【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

6. ヒューリスティックコンテスト上位者たちが所属するALGO ARTIS

ICC FUKUOKA 2024のセッション「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)」、全13回の⑥は、ALGO ARTIS 武藤 悠輔さんが、サプライチェーンの計画とは難しい組合わせ問題だと語ります。これを解くには、ヒューリスティックコンテストで競われる技術が使われるのだそう。Solafune 上地 練さんは、競技プログラミングでの日本人の活躍を紹介します。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜 9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは Notion です。


【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 11C 
AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)
Supported by Notion

(スピーカー) 
砂金 信一郎
LINEヤフー       
生成AI統括本部 新規事業準備室 室長(登壇時)
現職:Gen-AX株式会社
代表取締役社長 CEO

上地 練
Solafune
代表取締役CEO

西脇 資哲
日本マイクロソフト
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト

武藤 悠輔
ALGO ARTIS
取締役 VPoE

(リングサイド) 
柴戸 純也
株式会社リンクアンドモチベーション
執行役員

土田 安紘
AWL
取締役CTO

都筑 友昭
DROBE
執行役員VP of Advanced Tech Delivery

山崎 はずむ
株式会社Poetics
代表取締役

(モデレーター) 
尾原 和啓
IT批評家

「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)」の配信済み記事一覧


サプライチェーンの計画は難しい組み合わせ問題

武藤 なぜ計画というものが、イントロでお話しした競技プログラミングと関係しているのか(前Part参照)、簡単に説明させていただきます。

サプライチェーンの計画業務は、難しい組み合わせ問題です。

関西電力を例にしますと、細かいところは置いておいて、計画を立てるときの設備の組み合わせ数を愚直に考えると、10の720乗通りぐらいの組み合わせ数になります。

尾原 ちなみに10の365乗が、全宇宙の星の数です。

武藤 星の数はそうなんですか(笑)。

ちなみに参考で、囲碁と将棋の組み合わせ数も出したのですけれど、囲碁と将棋よりも多い組み合わせ数になります。

尾原 さらに二乗ですからね。

武藤 最適解が求まっているのがどのぐらいの状況かというと、まず2007年の段階でチェッカーの最適解は求まっています。

尾原 確かに。

武藤 昨年(2023年)末にちょっとXでバズっていたのですけれど、オセロまでは実は「弱解決」と言われるものがありました。

“Othello is Solved” 論文におけるオセロの弱解決の解説(ルーター)

双方のプレイヤーがミスをせずに打ち続ければ、引き分けになるみたいなことが示されています。

最適解を求めたというよりは、最初から最後までずっと最適戦で……

尾原 AIが勝ったというよりは、論理的に多分こうやればというところが、ほぼ見えたみたいな話ですね。

武藤 そうですね。

最適解は10の60乗でも求められないクラスなので、当然このサプライチェーンの計画も、最適解は、求められないようなものになっています。

しかも厄介なことに、囲碁や将棋と違い、会社ごとにルールが違うし、過去のデータが属人化して存在していないみたいな問題があります。

現場で必死に運用している人の属人化した知識しかないみたいな、経験と勘でやっていますみたいなものしかないところをどうやってシステムに落とすのかが、すごく難しい問題になっています。

先ほど砂金さんにおっしゃっていただきましたけれど(前Part参照)、実は今まであまりそこを解決できるプロダクトは存在していませんでした。

砂金 大体秘伝のタレ、エクセルですよね。

武藤 そうですね。

砂金 紙エクセル化というか、方眼紙みたいになっているものを紙ベースで運用していて、そこからデータを紐解いていくのは、結構手がかかりますよね。

武藤 そうですね。まさに紐解くところはリソースをかけてやっております。

尾原 楽しすぎるけれど、ちょっとまとめていきましょう。

武藤 はい、すみません(笑)。

(一同笑)

尾原 好きなんですよ、僕も(笑)。

ヒューリスティックコンテスト上位者から人気

武藤 これを我々はどのように解いているかというと、AtCoderという競技プログラミングサイトにおけるヒューリスティックコンテストの技術を使っています。

このコンテストには、「アルゴリズムコンテスト」と「ヒューリスティックコンテスト」の2種類があります。

ヒューリスティックコンテストでは、最適解を出すことが難しい問題に対して、できるだけ良い解を作成する技術を競います。

まさにこの計画問題にぴったりな技術を競っているコンテストです。

尾原 ここでちょっと知っておきたいのは、AIは生成AIのようなアプローチ以外にも、ヒューリスティックという探索的なアプローチもあれば、計画法のような数学的なアプローチもあって、色々な方向で実は全部進化していっているのですよ。

武藤 ありがとうございます。

ちょっと見ていただきたいのが、ALGO ARTISの強さのところで、実はすでに国内でダントツ1位のものがあります。

それは、先ほどのAtCoderのヒューリスティックコンテスト上位者の所属数です。

尾原 すごい!

武藤 ダントツなんですよ。

さらに、こちらはMicrosoftも載っているランキングですけれど、競技プログラマーの就職人気ランキングがあって、特に社会人の競技プログラミング上位者による人気ランキングで、我々は2位にランクインさせていただいています。

尾原 ということは、SolafuneとALGO ARTISを合わせると、世界中の競技プログラマーだったりアルゴリズムコンテストの参加者から、お二人は大人気ということですか?

上地 かもしれないですね。

武藤 そうありたいという感じです(笑)。

Kaggleで強い存在感を示す日本

上地 1つ面白い情報があって、Kaggleは登録者が1,000万人いますが、日本人の登録者は2%未満なんですよ。

ただ上位1,000人の40%は日本人です。

尾原 へぇー!!

西脇 自信が持てました。

上地 KaggleのトップランカーにGrandmasterという称号があるのですが、日本人が一番多いですよ。

Kaggle Grandmaster 分析レポート 2024年 -update版-(Research Port)

尾原・西脇 へぇー!!

上地 そうなんですよ。

尾原 それ、NHKで放送してほしいですよ。

(一同笑)

日本人競技プログラマーもすごい、と。

武藤 そうなんです。認知もいただきまして。

西脇 Google、Microsoftと並んでいますね。

武藤 ありがたいことに、名だたる企業と並ばせていただいています。

かなり強いチームも作れてきていて、価値提供もできてきているかなと思っています。

競技プログラミングが強いとされるのはAlphaCode 2

武藤 最後は生成AIと最適化AIの絡みで、お話をさせていただきます。

イントロで、GPT-4はまだ競技プログラミングが苦手であるという話をしましたが、実はこれより強いAIが生成AIにあります。

これはちょっと紹介するだけという感じですが、Geminiを使用し、2023年末に出たAlphaCode 2です。

最大かつ高性能 AI モデル、Gemini を発表 – AI をすべての人にとってより役立つものに(Google Japan Blog)

AlphaCode 2は、レーティングで青コーダーと呼ばれる上位15%層ぐらいの強さまで実は来ているというデータが昨年末出て、結構盛り上がりました。

ようやく競技プログラミングを生成AIでやるというアプローチで、このぐらいまで来ています。

ただ、応用するには、より上の上位5%ぐらいまでいくような強さになるというブレークスルーと、さらにそれを組み合わせ問題の計算量みたいなところに対応させるブレークスルーの2つが必要だと思っています。

着実に進化はし続けているというのが、最近のアップデートというところです。

AlphaCode 2が100万個のコードを生成して、そこから生き残った、厳選した強いもので戦わせると、これぐらいのスコアになります。

100個ぐらいで生成すると、もうちょっと弱くなる感じです。

尾原 コード生成自体が速くて、結構幅が取れるようになったから、そこで生き残りをさせてということで、ちょっとGA(遺伝的アルゴリズム)っぽいアプローチですね。

武藤 そうですね。

かなりマシンを大量に使うことで、なんとかスコアを伸ばしていくみたいなことがされています。

ALGO ARTISが予想するAIフロンティア

武藤 これで最後になります。

以前もお話しさせていただいたのですが、我々がイメージしているAIの簡単な図です 。

世の中のすべてをこのマップ上で書いている気持ちで簡単に書いているものですが、左側が単純作業で、右側が人の知的作業の領域だと思っています。

9. 人間の高度な知的活動のAI化には価値がある(ICC FUKUOKA 2023)

上がかなり個人に近い領域で、下が社会基盤です。

まず単純作業に近いところは、個人も社会基盤もSaaSプロダクトが浸透し、個人に近くデータが多い領域のものは、知的活動に近いところもAI化が進んできていると思っています。

一方で、残った、つまりAIでカバーできるのは、基本的にはこの半分、全世界の半分だと思っています。

残り半分は、我々がメインで見ている最適化AIによって価値提供されると思っています。

ここではALGO ARTISが、本当に世界で一番と言ってもいいぐらい強いのではないかと思っております。

これが今後どう発展していくかというと、SaaSはより細かいニーズを組み取ったSaaSとして、よりニッチなほうも含めて広がっていくと思います。

さらに生成AIは、より個人と知的活動の掛け算のほうで新しい価値を生み始めていると思っています。

この時に、今すでに社会で動いているもので、社会を支えているものを良くしていくためのAIが、右下のほうに広がっていくと思います。

我々ALGO ARTISは、そこの最前線にいると思っています。

ここが進んでくるとデータ化、システム化が進み、例えば逆に生成AIを輸入するために必要な地盤を整えるみたいなことも、進められるのではないかと思います。

時間をたくさん頂いて、ありがとうございます。

尾原 いえいえ、全然。

(続)

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!