▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「ITの力で農業ビジネスを変える」6回シリーズ(その1)は、登壇者の自社事業の紹介です。Information×Technology×農業でどのような世界を作っていくのか、熱く語ります。ぜひご覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
ICCサミット FUKUOKA 2018のゴールド・スポンサーとして、寺田倉庫様に本セッションをサポート頂きました。
▼
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 5E
ITの力で農業ビジネスを変える
Supported by 寺田倉庫
(スピーカー)
菊池 紳
プラネット・テーブル株式会社
代表取締役
栗田 紘
seak株式会社
代表取締役社長
平林 聡一朗
株式会社ベジオベジコ
代表取締役
安田 瑞希
株式会社ファームシップ
代表取締役
(モデレーター)
岩佐 大輝
株式会社GRA
代表取締役CEO
▲
本編
司会 皆様大変お待たせいたしました。本日最後のセッション5Eを開催いたします。「ITの力で農業ビジネスを変える」。本セッションは寺田倉庫様にサポート頂いております。
スピーカーのご紹介です。
プラネット・テーブルの菊池さん、seakの栗田さん、ベジオベジコの平林さん、ファームシップの安田さんです。
モデレーターは、GRAの岩佐さんです。
それでは岩佐さん、よろしくお願いいたします。
岩佐 大輝氏(以下、岩佐) 皆さんこんにちは。それでは本日最後のセッションということで、大人気の農業セッションになります。
アフター配信でもとても人気があるセッションなので盛り上げていきましょう。
▼
岩佐 大輝
農業生産法人 株式会社GRA
代表取締役CEO
1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA 代表取締役CEO。日本およびインドで6つの法人のトップを務める。2011年の東日本大震災後には、大きな被害を受けた故郷山元町の復興を目的にGRAを設立。先端施設園芸を軸とした「地方の再創造」をライフワークとするようになる。イチゴビジネスに構造変革を起こし、ひと粒1000円の「ミガキイチゴ」を生み出す。著書に『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』(ダイヤモンド社)、『甘酸っぱい経営』(ブックウォーカー)がある。
▲
農業が今回テーマになっていますが、農業といっても広いですよね。
今日は流通のプレイヤーの方もいらっしゃいますので、まずは3分くらいで皆さんがそれぞれどういうビジネスモデルで、その近況はどうか、ライトニングトークを頂けますでしょうか。
生産者と産地を流通から支援するプラネット・テーブル
菊池 紳氏(以下、菊池) 初めまして、プラネット・テーブルの菊地と申します。
▼
菊池 紳
プラネット・テーブル株式会社
代表取締役
起業家。ビジネス・デザイナー。”食べる未来”をテーマに、デザイン/テクノロジー/サイエンスを活用し、未来への提案となる事業を生み出している。 1979年東京生まれ。2002年、慶應大学法学部法律学科卒業。投資銀行、コンサルティング、投資ファンド等にて企業支援に従事。2013年、農林漁業成長産業化支援機構(官民ファンド)の設立に参画、シニア・ディレクターに就任。2014年にプラネット・テーブル㈱を設立。「SEND(2017年グッド・デザイン金賞)」、「SEASONS!」「Farmpay」など、新しい生産者支援プラットフォームを生み出す。Next Rising Star Award(Forbes Japan)受賞、EY Innovative Startup Award(EY)受賞。Food Innovation Initiative発起人/主宰。
▲
弊社は一言で言うと、生産者と産地の支援を行っている会社です。生産者や産地の支援はいろいろなやり方があると思いますが、僕たちは流通側からの支援を第一にやっています。
いろいろな産業を考える中で、農業は売上や産業の収入というところからデザインし直していかないと立ちいかなくなる、ということを自分の田舎を見ながら思います。
そういった意味で、作られた農作物がロスなくタイムラグなく届けられたらいいなというところからスタートしました。
「SEND」というサービスをやっています。田舎のおばあちゃんには「鮮度」の良いものを「送る」サービスとわかってもらえるので「SEND(=センド=鮮度)」という名前をつけました。
菊池 全国約4,500件の生産者から、東京都内の約4,200件のレストランに細かく流通しています。
ITのところはあとでお話するとして、実はセンターも配送も自社で持っています。
生産者から1t届いたものを1kgずつ1,000件に配るのは僕達に任せてくださいということで、物流そのものを持っている会社でもあります。
テクノロジーの使い方としては、需要を予測して遅くとも1カ月前に生産者に発注して、需要のある前日・当日に到着するように僕らのセンターに送ってもらい、それが届いた当日と翌日に配りきるということをやっています。
到着したものは全量買い取りですし、ロス率0.88%ということで、おそらく世界最小のロス率を誇る会社と思っています。
最近は生産者から、買い取った後5日あるいは3日で払ってほしいと言われます。
通常に支払いサイトである月末締め月末払いのサイトだと遅いので、FarmPay(ファームペイ)というサービスを始めました。
菊池 最近では、生産者により早く、場合によっては作付け前に生産者に資金を渡すことによって、運転資金の改善という部分も含めてやっていて、まさにフィンテックの領域にも入る、そんなサービスもやっている会社です。 本日はよろしくお願いいたします。
岩佐 有難うございます。菊池さんの会社を見て頂くと全て素敵なインターフェースになっていて、デザインも意識をされている会社さんです。ぜひ見ていただきたいと思います。
新しい農業のフランチャイズモデルを実現する「LEAP」
栗田 紘氏(以下、栗田) seakの栗田と申します、よろしくお願いいたします。
▶seak「LEAP」は、就農プラットフォームで“素人でも農家になれる”仕組みを創る(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
▼
栗田 紘
seak株式会社
代表取締役社長
1983年神奈川県横浜市生まれ。東京工業大学情報工学科にて計算工学を専攻。卒業後、株式会社電通にてテレビタイム業務に従事。関連会社に出向しスマートフォン事業立ち上げを行う。その後、ハードウェアベンチャーであるWHILL株式会社の創業にCOOとして参画。2014年4月seak株式会社を創業し、代表取締役に就任。個人として藤沢市認定新規就農者となり、その後法人として藤沢市初の認定を取得。農業の担い手における中心経営体として位置付けられた後、農地の確保から販路の開拓に至るまで、農業に必要な機能を全て提供する垂直統合の農業プラットフォーム「LEAP」を開発・展開。LEAPを通じて「農業のフランチャイズ化」を目指す。
▲
我々は農業のフランチャイズモデルの実現をする「LEAP」というサービスをやっています。
栗田 「農地を見つけ、ビニールハウスを建て、育て、売る。そしてそれらに必要な資金を斡旋する。」
そういった5つのステップをパッケージ化して、新しい農業を始める方にダイレクトに提供していくということをやっています。
もともと僕が神奈川県出身で、農業のバックグラウンドもなく新規で参入した経験があるのですが、非常に大変でした。
その大変だったハードルを1つ1つ解決して積み上げたものをパッケージ化しているというようなシステムです。
今は約15人の若い社員が弊社設備で農業をやっていて、直営体制と呼んでいます。2019年からいよいよフランチャイズとして本格スタートをする予定です。
農業経験も社会人経験もない若者が多いですが、彼らが僕らの発展途上のノウハウを使って経験を積んでいます。
例えば優秀な農家が目指す収穫量や単価をKPIとして神奈川県の農業技術センターが出していますが、我々は現在そのKPIを越えてきていて、さらに2倍、3倍に向けてチャレンジしようとしています。
ITについては、僕らのこの5つのステップをどう情報化できるかというところが重要です。
遠隔で若い子達がうまくいっているかを把握し、うまくいってないとしたらリアルタイムでフィードバックできるというのがフランチャイズモデルの肝になります。
なので、そこのインターフェイスと中身の部分を、最終的には複雑系な量子コンピューターや機械学習をどんどん活用する必要がありますが、今は意図的にアナログなやり方も使ってやっています。
岩佐 自社にモデル農場があって、フランチャイズがあって、販売までやられているんですよね?
栗田 そうです。販路確保までやっていきます。
恐らく皆さんもご存知の通り、農業領域では、慢性的に生産者が不足している問題があるので、販路の獲得自体はそんなにハードルは高くありません。
ただそれをどれくらい安定した価格でキープできるかというところは、少なからず事業規模の大きさがかかわってきます。その大きさをLEAPで確保して、農業を始める人に提供しています。
岩佐 農場のフランチャイズといっても、農業普及センターのようにほとんど官がやるようなことを民間企業として取り組まれるのは非常に難しいと思います。その辺りを後ほど教えてください。
九州のオーガニック野菜を注文から最短1時間で届ける「VEGERY」
平林 聡一朗氏(以下、平林) ベジオベジコの平林です。よろしくお願いいたします。
▼
平林 聡一朗
株式会社ベジオベジコ
代表取締役
1991年生まれ/宮崎県出身/法政大学法学部政治学科卒業。大学3年次に、アラタナのインターンシップ中に、当時子会社だった「あらたな村」の経営を任され、2013年3月に代表取締役CEOに就任。同年5月にスムージー用青果宅配専門店「VEGEO VEGECO」ブランド を立ち上げ1年足らずで売上を10倍以上に成長させ、黒字化を達成させた。契約した農家が育てた有機野菜を適正価格で仕入れ、独自の配送網で東京まで輸送・販売する垂直統合型のビジネスモデルを構築し、2017年1月 には生鮮食品を取り扱うフードデリバリーサービス「VEGERY」を正式にローンチ、また東京・根津にフラッグショップ「ベジオベジコ根津」を オープンさせた。
▲
ベジタブルを食べる男の子と女の子を増やそうということで始めていて、どちらかというとtoC、つまりラストワンマイル(最終拠点化からエンドユーザーへの物流サービス)のサービスを展開しています。
今日皆さんにやって頂きたいのは、スマートフォンを皆さん持っていらっしゃると思うので、カタカナで「VEGERY(ベジリー)」と検索してアプリをインストール頂くことです。
僕たちは、都内の渋谷区、港区、世田谷区、目黒区を中心に8エリアでアプリから注文をすれば1時間で野菜を持って配達するというモデルを構築しています。(2018年11月時点で16区に拡大中)
実はうちの本社は宮崎県にあるのですが、九州の食材課題は結局流通です。
例えば東京で売られている野菜の価格の7割は流通コストと言われているくらいです。
僕たちはその流通コストをどう下げて農家に還元できるかというところをミッションに、食の流通革命を起こしていこうと取り組んでいます。
VEGERYというアプリをやっていますが、Amazonさんや楽天さんのように誰もが知っているサービスではないので、リアル店舗がないと安心感を与えられないという課題があります。
そこで根津に八百屋を作らせてもらっています。
うちのスタッフは創業当時から実家が農家の人が多いです。
自分たちで野菜を作りたいというモチベーションが非常に高いので、先月生産法人を立ち上げました。
本当にゼロからラストワンマイルまでやりきろうというモデルをしています。どうぞよろしくお願いいたします。
岩佐 ということは「スーパー6次産業化」を全部やっているわけですよね。
最近B2Cの生鮮品のEコマースがかなり多いので、どのように戦っているのか後でお伺いしたいと思います。
農と食の未来を創造する「ファームシップ」
安田 瑞希氏(以下、安田) 農と食の未来を創造するファームシップの安田と申します。本日はよろしくお願いいたします。
▶宇宙船に植物工場!「ファームシップ」は最先端植物工場で農業を大地から解放する(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】
▼
安田 瑞希
株式会社ファームシップ
代表取締役
1981年3月福岡県生まれ。花卉専業農家の長男。明治大学農学部卒業。公認会計士。
大学にて施設園芸を専攻し、卒業後渡米。米国オレゴン州のOregon Roses, Inc.にてバラの生産管理及び販売業務に従事する。帰国後、2007年新日本有限責任監査法人に入社。国際部にて監査業務及び内部統制(JSOX)のアドバイザリー業務を通じて、大手総合商社のグローバル監査を担当。退職後、ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパン社の経営企画、事業開発マネージャーとして事業推進を行う。その後、大規模植物工場事業運営会社の、事業企画責任者として、国内外の事業開発及び経営管理を担当。2014年3月ファームシップを設立し、同社代表取締役就任。農家の長男としてのバックグラウンド、監査法人での経験や外資系事業会社での経験を活かし、事業戦略、資本政策及び渉外活動を担当している。
▲
いろいろな会社さんが農業と食の分野で様々な機能を提案してくださっていますが、ファームシップにはどんな特徴があるかというと、本当に上流の種や資材の供給から、販売まで全部やっている会社です。
ただうちの会社もまだ若い会社で、全部やるといっても無作為にはできないので、テクノロジーを軸にしています。
そしてそれを植物工場というキーワードで活用しています。
私たちがやる植物工場は完全人工光型で、LED を使って建物の中で野菜を育てるやり方です。これをホテル業界のオペレーターモデルに近い形で、大規模な植物工場を複数展開しています。
昨年パートナーシップによって大きなモデルを2件立ち上げまして、今全国で4拠点展開しています。
野菜の売上げがそれだけで年間約10億円あるというくらい、かなりの量の野菜を自分たちのネットワークで売っています。
今後さらにその拠点を広げて、来年、再来年には総投資額100億円を農業界に持ってくることを目標にしています。
そしてそこでできたものをいろいろなやり方で売ろうとしています。
岩佐 人工光型のレタスの植物工場は次々と潰れていますが、安田さんの会社は元気で拡大しているということで、ぜひ秘密を教えてください。
安田 会社自体まだまだ若いですけどね。
岩佐 勢いよく伸びて数年で無くなる会社が多いですよね。そのあたりいろいろと秘密を聞かせてください。
1粒1,000円の「ミガキイチゴ」を生産・販売するGRA
岩佐 私も簡単に自己紹介をしておくと、「ミガキイチゴ」というイチゴを作っていて、1粒1,000円で販売しています。
イチゴに関することは全てやっていて、イチゴのお酒を作ったり、イチゴの化粧品を作ったり、インドにイチゴ農場を作ったり、最近ではイチゴの作り方のノウハウをフランチャイズ展開して、毎年約10農家さんが独立していくビジネスモデルをやっています。
▶「GRA」はITでイチゴ栽培を形式知化・ブランド化し、宮城発で世界に挑む(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】
今日はよろしくお願いします。
(続)
本セッションのモデレーターを務めた頂いた、GRA 岩佐 大輝さんの著書もぜひご覧ください!
『絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業』(岩佐 大輝/著)、朝日新聞出版
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 2. 野菜の価格や需要の情報を「見える化」して生産者に提供 (プラネット・テーブル) をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/浅郷 浩子/戸田 秀成/KYOU MARKETING
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。