【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

9. 生成AIで新人社員育成が早まる理由

ICC FUKUOKA 2024のセッション「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)」、全13回の⑨は、日本マイクロソフト 西脇 資哲さんがChatGPTがもたらす大きな効果を紹介。日清食品の生成AI活用とプロンプトの習熟に向けた取り組みについても紹介します。ChatGPTに「コーヒー」のユニークな言い換えを考えさせたらどんなネーミングになる?ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜 9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは Notion です。


【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 11C 
AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)
Supported by Notion

(スピーカー) 
砂金 信一郎
LINEヤフー       
生成AI統括本部 新規事業準備室 室長(登壇時)
現職:Gen-AX株式会社
代表取締役社長 CEO

上地 練
Solafune
代表取締役CEO

西脇 資哲
日本マイクロソフト
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト

武藤 悠輔
ALGO ARTIS
取締役 VPoE

(リングサイド) 
柴戸 純也
株式会社リンクアンドモチベーション
執行役員

土田 安紘
AWL
取締役CTO

都筑 友昭
DROBE
執行役員VP of Advanced Tech Delivery

山崎 はずむ
株式会社Poetics
代表取締役

(モデレーター) 
尾原 和啓
IT批評家

「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)」の配信済み記事一覧


西脇 ちょっと面白い話をしていきますね。

生成AIに向き合うときにどういうスキルを向上すればいいのかを、2023年8月7日に、経済産業省が発表しています。

「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方」 を取りまとめました(経済産業省)

生成AI時代に必要なスキルがまとめられていますが、ものすごく良い資料で、すごいなと思いました。

そこで色々なことを言っているのですが、注目すべきことをご紹介しますね。

ChatGPTが従業員のスキルを均一化

西脇 例えば、デジタルリテラシーを勉強するようにということですね。

これはよく分かる話ですね。

経営者にとってすごく良い話をしますね。

要は従業員のスキルは、均一化されていません。

色々な人を採用するので、従業員のスキルはバラバラなので、必要な人に必要な仕事が回ります。

これが今の仕事の回し方ですよね。

尾原 適材適所ですね。

西脇 全員が、ある一定の優れたスキルを持っていないのです。

ところが全員にChatGPTを与えると、全員がある一定の仕事はこなせるようになります。

経営者は、この右側が欲しいんですね。

左側も欲しいけれど、それは部門長が思うことであって、経営者は右側が欲しいのです。

ChatGPTを与えると、右側のようになるので、だから全員に与えてくださいという話をしているのです。

これがまず1つ目です。

尾原 分かりやすいですね。

プロンプト学習で対話力を磨く

西脇 2つ目がプロンプトです。

特に日本人の日本語は、会話力が弱いです。

これは尾原さんもご存知ですが、日本人はハイコンテクストコミュニケーションには強いです。

尾原 あうんの呼吸ですね。スタンプのせいかな?

西脇 砂金さん、日本人は暗黙知で結構指示しますよね?

砂金 コンテクストがないと、その瞬間のワードだけ切り取っても、何のことやらAIには分からないのですよね。日本語特有の。

西脇 そうなんですよ。

人工知能だろうが、新入社員だろうが、熟練した経験者だろうが、あまり関係ないのですよね。

ちゃんと指示をするようにということで、具体的な事例を紹介します。

日清食品の生成AIへの取り組みを紹介

西脇 これは日清食品から使用許可をいただいたものです。

尾原 面白い。

生成AI活用の取り組み(日清食品グループ)

西脇 日清食品で実際に使っているのですが、コーヒーの言い換えをしています。

こういうことを社内で、頻繁にやっているそうです。

コーヒーだけでなく、ココアとか紅茶とかシュガーとか、色々なものの言い換えをして、マーケティングやプロモーションに必要な文言を持ってくるのですが、プロンプトはこれだけではありません。

2画面目があります。

尾原 えっ?

西脇 これが制約条件です。

尾原 はー。

西脇 この(1)~(8)までが、実は暗黙知なんですよ。

尾原 そうですね。すごくいいですね。

西脇 これはすごく良い例なんですよ。

ほとんどの人は、「ユニークな言葉でコーヒーを言い換えてください」としか、プロンプトを投げないのです。

生成AIで新人社員育成が早まる

尾原 「ユニークな言葉」と言っているものに、実は細やかな制約がある、と。

西脇 制約があります。

日清食品さんいわく、10年、20年ずっとコーヒーの言い換えを研究してきた人は、この制約が頭の中に入っているのだそうです。

尾原 なるほどね。

西脇 韻を踏んで、対句にして読み手に投げかけるようにするというのは分かっているから、サクッと作れるのですが、普通は作れません。

この暗黙知が表面化してきたので、すごいと言っていました。

尾原 結果的にプロンプトをやることで、暗黙の制約がチームの知恵になるんですよね。

西脇 そうなんですよ。

これをチームで共有して、新入社員教育に入れることができれば、育成が早まると言っていました。

生成AIを使わせると、育成が早まるのはすごいなと思います。

尾原 しかも、制約条件をああでもない、こうでもないと足していったら、自分にフィットするものが出た時に、これが自分の暗黙知だみたいな、暗黙知の壁打ちをやっているというのもありますよね。

西脇 その通りです。暗黙知を変えていくのです。

暗黙知は全員同じではないですね。形式知ではない。

尾原 1人ずつ違うのですね。

西脇 それを出し合うことによって、さらに暗黙知が形式化されて、共有して広がっていくそうです。

そういう副次的な効果がたくさん生まれるので、なぜこれをやらないのかという話をしていたのです。

尾原 そうですね。

AIが作成したユニークな言い換え

西脇 ユニークなコーヒーの言い換えとして、出てくるのはこちらです。

尾原 ああ。

西脇 ああ、なるほどなあと思って。

実際にこれが商品に展開されるそうです。

まあ、「黒い液体の主」とか、良くないものもあります。

尾原 なんでそれを選ぶのよ。

西脇 「熱々の溶岩のごとく」は、何だこれと思いますよね。

尾原 (笑)。

西脇 でも良いものもあるわけですね。

尾原 さっき言った対句にするとか、読み手に投げかけるとか。

砂金 「エリクサー」(※万能薬などの意)とかが入っているのが、ちゃんと文化を理解していますよね。

西脇 そうなんですよね。大したものだなと思いました。

日清食品では、こういうことを毎日のようにやっているそうです。

仮説検証にかかる時間を圧倒的に短縮

西脇 続いて、経済産業省は、生成AIを迎える時代には、仮説を立てて検証して繰り返す力を養うことが必要だと言っています。

これはどういうことかと言うと、生成AIによって1回のサイクルが短くなったのですね。

要は、デザインを作って、検証して、ユーザーからのフィードバックを得て、そのフィードバックから改善をしていく、この作業がすごく短くなりましたので、サイクルをたくさん回すことができるようになりました。

具体的な事例を見ると、分かりやすいので、日清食品の事例を見てみましょう。

これは、日清食品のパッケージデザインのたたき台です。

以前は、デザイナーもしくは外部に依頼して作ってもらって、お金を支払い、納品は3日後ですといったやりとりをしていました。

ところが生成AIなら、18秒や15秒でデザインができます。

会議中に議論してデザインを作っていくので、めちゃくちゃサイクルが短くなります。

この18秒で作ったものを、1回試作に回して、500名にデザインのアンケートを取ります。

アンケート回収後は全部AIで分析して、次のフェーズに回すことが1日でできるので、ものすごく効率が良いというのです。

こういうやり方をしていきましょうと言うと、生成AIとの向き合い方が分かりやすいですよね。

具体的な事例が、他にもものすごくたくさん出てきました。

尾原 日本人は、こういうのが1回出てくると早くないですか?

西脇 そう、分かりやすい事例が出てくると。

でも、これを見せると、「それ、日清さんだからできるんだよ」と言う人もいるのです(笑)。

日清食品にはDeNA出身の成田 敏博さんというCIOがいらっしゃってリードされているのですよ。

そういう会社だからできるんだよと言われるのですが、他の会社でも真似すればできるんじゃないかなと思うので、ぜひ真似してみてください。

尾原さんがおっしゃったように、具体的な話をしていくと、自分たちの使い方が間違っているなと気づき、ちゃんと階段を上り直していけます。

尾原 1回で正解を出そうと思うと怖くなるけれど、こういうふうに間違いが楽しいとか、あれやこれや修正していくうちに、自分が何となく思っていたことが、こういうプロンプトなんだみたいに浮かぶことが楽しいとか、上手く変換できると、周りに広がっていくイメージがありますよね。

西脇 そうなんですよね。

(続)

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!