▶カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
ICC KYOTO 2024のセッション「デジタル民主主義を徹底議論!」全7回の最終回は、民主主義の未来について。モデレーター 琴坂 将広さんが、あえて肯定的な展望を語るというテーマを設定すると、日本とデジタル民主主義の相性の良さや、これからの日本に必要なもの、政治をよくするアイデアなどさまざまな意見が出され、議論されました。最後までぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2025は、2025年9月1日〜 9月4日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。
本セッションのオフィシャルサポーターはYappli UNITEです。
▼
【登壇者情報】
2024年9月2〜5日開催
ICC KYOTO 2024
Session 5B
デジタル民主主義を徹底議論! ともに政治の仕組みを考えよう。
Supported by Yappli UNITE
(スピーカー)
安野 貴博
合同会社機械経営
代表
安部 敏樹
株式会社Ridilover 代表取締役 / 一般社団法人リディラバ 代表理事
高橋 大就
一般社団法人東の食の会 専務理事/ NoMAラボ 代表
永田 暁彦
UntroD Capital Japan株式会社代表取締役/リアルテックファンド代表
村上 臣
(モデレーター)
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)
▲
▶「デジタル民主主義を徹底議論! ともに政治の仕組みを考えよう。」の配信済み記事一覧
「民主主義の未来」とは?
琴坂 残り時間があと3分ほどですので、皆さんにこの問いを投げかけてみたいと思います。

多分安部さんのおっしゃる通りで、民主主義である限り、そうした問題というか現実が存在していて、その中で一定の困難に直面しなければならないのですが、皆さん、バラ色の方向で「民主主義の未来」について一言頂けないでしょうか?
今日、民主主義とは何かという議論をして、デジタルが提示した可能性の話もしましたし、実はデジタル以前にそもそも人と人とのつながりが重要だという話もしてきました。
その上で、これから先にテクノロジーも反映した形でより良い民主主義というものがあるとしたら、どのようなものがあるのか、完全な無茶振りですが、思いついた方からぜひ一言頂いて終わりたいと思います。
マイクロパブリックでの実践が鍵
高橋 先ほどの、8,558人でできていることを、デジタルの力で8,558万人でできるのかという質問に引きつけて言えば、私はコミュニティの大きさと当事者性はどうしても反比例すると思うのです。
だとすると、何から始めるかというと、国の民主主義というところよりも、マイクロパブリックでどう実践していくか、そこにデジタルをどう実装していくかがすごく大事だと思っています。
私はずっと東京に住んでいましたが、その時は完全に自治会に属していませんでした。
今は浪江町で消防団に入っていて、本当に小さい隣組みたいなところからやっていくという感覚があります。
本当に草の根、自治というものをこの歳にして初めて経験している感覚なのですよね。
そこから始めてみるということしかないと思うし、それがなく、直接民主主義なく間接民主主義で素晴らしいものができることは絶対ないし、マイクロパブリックからやり直すことにデジタルを活用して、安野さんが見せてくれたことを、皆さんが近所からやってみるということにすごく希望があるのではないかと思っています。
民から公へ、意識と行動の変化
永田 では、同じくマイクロ側から。
こういう場所で民主主義の議論をすると、東京中心の話にどうしてもなるのです。
でも人口を考えても、基本的にはもっと地方のほうがたくさんいるわけで、僕はその民主主義のイノベーションはリバース・イノベーションが起こせるのではないかと信じています。
▶リバース・イノベーション(日本の人事部)
それは小さいからこそできる成功事例からしかスタートできないことを積み重ねるということではないかと思っています。
しかも安野さんのように、そしてこの場もそうですが、これまで民(みん)の中でしかやらなかった人たちが、どんどんパブリックのほうに足を向けていること自体に、僕は意味があると思っています。
この会がICCサミットで行われている意味でいえば、ここに参加している経営人材が一歩足を向けるだけで、僕は民主主義の未来は間違いなく確率が上がると思っているのです。
これまではただの投票行動だったかもしれないけれど、そこにもっとできることがあると信じていて、僕はその活動を一経営者として続けようと思っています。
そういう未来になれば、僕自身の思い描く民主主義の未来は明るいのではないかと思っています。
皆さん、ぜひよろしくお願いします。
実装すべきは「リボルビングドア」
村上 そこに引き付けて言うと、「民主主義の未来」という時に、日本で実装すべきはやはり「リボルビングドア」だと思います。
▶リボルビングドア(回転ドア)(日本の人事部)
僕はアメリカの企業と今も働いていますけれど、関わると、元公共サービスにいた人や元軍人もそうで、ベテランも含め実際にグルグルしています。
あるプロジェクトをした時に、前職で何をしていたかメンバーに聞いたところ、潜水艦の艦長だという人や、イラクでスナイパーだったという人がいて、軍人同士のちゃかし合いが始まって、本当にどうしようかと思った記憶があります。
(会場笑)
ただ、そういうダイナミクスは日本にないですよね。
僕は幸運なことに、元ボスが宮坂(学)さんという、今東京都の副知事をしている人ですが、彼はICTしか見ていませんが、だいぶ都政は変わったわけですよね。
▶東京都のサービスは「魅力的品質」へ サービスの分散化と共通化を使い分ける 東京都 副知事 GovTech東京 理事長 宮坂 学氏(日経BPガバメントテクノロジー)
そういうことを見ていると、上場企業の知見が都政に持っていかれると、意外と使えるものがあるのだなと感じます。
そのグルグルを回してくと、いろいろなノウハウがやはりグルグルしていって、もっとより良い社会ができるのではないかと思います。
そこが僕の見た明るい未来ですね。
選挙のたびに学び賢くなる国民であれ

安部 リボルビングドアは、僕も大賛成で、行政の執行機能がしっかり入れ替わっていくことが、かなり大事になってくると思っています。
もう1つは「well-informed public」といいますが、意思決定に対して必要な、例えば投票だとか次の選挙のために必要な情報をしっかりと持っている市民、国民をどのように作るかが、実は民主主義の一番肝になってきます。
選挙のたびに学べるような仕組みになっているかがすごく大事だと思っていて、今回もそうですし、選挙後のメディア報道もそうですが、選挙を経てはい終わりではなくて、そこから学んだことによって次の投票の精度がどんどん上がっていく。
これを繰り返していくと、高齢化が問題といわれるこの国ですが、寿命が延びれば延びるだけ民主主義に対して賢い人が増えていき、それによって正しい投票が行われていくことも実現可能だと思います。
ぜひ選挙の後にしっかりとフィードバックが皆さんに返っていき、その結果でより民主主義に対しての理解を深め、造詣の深い市民がどんどん積み重なっていくという、このフィードバックシステムをつくっていけるとよいのではないかと、デジタルを通して思っていますね。
どうもありがとうございました。
民主主義の進化が日本で起こる可能性

安野 リボルビングドアの話も出ましたが、そこについてまず1つ言うと、やはり“外”の人が政治家になることのハードルの高さを今回非常に感じました。
例えば公職選挙法の作り方然り、実際のメディアの報道然り、地盤、看板、カバンのない人が政治の中に入っていくのは相当大変であるというのが現状です。
ここもデジタルインフラが整ってきた中で、私がやっているように、ある意味システムを作り、そのシステムをデジタル公共財にしてオープンにしていく。
それによって政治家の新陳代謝をより刺激することができるのではないかというのが、まず1つあります。
もう1つあるのは、議論の中盤(Part.3参照)でも出ましたが、いろいろなことを考えていく過程において、どう考えても、日本という国とデジタル民主主義というものに相性の良さがあることです。
これは、意外とみんな気づいていない事実なのではないかと思っています。
まさにAIであるとか、そういったものの需要のあり方をとってみても(アメリカとでは)全然違っていて、DeepMindのエンジニアに、「今度都知事選に出るのだけど、AIをバキバキに使う」と言ったら、ジョークだと思われたのです。
AIを政治領域で使うことが向こう(アメリカ)では完全にタブー視されていて、そんな危ないことはできないといわれていますが、日本だと私以外でも小池(百合子)さんも「AI ゆりこ」と言っていましたし、田母神(俊雄)さんも石丸(伸二)さんもAIと言っていた中で、みんなカジュアルに、使えるものは使っていこうという雰囲気がありました。
しかもまだ社会の分断もそこまで進んでいません。
こうなると、地球上の民主主義の進化みたいなものが、次に日本で起きる可能性が結構あると思うので、僕はそれに懸けていきたいなと思っています。
琴坂 まさに今スピーカーの皆さんがおっしゃっていたことがすべて実現すれば、明るい未来が待っているのではないかと思いますので、みんなで頑張っていきましょう。
皆さん、拍手をお願いいたします。
ありがとうございました。

(終)
▶カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成