【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

1. 熱い支持を集めるサービスを作る5人がマーケティングを語る!

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式X(旧Twitter)をぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC FUKUOKA 2024のセッション「ファンに愛されるサービスを生み出すマーケティングとは?」、全5回の①は、クラシコム 青木 耕平さん、ビビッドガーデン 秋元 里奈さん、ヤッホーブルーイング 井手 直行さん、FinT 大槻 祐依さん、モデレーターのistyle me 遠田 健さんによる自己紹介です。ファンから熱い支持を受けるブランドを経営する登壇者のトークを、ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは プレイドです。


【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 3D
ファンに愛されるサービスを生み出すマーケティングとは?
Supported by プレイド

(スピーカー)

青木 耕平
クラシコム
代表取締役社長

秋元 里奈
ビビッドガーデン
代表取締役社長

井手 直行
ヤッホーブルーイング
代表取締役社長

大槻 祐依
FinT
代表取締役社長

(モデレーター)

遠田 健
istyle me
代表取締役

ファンに愛されるサービスを生み出すマーケティングとは?


遠田 健 さん(以下、遠田) 皆さん、お集まりいただき、ありがとうございます。

ICCサミット FUKUOKA 2024、Session 3D「ファンに愛されるサービスを生み出すマーケティングとは?」ということで、約75分、お話ができればと思っています。

最初に、スピーカーの皆さんのご紹介をさせていただきます。

青木さんから順番にお願いします。

ライフカルチャーを醸成する「北欧、暮らしの道具店」青木さん

青木 耕平さん(以下、青木) 皆さん、今日はありがとうございます。

クラシコムの青木と申します。


青木 耕平
クラシコム
代表取締役社長

1972年生まれ。2006年、実妹である佐藤友子と株式会社クラシコム共同創業。2007年より北欧ビンテージ雑貨をEC販売する「北欧、暮らしの道具店」を開業。現在では「フィットする暮らし、つくろう。」をミッションにライフカルチャープラットフォームとして、様々な商品を取り扱いながら、日々の暮らしに関するコラムや映像を制作・配信するとともに、企業へのマーケティング支援を行うなど、ライフカルチャーにまつわる事業を展開中。

北欧、暮らしの道具店」という、お洋服や雑貨を売るEコマースを軸にした、我々が「ライフカルチャープラットフォーム」と呼ぶ場を提供しています。

「ライフカルチャープラットフォーム」としての進化──代表×店長が振り返る、クラシコムの歩み(5)2021年版社史)」(クラシコム)。

モノやコンテンツを通じてライフカルチャーを醸成し、お客様をつなげてビジネスを作っています。

具体的には、いわゆるD2Cで培ったケイパビリティを、主に国内ナショナルクライアント向けにブランディングソリューション(「BRAND NOTE」)として提供するB2Bビジネスを行っています。

また、去年(2023年)8月に「foufou」というファッションブランドを買収したので、そのブランドの運営も事業として行っています。

「北欧、暮らしの道具店」運営のクラシコム、ファッションD2Cブランド 「foufou」を子会社化し、ライフカルチャープラットフォームの拡大へ(クラシコム)

今日はよろしくお願いします。

「食べチョク」で生産者と消費者を直接つなぐ秋元さん

秋元 里奈さん(以下、秋元) ビビッドガーデンの秋元と申します。

今日はよろしくお願いします。


秋元 里奈
ビビッドガーデン
代表取締役社長

神奈川県相模原市の野菜農家に生まれる。 慶應義塾大学理工学部を卒業後、2013年にDeNAへ新卒入社。2016年11月に一次産業分野の課題に直面し株式会社ビビッドガーデンを創業。2017年8月にこだわり生産者が集うオンライン直売所「食べチョク」を正式リリース。リリース3年で認知度/利用率No.1の産直通販サイトに成長。その他、TBS「Nスタ」水曜レギュラーコメンテーター、日本テレビ系列「ウェークアップ」パートナー、内閣府「規制改革推進会議」専門委員、農林水産省「GI学識経験者委員」、世界経済フォーラム「Young Global Leaders」など。

私は「食べチョク」という、 生産者に特化したオンラインプラットフォームを運営しています。

全国9,700軒以上の農家、漁師に登録をしていただいており、一方、100万人ほどのお客様にも登録をしていただいています。

生産者と消費者をつなぐマーケットプレイスを提供しています。

最近は、企業の福利厚生という文脈で、生産者のストーリーが分かる食材を使っていただくなどのB2B(食べチョク for Business)も行っており、生産者の販路を広げることを必死に考えている会社です。

今日はよろしくお願いします。

ビールファンから熱い支持!「よなよなエール」井手さん

井手 直行さん(以下、井手) ヤッホーブルーイングの井手です。

我々はニックネームで呼び合う会社でして、スライドに書いている「てんちょ」は、私のニックネームです。

気軽に、てんちょと呼んでください。


井手 直行
ヤッホーブルーイング
代表取締役社長

ニックネームは『てんちょ』。国立久留米高専を卒業後、電気機器メーカー、広告代理店などを経て、1997年ヤッホーブルーイング創業時に営業担当として入社。地ビールブーム終焉の後、再起をかけ2004年楽天市場店の店長としてネット通販事業を軸にV字回復を実現。2008年より現職。フラッグシップ製品『よなよなエール』を筆頭に、個性的なブランディング、ファンとの交流にも力を入れ、クラフトビール国内約700社の中でシェアトップ。『ビールに味を!人生に幸せを!』をミッションに、新たなビール文化の創出を目指している。

僕の着ているTシャツにもデザインされている「よなよなエール」というクラフトビールを中心に、常時10種類以上のビールを作っています。

製品一覧(よなよなの里)

よなよなエールは最初に作ったビールの一つで、シェアも一番大きく、1997年から作り続けているブランドです。

昔は全然売れなかったのですが、最近は首都圏を中心に、少しずつ全国のお店に置かれるようになりました。

実は、僕の実家はここから電車で1時間の、久留米市にあります。

そこでコンビニとスーパーに1軒ずつ寄ったら、よなよなエールと、うちの3種類のビールが置いてあったので、ドヤ顔になりました(笑)。

毎回、ICCサミット会場近くのコンビニもチェックするようにしています。

この会場の通り沿い、右に行くとローソンがあるのですが、よなよなエールの棚だけが空になっていて、隣にあったローソン限定の「僕ビール君ビール」があと2本しかないという状況でした。

多分、ICC関係者が買っていったに違いない(笑)。

それくらい飲んでいただいているので、ありがとうございます!

今日はよろしくお願いします。

SNSを起点にブランドのファン獲得を支援、「FinT」 大槻さん

大槻 祐依さん(以下、大槻) こんにちは、株式会社FinT代表の大槻と申します。


大槻 祐依
FinT
代表取締役社長

株式会社FinT代表取締役。1995年生まれ。早稲田文化構想学部卒。大学在学中に、FinTを創業。大手企業300社以上のSNS起点マーケティング、ASEAN進出支援を事業とする。主な支援先はKDDI、アサヒビール、小田急電鉄、コーセー、エースコックベトナム。現在の事業拠点は日本とベトナム、2024年度中にASEAN地域で2カ国進出予定。Forbes Asia 30U30 2024選出。ASEAN JAPAN Generation Z Leaders Community日本代表(経産省主催)として、日ASEANに関する岸田首相への政策提言を担当した。

私たちは、SNSを起点としたマーケティング支援の会社です。

企業のSNS公式アカウントの運用やインフルエンサーマーケティング、キャンペーン、オフラインイベントなどを通じて、企業のブランドのファンを作る取り組みを、化粧品会社や食品会社などと幅広く行っています。

Sucle(シュクレ)」という女性向けメディアも運営しており、100万人のフォロワーがいます。

「今日のわたし、愛しいわたし。」をコンセプトに、女の子たちを集めているメディアです。

海外展開もしており、ベトナムに拠点があります。

国際女性デー目前 FinT代表大槻がグロービスで「ASEAN進出」と「Z世代のジェンダー観」をテーマに登壇(PR TIMES) 

東南アジア出身のメンバーもおり、日本のブランドを世界に発信する取り組みも始めています。

よろしくお願いします。

インフルエンサーマーケティングでモノとの出会い作り、istyle me 遠田さん

遠田 皆さん、ありがとうございます。

最後にモデレーターは私、istyle meの遠田と申します。


遠田 健
istyle me
代表取締役

上場企業の事業開発準備室にて介護×インターネット領域での事業化、子会社化、九州支社立ち上げを経験。 その後起業し、医療領域のインターネットメディア立上げ、開業コンサルティングを行う。 2014年アイスタイル入社。美容に携わる個人を支援する事業のビジネスディベロップメント、サロン検索サイトを運営するグループ会社の役員を経て、 2020年、YouTuberを中心としたインフルエンサーマーケティング事業を行う株式会社istyle meを設立。同社代表取締役を務める。

アットコスメ(@cosme)」という化粧品の口コミサイト、今伸びている「アットコスメストア(@cosme STORE)」という化粧品店や、「アットコスメショッピング(@cosme SHOPPING)」というECサイトを運営しているistyleグループの、何でも屋的なポジションの子会社がistyle meです。

平たく言えば代理店かもしれませんが、D2Cのモノを作りたいと言われたり、インフルエンサーから今後の美容インフルエンサーの未来はどうなるかと聞かれたりしています。

今日ご登壇の4名は、素晴らしいブランドやサービスを立ち上げてこられた方々なので、細かい数字についてよりも、大きなテーマに沿ってお話を伺っていきたいと思います。

お楽しみください。

(続)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式X(旧Twitter)をぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!