2024年– date –
-
船体メンテから船員・法律管理まで多様な船舶管理をDXし、島国日本の暮らしを守る「ザブーン」(ICC FUKUOKA 2024)
-
利用率92%! 福利厚生サービス「miive」は、組織活性化を実現する従業員投資の新しい手段となる(ICC FUKUOKA 2024)
-
「ペイトナー」は支払い特化の請求書サービスを起点に、お金のストレスをなくすプラットフォーム化を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
-
世界で戦える7つのディープテックを堪能! リアルテック・カタパルト
-
自分の命の時間を、あなたは何に代えるのか? ジャパンハート20周年チャリティディナー開催レポート
-
AIが商談データを自動で収集・解析・可視化する「ailead」は、生産性の高い組織作りを支援する(ICC FUKUOKA 2024)
-
【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン11)(全5回)
-
1.「老い」から人間を理解することに迫るシーズン11
-
2. 老いに対してポジティブだと寿命が7.5年長い
-
3. 研究が進む生物学的年齢の巻き戻しと、人生100年時代に考える「老い」の価値
-
4. 腸内細菌原理主義者が力説、「若いアムロ」で老化を改善する仕組み
-
5. 生きて 苦しんで 生き恥をさらすことも含めてこそ人間である
-
自社農場でDX実装、展開!「栽培管理Copilot」で、“AI農業”を推進する「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2024)
-
iPS細胞で、“ちいさな家族”への再生医療を実現する「Vetanic(ヴェタニック)」(ICC FUKUOKA 2024)
-
食品産業に特化したパーソナルロボットで、労働力不足の解決を目指す「Closer」(ICC FUKUOKA 2024)
-
「石川樹脂工業」は、1,000回落としても割れない食器「ARAS」を通して樹脂の可能性を世の中に拡げていく(ICC FUKUOKA 2024)
-
広島県の1万世帯に牛乳を届ける「サゴタニ牧農」、地域が豊かになる未来への挑戦(ICC FUKUOKA 2024)
-
「ととのう」を科学した、幸せで自由な「KIWAMI SAUNA」を通じてウェルビーイングな社会を目指す「REVIVE」(ICC FUKUOKA 2024)
-
プロに選ばれる会計ソフトを起点に、スタートアップの成長後押しを目指す「マネーフォワード」(ICC FUKUOKA 2024)
-
「友安製作所」は“描く・作る・見せる・売る”を全て行うものづくりで、技術力を発信する製造業を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
-
ユーザーの声を取り込み成長し続けるツール「Notion」は、異なるチーム間のナレッジ共有・活用を可能にする(ICC FUKUOKA 2024)
-
請求書をカード払いできる「支払い.com」で、経営者の挑戦を応援する「UPSIDER」(ICC FUKUOKA 2024)
-
ベンダーと販売代理店の関係を最大化し、収益向上に寄与する連携クラウド「パートナーサクセス」(ICC FUKUOKA 2024)
-
直径1mmの血管を縫って繋ぐ「マイクロサージャリー」支援ロボットで、術後のQOL向上に貢献する「F.MED」(ICC FUKUOKA 2024)