【一挙公開】キャズムを超えろ! 所有からシェアリング/サブスクへの行動変容を実現するには?(全6回)
▶新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
▶動画コンテンツも充実!ICCのYouTubeチャンネルの登録はこちらから!
モノ消費からコト消費へシフトしつつあると言われる昨今、今まで所有できなかったモノや経験を、「共有」「定期利用」することですることで新たな価値を提供するサービスが急増しています。そんな前例のないサービスを展開する登壇者たちが、サービスを通じて試みる「キャズム超え」とは? 時代の流れを捉え、消費・所有からの行動変容を促す施策とは? 「シェアリング」「サブスク」はよくわからないという方も、読めば興味がわいてくるセッションです。ぜひご覧ください!
▼
【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 10F
キャズムを超えろ! 所有からシェアリング/サブスクへの行動変容を実現するには?
Supported by ノバセル
(スピーカー)
天沼 聰
株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO
児玉 昇司
ラクサス・テクノロジーズ株式会社
代表取締役社長
佐別当 隆志
株式会社アドレス
代表取締役社長
西井 敏恭
株式会社シンクロ 代表取締役 / オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員CMT / GROOVE X株式会社 CMO
(モデレーター)
菊川 航希
▲
1. 所有からサブスクへ。ファッションの行動変容を進める「エアークローゼット」「ラクサス」
2. 月額4万円で全国拠点住み放題。賃貸一拠点の概念を変える「アドレス」
3. オンライン教育、ロボット、食、SaaS…多様化するサブスク市場
4. 「サブスク」と「定額制」の違いとは? サブスクがゲームチェンジャーである理由
5. オイシックスは「売るまでがマーケティング」のネットスーパーではない
6. 世の中になかったサービス、価値を伝えて、キャズムを超えよう!(終)
合わせて読みたい! 編集部のおすすめ
ICCサミットには、今回のセッションで登壇された方々以外にも、さまざまなサブスクリプション、及びそれに関連するサービスを展開している企業があります。その一部をご紹介します!
「CLAS」は“家具にまつわるユーザーペイン”をサブスク×ものづくりで解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
「BASE FOOD」は、パンやパスタを完全栄養化して、継続できる健康習慣を作る(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
「DPEARL」は、テクノロジーで「リーズナブルかつ期間短縮」の歯科矯正を実現する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
「KiZUKAI」は顧客の体験を可視化して、サブスクリプションサービスの解約率を改善する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
▶新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
▶動画コンテンツも充実!ICCのYouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成/フローゼ 祥子
ICCサミットとは?
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。