【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

13. 未来を描き、AIの進化に挑戦を続けよう!【終】

ICC FUKUOKA 2024のセッション「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)」、全13回の最終回は、リングサイド、登壇者がそれぞれの展望や思いを語ります。いくら時間があっても語り尽くせないAIセッションはクロージングへ。最後までぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜 9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは Notion です。


【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 11C 
AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)
Supported by Notion

(スピーカー) 
砂金 信一郎
LINEヤフー       
生成AI統括本部 新規事業準備室 室長(登壇時)
現職:Gen-AX株式会社
代表取締役社長 CEO

上地 練
Solafune
代表取締役CEO

西脇 資哲
日本マイクロソフト
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト

武藤 悠輔
ALGO ARTIS
取締役 VPoE

(リングサイド) 
柴戸 純也
株式会社リンクアンドモチベーション
執行役員

土田 安紘
AWL
取締役CTO

都筑 友昭
DROBE
執行役員VP of Advanced Tech Delivery

山崎 はずむ
株式会社Poetics
代表取締役

(モデレーター) 
尾原 和啓
IT批評家

「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)」の配信済み記事一覧


尾原 いや、このAIの分野の特徴として、困ったことにシーズン6まで来て、毎シーズン分からないことが増えていっているのです。

でも、これはすごく大事なことです。

残り時間があと5分くらいですので、分からないから楽しいと思えることを、リングサイドの方もスピーカーの方も、それぞれ1つずつ置いていってもらいたいですね。

目的を設定していくから、小さく解決していくこともあるのですが、これからのAIは分からないところが、右に行くかもしれないし、左に行くかもしれません。

どっちに行くのだろうかと両方考えていくことが、すごく大事な時代になってきているなと思います。

今日のセッションは分からないことを増やして終わりたいので、リングサイドから順番にぜひ分からないことを集めて終わりたいと思います。

残り時間わずか!リングサイドからの感想

山崎 AGIに近づくという意味では、人間が世界認識する方法のコンピュータでのシミュレーション範囲というのも、情緒的なものも含めてどんどん増やしていって、そこの進化に僕らが追いつけるかというところもあると思います。

個人的に今後非常に興味があるのは、人間の世界認識ではなくて、動物の世界認識を混ぜてキメラ(※異なるものの混合体)を作れるかというところで、音声領域に関心があります。

例えば、ある音の出ている方向性に関して検知するのは、コウモリのほうが人間より得意です。

それと人間の聴覚構造を混ぜたら、実は非常に上手くいくような可能性があるかもしれません。

人間の認識とそれ以外の生物の認識を混ぜ合わせることで、よりスーパーヒューマンならぬ別のクリーチャーに近いようなマシンを生み出せるかどうかに、だんだん個人的な関心が移ってきています。

尾原 AGIという人間のジェネラルより、コウモリとかのジェネラルを作ったほうが異常進化するんじゃないかと。

山崎 もちろんそれは僕らがその認識世界に生きていないから、アノテーションを貼れないという問題はあるのですけれども。

今やろうとしている方向というのは全部、人間の認識構造をどんどん精緻にしていく方向だと思いますが、そこができつつあるからこそ、諸動物に向かっていくと、より認知の機能として、特に音声領域は、雑音除去や指向性みたいな意味では、可能性がありそうだなと思いました。

尾原 これはめちゃくちゃ面白いのであと2時間喋れますが、残りあと5分なので、お一人20秒ずつぐらいで分からないことをお願いします。

山崎さん、後で話しましょうね、ぜひ(笑)。

都筑 分からないところで言うと、AGIのような巨大で強いAIと、個別の小さいエキスパートをみんなが作って、1問1AIとか1事業1AIになっていく未来もあるのではないかと思います。

そうしたときに、どういう形で強い汎用AIと個別AIが棲み分けられていくのかみたいなところに興味を持っています。

尾原 そうですね。

一方で、今日はあまり話題になりませんでしたが、小さいサイズのAIを作るコストが、実はこの2年ぐらいで10分の1程度になってもいるので、そういうところも広げていきたいですよね。

そこに関連するかもしれませんが、土田さん、どうぞ。

土田 はい。

そこに被せてになりますが、今想像している未来の世界というのは、多分AIで実現されていくのだろうと思います。

ただ、先ほど砂金さんがおっしゃっていましたが、めちゃくちゃ電気代がかかるようなことがあって(Part.11参照)、本当に世の中ですべからく使えるようになるAIというのは、今、生成AIとかでやっているのとはまた全然文脈の違うところに、すごく難しさもあると思います。

僕らの会社の方向性は、とにかくこのリアル空間で起きていることすべてをAIによってデータ化することです。

生成AIがこういう世界を作った、それに対して人間がどういう使い方をした、どういうふうに受け取った、それをさらにAIにフィードバックするという、このフィードバックを完成させるためには、僕らがしているデータ化が絶対必要だと思っています。

僕はなおさらのこと、とにかく何とかこの小さなAIを世の中に巻き散らすにはどうしたらいいかというところにこだわっていきたいなと思います。

尾原 ありがとうございます。

柴戸さん、いかがですか? 今日は組織や人事面は深掘りできませんでしたが。

柴戸 ありがとうございます。

自分の領域からお話しすると、なかなかデータで人は動かないじゃないですか?(笑)

そこの最適解をどう出していくかについては、今日話に出た感情の認識といったところに、人とAIの最適解、働き方の答えを出していきたいなと思いました。

Geminiに大量にデータをぶち込めるところとか、かなり色々な面で可能性は出てきていると思います。

尾原 そうですね。分からないことを楽しみましょう。

というわけで、スピーカーの方から、最後に20秒ずつお願いします。

それぞれのスピーカーの思い

上地 今日のテーマから色々なところに派生して、もっと個別のところも話したいと思いました。

例えばSora、物理エンジン……、物理学者のリチャード・ファインマンは、この地球は古典物理学で動いていないのだから、今のコンピュータで解析なんかできないよみたいなことを言ったりしています。

衛星だとデジタルツインの話になるので、そういうところも話したいと思いました。

僕は衛星をやっていなかったら、アンチチートツールを作りたかったと言いました(Part.3参照)。

ゲームのように、非常にハイスペックで遅延が許されないところで裏で動いている仕組みは、例えば対テロリズムに使われたりだとか、そういうところのAIの活躍については、なかなか話せる人がいないので、話したい人がいたら、ぜひ後でお声掛けいただけたらなと思います。

今日はありがとうございました。

西脇 こんなことが将来できたらいいな、まだ解決できていないなという話をしたいと思います。

生成AIのビジネスをずっとやってきて、色々なところで指導して、学校教育の場でもしているのですが、そうすると生成AIが導き出した正解しか、私たちは選択しなくなります。

私たちの歴史は実は失敗から選択しているものがたくさんあります。

平安時代に豆を運んでいたら腐ってしまい、食べてみたらとても美味しくて納豆ができましたが、もし生成AIに聞いたら、豆が腐ったので食べられませんと、食べないほうを選びます。

そういう歴史を刻んで私たちの生活は豊かになっているので、学習では間違いを選択できるような仕組みにしていかなければいけないと思います。

それをどうやってこれから導いていくのかが、課題だなと思いました。

今日はありがとうございました。

武藤 私個人は元々ソフトウェアエンジニア畑から来ているので、エンジニアとしての思いみたいなものは、こういう話をするといつも感じます。

AIだけでなく、どんな技術でもいいから、とにかく作ったものがリアルにインパクトをもたらして、より豊かな暮らしが実現できるといいなという思いがベースにあります。

そういう意味でいうと、最近は想像が毎回ぶち壊されるみたいな楽しさがあって、毎年楽しいし、年に2、3回楽しいイベントがあるので、すごく良い時代に生まれたなと思って生きています。

ありがとうございました。

砂金 振り返っていただくと、競争領域と協調領域をどうするか議論しましたね(Part.3参照)。

これだけ変化が激しいと、自社だけでクローズして、全部自分で投資するのは無理なので、色々なことを共有している皆さんとぜひ協力し合いながら、この不確実性が高い状況を乗り越えられればと思います。

一方、孫さんがしたたかに半導体で俺は勝つと思っているのと同じように、自分の会社の強みはこれで、ここだけはクローズでやるぞと、各自話を聴きながら考えていただけたのなら、良い時間になったのではないかと思いました。

尾原 そうですね。

今日こうやって135分喋ったとしても、一つ一つ語り尽くせないぐらい、人間と世界はまだまだワンダーに満ちています。

すごいのは、上地さんにしても武藤さんにしても、若くて少人数でも、世界中のデータを集めながら、「分からない」を「楽しむ」に変えて、それを「解決」に変えていけることで、それがAIの楽しいところです。

ぜひ次回も、半年後に何の想定外が起こっているかを、皆さんと一緒に楽しめたらと思います。

今日は長時間ありがとうございました。

(終)

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!