【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

2. アルゴリズム開発競技から、資源外交に貢献するSolafune

ICC FUKUOKA 2024のセッション「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)」、全13回の②は、上地 練さんが運営する衛星データ解析プラットフォーム「Solafune」を紹介。「Solafune」では、世界中のエンジニアが解析技術を競い合います。そこで集まったアルゴリズムの活用や、Solafuneが盗掘被害に悩むコンゴ政府と協力し、資源管理に挑む様子を、ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜 9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは Notion です。


【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 11C 
AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)
Supported by Notion

(スピーカー) 
砂金 信一郎
LINEヤフー       
生成AI統括本部 新規事業準備室 室長(登壇時)
現職:Gen-AX株式会社
代表取締役社長 CEO

上地 練
Solafune
代表取締役CEO

西脇 資哲
日本マイクロソフト
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト

武藤 悠輔
ALGO ARTIS
取締役 VPoE

(リングサイド) 
柴戸 純也
株式会社リンクアンドモチベーション
執行役員

土田 安紘
AWL
取締役CTO

都筑 友昭
DROBE
執行役員VP of Advanced Tech Delivery

山崎 はずむ
株式会社Poetics
代表取締役

(モデレーター) 
尾原 和啓
IT批評家

「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)」の配信済み記事一覧


アルゴリズム開発をオンライン競技化

上地 我々は衛星データ解析プラットフォームを提供していて、こちらはプロダクトの一つ(Solafune(ソラフネ))です。

簡単に言うと、世界中のエンジニアや研究者にデータを開放して、彼らがこの中で解析技術を競いながら作るような仕組みです。

衛星データの解析技術で、グローバルサウスの国家プロジェクトに取り組む「Solafune」(ICC FUKUOKA 2024)

Kaggleに参加されたことがある方もいらっしゃるかなと思いますが、そういう仕組みです。

尾原 KaggleはAI系のコンテストです。

上地 そうです。

KaggleはGoogleに買収された、オンライン上で機械学習の技術を競い合うプラットフォームです。

それの衛星データ版を最初運用していました。

課題ごとにデータを集めてきてオンライン上で公開して、世界中から技術者、サイエンティストが技術開発に挑戦します。

私たち運営側は、その技術を評価する技術みたいなものを作っています。

つまり、アルゴリズムを評価するアルゴリズムで、評価関数をプログラム化しているような感じです。

それによって精度の良し悪しが数値的に決まっていって、ランキングが作成されていき、上位入賞者は賞金がもらえます。

賞金をもらう代わりにソースコードの移転という譲渡が行われて、我々はその知財を使ってビジネスをしていくようなプラットフォームになっています。

14,000以上のアルゴリズムを開発

上地 これが結構伸びまして、今、74カ国ぐらいで利用されているサービスになっています。

これは、僕が大学3、4年の22歳の時に作ったサービスです。

全然お金儲けしようなんて考えていなかったのですが、ひたすら技術だけ集まってしまったので、いい感じにビジネスにしていこうみたいな、そういうゆるい感じで始まった会社です。

尾原 でも、上地さんは最近『Forbes』の表紙になっていましたよね?

地球の希望になるか?「宇宙経済圏」で日本が勝つ方法(Forbes JAPAN)

上地 運だけはいいんですよ(笑)。

尾原 いやいやいや(笑)、「地球の希望」というね。

上地 そうですね(笑)。

今は14,000以上のアルゴリズムが集まっていて、分野は農業、防災、場合によっては防衛といったところに使われる技術群になっていっています。

簡単に言うと、レゴブロックのパーツをたくさん集めているような感じで、作ったものをそのまま実装できるわけではありません。

この技術のこういうところはあれに応用できそうだなと、社内で知見をためていきながら、それがソフトウェアになっていくイメージです。

アルゴリズム・コンテスト参加者の心理

尾原 素人な質問ですけれど、なぜみんなこんなにアルゴリズムを作ってくれるのですか?

上地 色々なインセンティブはありますが、衛星のデータセットは個人ではあまり触れないし、ユースケースを思いつくのが難しいというところがあります。

衛星のデータを使って実際何をしよう?となったときに、我々が、こういう課題があって、こういうデータが集まっていて、こういう指標で評価されますよ、よーい、スタート!みたいな感じでやると、結構楽しんで参加してくれます。

尾原 なるほど。実用的なんだけれど解くのが難しい課題をポンポンくれるのに対して、東大クイズ研みたいな感じで、オレの技術が役に立つぞと、多くの人が頑張ってくださるみたいなことですね。

上地 そうですね。

技術を解きたいけれど、問いとして立てるのは面倒くさい、ただそれがあるならオレが一番だみたいな研究者、技術者の方は結構たくさんいらっしゃって、手は動かすから何かリターンをみたいな感じで。

尾原 武藤さんのところも、結構コンペを開催したり、出たりしていますよね。

武藤 悠輔さん(以下、武藤) そうですね。


武藤 悠輔
株式会社 ALGO ARTIS
取締役 VPoE

慶應義塾大学物理学科を首席で卒業後、スマホアプリ制作会社を起業しCTOとして従事。2019年にDeNAに入社し、認証・認可基盤を中心にさまざまなプロダクト開発を行なった。2021年7月にDeNAからスピンオフしてALGO ARTISを設立する際に取締役に就任し、現在に至る。ALGO ARTISでは、「社会基盤の最適化」の実現を目指し、VPoE として組織づくりからプロダクト開発まで幅広く推進を行なっている。

画像とは分野が違う最適化アルゴリズムの領域ですが、確かに難しければ難しいほど喜ぶみたいなメンバーが結構多いかもしれないです。

尾原 (笑)『フェルマーの料理』という数学者の漫画がありましたけれど、そういう感じでどんどん集まって、今や14,000もアルゴリズムがあるのですね。

フェルマーの料理(月刊少年マガジン)

上地 はい。

衛星画像から鉱山を検出

上地 出せない情報があるので簡単にしたものですが、こういった感じで、ブラウザベースで使えるソフトウェアを作っているところです。

ちょうど今Solafuneのサイトを見ていただくと、世界中の鉱山を見つけるアルゴリズムを作るコンペが開催されています(※2024年4月23日が提出期限)。

鉱物採掘場の検出(Solafune)

尾原 うわっ、熱っ!

上地 そこでできたものが、ソフトウェアになっています。

「MineXplorer」という、ワンクリックしたら世界のどこに鉱山があるか分かるソフトウェアです。

こういった感じで、実装されていくイメージですね。

衛星データでコンゴの資源を管理

砂金 これは、鉱物ごとにレイヤー分けされたりするのですか?

上地 それが次の動画にあります。

ここはコンゴ民主共和国(以下、コンゴ)という鉱山で有名な国ですけれど、鉱物の違いや掘られた時期の違いを色で表しています。

実際はもっと高精細ですが、これは公開用なのでちょっと雑にしています。

コンゴはコバルトの世界シェアが73%あります。

コバルトがないと、GPUも半導体も、EVもリチウム電池も作れません。

コンゴはコバルト資源が豊富ですが、9カ国に囲まれているので、年間何十トンどころか何千トン単位で盗まれるのです。

それを管理する仕組みがないので、衛星を使おうということが、実際にユースケースとしてあるので、それを我々が技術に落とし込んでコンペにして、一番良いものを見つけてくるイメージです。

尾原 実際、この鉱山の辺りは国際紛争や、地政学的にも本当に重要な領域です。

まさにそういったところへの課題解決も提供できるということですね。

西脇 原理としては、宇宙から飛んできた何かがコバルトに反応して返ってきて、場所が分かるのですよね?

上地 まず最初に何ステップかあります。まずは掘られているかどうかを見つけます。

西脇 埋蔵も分かりますか?

上地 埋蔵とはまた全く別の技術です。

掘られているかどうかは、地形の変化の具合を見ています。

「SAR(Synthetic Aperture Radar)」と書いて「サー」と呼ばれるレーダー衛星があります。

SARで地形の変化を見て、これはちょっと異常に変化しているからマイニング(採掘)だ、みたいな感じですね。

尾原 なるほど、人工的に掘られているケースだと。

上地 何が埋まっているか見るには、ハイパースペクトルセンサという、物質の波長が分かるものを使っています。

まだ粗いですけれど、それと現地政府が持っているデータを掛け合わせながら、この波長はコバルトかもとか、ダイヤモンドかも、ただの石かもというふうに、見ていっている感じです。

尾原 すごい。

上地 鉱山は基本的に写真を撮って出してはいけないと言われているので、ChatGPTに鉱山らしい絵を出してもらいました(笑)。

尾原 でも、これは古いでしょう(笑)。

上地 (笑) 

西脇 今はこんな感じではないでしょう?

上地 でも鉱山は、これぐらい大規模なんですよ。

東京ドームぐらい大きい穴をボコンと開けて、掘っていく感じです。

尾原 今でも新興国だと、安い人件費で働いている方々がいるみたいな噂もまだまだあったりします。

上地 そんな感じです。

Solafuneは日本の資源外交に貢献

上地 そもそも日本の資源調達をどこが担っているかというと、経済産業省と経済産業省下にあるエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)です。

実は、JOGMECが世界中の資源探査をしています。

JOGMECが現地政府と協力して現地で資源探査をして、資源外交というか、日本に資源を持ってくるために色々な交渉をしています。

西村経済産業大臣がコンゴ民主共和国ンサンバ鉱山大臣と会談し、鉱業分野の協力に関する共同声明に署名しました(経済産業省)

コンゴの鉱山をモニタリングするリモートセンシング技術の開発や支援だけに、経済産業省は約1,500億円の予算を用意しています。

これを支援するので、優先的に輸出してくださいと交渉しています。

先ほど申し上げたとおり、コバルトがないとGPUも作れませんので。

尾原 日本が支援したら、盗掘が減りますよという話ですものね。

上地 そういう感じです。

現地政府としては、基本的には掘った分だけ課税するビジネスモデルですが、ただ盗まれているだけではありません。

実際はダイヤモンドを掘っているのにニッケルしか出なかったと言われたり、50トン掘っているのに20トンだみたいに言われたりするのですが、分からないですよね。

それをちゃんとモニタリングして、きちんと税金を取りましょう、と。

日本はそれを支援するので、優先的に輸入させてくださいという具合に。

尾原 なぜこんなにいい話ができるのに、最初ChatGPTで話したんですか?(笑)

上地 (笑)。いや、ちょっと何かそれらしいものを出そうかなと工夫して、そうなりました。

(一同笑)

実はコンゴ政府の衛星データ解析は、僕らが全部担っています。

ただただ技術を作ってお客様に提供してお金を頂くだけでなく、外交カードとして使われたり、軍事利用もされたりする領域になっています。

(続)

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!