議論を重ねていきたいと思っています。
それぞれ識者の方々ですから、ご質問いただければ、いくらでも答えていただけると思います。
やはり技術の革新というのは、「主人公として自分は何をどうやりたいんだ」という想いをベースに話を発展させていくと話が面白くなると思います。
いつも時代の先にこっそり何かを仕込んでいる小笠原さんから、ネタを提供していただいて、その後、皆で議論するという感じで進めていければと思います。
小笠原 治氏 (以下、小笠原) ネタ提供ですか(笑)。
▼
小笠原 治
株式会社ABBALab 代表取締役
さくらインターネット株式会社 フェロー
京都造形芸術大学 教授
1971年京都市生まれ。さくらインターネット株式会社の共同ファウンダーを経て、ネット系事業会社の代表を歴任。2011年、株式会社nomadを設立しスタートアップ支援事業を軸に活動。2013年、株式会社ABBALabとしてIoTスタートアップのプロトタイピングに特化した投資事業を開始。同年、DMM.makeのプロデューサーとしてDMM.make 3Dプリントを立上げ、2014年にはDMM.make AKIBAを設立。2015年からエヴェンジェリスト。同年、さくらインターネットにフェローとして復帰。2017年より、京都造形芸術大学教授に就任。同年、社会実装を目的とした研究開発組織mercari R4Dのシニア・フェローに就任。他、経済産業省 IoT推進ラボ 審査委員、データポータビリティに関する検討会 委員、福岡市スタートアップ・サポーターズ理事等。
▲
尾原 はい。
小笠原 僕ただのバーのマスターみたいなもんですが、ここに呼んでもらってもいいんですか?
尾原 インターネットという空間のバーマスターですからね。
小笠原 今まで、「awabar」というバーもやらせていただいたのですが、実際には、さくらインターネットというデータセンターの仕事をしていまして、もう20年ぐらい経ちます。
間が14年くらい抜けていたので、20年もやってきたという感覚は全然ないのですが、最近はIoTや、高火力であるGPUを使った演算用に(データセンターを)貸出したり、DMM.makeを作らせていただいたりと、物作りに携わっています。
そしてその結果として最近一番時間を使っているのは、mercari R4Dです。
メルカリで、社会実装を目的とした研究開発を、様々なパートナーと共同研究として推進していくというようなことに取り組んでいます。
更に、「おっさん」ばかりを相手にして疲れたきたので、大学でも教えています。
京都造形芸術大学でXTech(クロステック)、「アートとテクノロジーをクロスさせましょう」というコースを1つ作らせていただいて、そこで18歳を相手に「物作りとは」「スタートアップとは」というようなことを話しながら、楽しい日々を送っています。
尾原 國光さん、もし質問があればどうぞ。
メルカリの研究開発組織「mercari R4D」とは?
國光 宏尚氏 (以下、國光) mercari R4Dは、誰が関わっているのですか? 落合陽一さんとかですか?
▼
國光 宏尚
株式会社gumi
代表取締役会長
2007年6月に株式会社gumiを創業し、代表取締役社長に就任。2012年6月、投資事業開始のため株式会社gumi venturesを設立し、取締役に就任(現任)。2015年12月、VR/AR関連のスタートアップを支援する100%子会社Tokyo XR Startups 株式会社を設立し、代表取締役社長に就任(現任)。また、2016年2月には、主に北米のVR/AR企業への投資を目的としたVR FUND,L.P.のジェネラルパートナーとして運営に参画。同年9月には、韓国においてSeoul XR Startups Co., Ltd.を設立し取締役に就任(現任)。加えて、2017年5月、北欧地域のVR/AR関連スタートアップを支援するNordic XR Startups Oy.を設立し、代表取締役社長に就任(現任)。2018年2月、株式会社gumi venturesを通じてgumi Cryptos匿名組合を組成し、仮想通貨・ブロックチェーン事業に参入。同年7月、株式会社gumi代表取締役会長に就任(現任)。
▲
小笠原 そうですね。mercari R4D は、筑波大の落合くん、東大の川原研などです。
尾原 銀のプリンティング技術をもつ川原研ですか?
小笠原 はい、銀のプリンティングもそうですし、無線給電もやっています。
たとえば川原研とは「コンセントのないオフィスを作ってみよう」というプロジェクトに取り組んでいます。
他には最近は東大の稲見昌彦さんなどと、VR・AR分野の話をしています。
▶編集中:川原先生、稲見先生にご登壇いただいたこちらのセッションもぜひご覧ください。
【一挙公開】最先端の研究者/クリエーターが描く未来像(全9回)
プロジェクトの進め方は共同研究という形でパートナーが資金を出すこともあれば、メルカリ側に期待してもらって一緒にやる場合もあります。
たとえば、シャープの研究開発事業本部の例では、メルカリに期待してもらい、向こうの基礎技術をメルカリ流に実装していくとどうなるか、という話をしています。
スタートアップが研究所を持つ意義
小笠原 研究所を作るというのはやはりすごく大事なことだと思っています。
研究を通して新しいことを生み出す人たちがいられる場所を、スタートアップでも作るべきだと思っています。
そうしないといい人材が交わらないので、研究をやってきたような人がいられる場所を作ったというのが、一番大事なことだと思います。
本気でGAFA (Google, Apple, Facebook, Amazon) クラスと戦うのであれば、初期の段階から、5〜10年先の技術のことをきちんとキャッチアップしながら、「それを自分たちのビジネスに当てはめるなら、どういうことに使えるか」という思考を一般の従業員全員ができるようになっていかないといけません。
mercari R4Dはそのための場所です。
國光 日本の会社、特にスタートアップで研究所を持っているところは、他にもありますか?
尾原 楽天も研究所を置いています。
楽天はEコマースの会社なので、自然言語処理のように割とジャンルを特定する形ですが、ソニーのCSL研究所 (ソニーコンピュータサイエンス研究所) は、もともとはエスパーを研究していました。
小笠原 エスパーの研究をしていましたね。
最近だと、スタートトゥデイ(現ZOZO)さんも研究所を作られましたよね。
▶参照:開発集団、ZOZOテクノロジーズが青山のオフィスで挑む新規事業とは?
國光 確かにそうですね。
小笠原 そのような流れがメルカリ・スタートトゥデイのようにその後にも続いていけば、これまでは大企業にしかなかった研究所に勤めている人たちの中で、結果的に自分の研究が製品化には繋がらなかった人たちが、少しずつ来てくれるのではないかという気がしています。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 2.「5G時代」はスマホ片手に量子コンピューターにアクセスできる時代!? をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。