【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

【一挙公開】デジタル民主主義を徹底議論! ともに政治の仕組みを考えよう。(全7回)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

都知事選出馬で注目を集めた安野 貴博さんも議論に参加、起業家たちがテクノロジーも活用したこれからの民主主義のあり方を議論したICC KYOTO 2024のセッション「デジタル民主主義を徹底議論! ともに政治の仕組みを考えよう。」の書き起こし記事が到着!リディラバ安部 敏樹さん、東の食の会高橋 大就さん、UntroD Capital Japan永田 暁彦さんに、機械経営の安野 貴博さんといったスピーカーたちが、ICCサミットには新鮮なテーマを議論します。モデレーターは慶應義塾大学の琴坂 将広さんです。ぜひご覧ください。


【登壇者情報】
2024年9月2〜5日開催
ICC KYOTO 2024
Session 5B
デジタル民主主義を徹底議論! ともに政治の仕組みを考えよう。
Supported by Yappli UNITE

(スピーカー)

安野 貴博
合同会社機械経営
代表

安部 敏樹
株式会社Ridilover 代表取締役 / 一般社団法人リディラバ 代表理事

高橋 大就
一般社団法人東の食の会 専務理事/ NoMAラボ 代表

永田 暁彦
UntroD Capital Japan株式会社代表取締役/リアルテックファンド代表

村上 臣

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

1. ICCお馴染みのスピーカーたちが考える「民主主義とは何か」

あわせて読みたい
1. ICCお馴染みのスピーカーたちが考える「民主主義とは何か」 ICC KYOTO 2024のセッション「デジタル民主主義を徹底議論! ともに政治の仕組みを考えよう。」全7回の①は、AIとスピーカーに聞いてみた「民主主義とは何か、一言で答えよ」の回答からスタート。リディラバ 安部 敏樹さんは「中枢神経系」、UntroD永田 暁彦さんは「株式会社」になぞらえます。議論の着地点が難しいこのセッションのモデレーターを務めるのは、琴坂 将広さんです。ぜひご覧ください!

2. 選挙の自由だけじゃない!今の民主主義で忘れられていること

あわせて読みたい
2. 選挙の自由だけじゃない!今の民主主義で忘れられていること ICC KYOTO 2024のセッション「デジタル民主主義を徹底議論!」全7回の②は、引き続き「民主主義とは何か」がテーマ。東の食の会 高橋 大就さんは「民が課題解決に参加すること」、東京都知事選挙に出馬した安野 貴博さんは「権限を広く分散して持つ状態」、村上 臣さんは「意思決定に関わりながらより良い社会をつくっていくプロセス」だと回答。デジタル化が進むと情報吸い上げの量が増えて、人々の意思が社会に反映される可能性が高まるという意見も。皆さんはどう考えますか? ぜひご覧ください!

3. “デジタル民主主義”ではどんなことが可能になるのか

あわせて読みたい
3. “デジタル民主主義”ではどんなことが可能になるのか ICC KYOTO 2024のセッション「デジタル民主主義を徹底議論!」全7回の③は、“デジタル民主主義”とは何かがテーマ。村上 臣さんは「透明性を担保することによるガバナンスのアップデート」、安野 貴博さんは「集団的意思決定のアルゴリズムをアップデート」するものだとし、デジタルデバイドやフェイクニュースの問題にも触れます。 高橋 大就さんが語るデジタルで可能になる自立分散型の民主主義とは ? ぜひご覧ください!

4. 日本や東アジアは、「不快な情報への耐性」が足りない

あわせて読みたい
4. 日本や東アジアは、「不快な情報への耐性」が足りない ICC KYOTO 2024のセッション「デジタル民主主義を徹底議論!」全7回の④は、リディラバ 安部 敏樹さんが、集団的意思決定のアイデアを披露。安野 貴博さんはエコーチェンバーの中心にいたという東京都知事選挙を、永田 暁彦さんは移住先の町を例に当事者意識を語ります。高橋 大就さんは「ローカルは民主主義の学校」という言葉を紹介し、逆転構造にある民主主義を変えたいといいます。ぜひご覧ください!

5. 都知事選 安野 貴博さんの施策に見る、デジタル民主主義の可能性

あわせて読みたい
5. 都知事選 安野 貴博さんの施策に見る、デジタル民主主義の可能性 ICC KYOTO 2024のセッション「デジタル民主主義を徹底議論!」全7回の⑤は、東京都知事選挙から、デジタル民主主義の可能性を考察。出馬時点でほぼ無名だった安野 貴博さんが、ブロードリスニングを行い、「AIあんの」とGitHubで双方向の政策改善を続け、15万票を得るまでの過程を語ります。村上 臣さんは、選挙の知見がオープンソースとして活用される未来を展望します。ぜひご覧ください!

6. 経営に似た、居心地のいい自治体の当事者意識と主体性のある関わり

あわせて読みたい
6. 経営に似た、居心地のいい自治体の当事者意識と主体性のある関わり ICC KYOTO 2024のセッション「デジタル民主主義を徹底議論!」全7回の⑥は、デジタル民主主義の初めの一歩がどこから起こるかがテーマ。永田 暁彦さんは、自分の住む町が...

7. デジタル民主主義の相性のいい日本。小さな成功事例を積み重ねて進化を目指そう【終】

あわせて読みたい
7. デジタル民主主義の相性のいい日本。小さな成功事例を積み重ねて進化を目指そう【終】 ICC KYOTO 2024のセッション「デジタル民主主義を徹底議論!」全7回の最終回は、民主主義の未来について。モデレーター 琴坂 将広さんが、あえて肯定的な展望を語るというテーマを設定すると、日本とデジタル民主主義の相性の良さや、これからの日本に必要なもの、政治をよくするアイデアなどさまざまな意見が出され、議論されました。最後までぜひご覧ください!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!