【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

7. IoTが生み出す「リアルなデータ」が新たなビジネスを創り出す

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「AI/量子コンピューター/IoT/ブロックチェーンを徹底議論!」9回シリーズ(その7)は、IoTがこれからのビジネスへ与えるインパクトについて議論します。モデレーターの尾原さんによれば、IoT時代にはあらゆるものが金融商品化するとこと。それは一体どういうことなのか、ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月2日〜5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のゴールド・スポンサーとして、日本マイクロソフト株式会社様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 7A
AI/量子コンピューターなど最新注目分野を議論
Supported by 日本マイクロソフト株式会社

(スピーカー)

小笠原 治
株式会社ABBALab 代表取締役 /
さくらインターネット株式会社 フェロー /
京都造形芸術大学 教授

小野寺 民也
日本アイ・ビー・エム株式会社
東京基礎研究所 副所長 技術理事

國光 宏尚
株式会社gumi
代表取締役会長

中村 洋基
PARTY クリエイティブディレクター /
VALU 取締役

(モデレーター)

尾原 和啓

「AI/量子コンピューター/IoT/ブロックチェーンを徹底議論!」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. メルカリの研究開発組織「mercari R4D」とは? スタートアップ企業が研究所を持つ意義を考える

1つ前の記事
6. 中国で進む「信用スコア社会」の実際とは

本編

小笠原 話が飛び飛びになってしまったのですが、「いろいろな技術がありますよね」「研究していることもありますよね」とサービス側から少し寄っていって、上手く新しい技術を使っていくという関係をしっかりスタートアップ界隈でも作れたらいいなと思います。

今はどうしても、使えるものを使っているだけの状態です。

スマホだと、アプリを作りやすいから作るという感じですよね。

昔だと「サーバーが使いやすくなったからサーバーを使うようになる」という関係だったところを、もう少しサービス側から研究側ないしは技術側に寄っていかないといけないと思っています。

尾原 5年も経つとそれがどんどん進み、花粉サイズのものでも同じように通信できて、センサーも付いていて、場合によってはそこから栄養が出るというシチュエーションまで行き着くかもしれない、ということですよね。

尾原 和啓 氏

では、ここまでの話を聞いて、隣の人と一度話してもらいましょうか。

このセッションに参加されている皆さんは、恐らく技術好きだろうと思います。

ぜひ今までの話で、「これが面白かったな」ないしは「俺はこれが聞きたかったのに、聞けていない」ということを隣同士で意見交換してください。

会場での会話から出てきた、「本当はこれ聞きたかったのに」という要望を拾って、後半は話していこうと思います。

では、きっと最新技術好きの隣の人とペアを組んでいただいてお話しください。

(会場、ディスカッション開始)

中村 これをちゃんとやってくれるところが、ICC参加者の意識の高いところですよね。

國光 確かに。意識が高いですよね。

尾原 わざわざこのセッションを選んでいるわけですからね。

そう考えると、國光さんや中村さんも今まで受け側でしたが、本当は話したかったこと、聞きたかったことがあるのではないですか?

深掘りしたいネタはどのあたりですか?

中村 少しだけ國光さんと話したのは、僕はYouTuberにいろいろな意味で興味があり、國光さんはVRをやられているので、バーチャルYouTuber(VTuber)を今すごくやりたいと思っています。

尾原 それは確かに、このメンバーで話すと面白いですね。

(会場、引き続きディスカッション)

尾原 ……はい、では1回締めましょうか!

中村さんから見て、話が盛り上がっていたチームを当てていただけますか。

中村 シルバーの髪のお二方、お願いします。

発言者1 「今まで話されていた内容の中ですごく面白かったのはどこか」という話です。

やはりスマートロックの部分が、生活に非常に密着していて分かりやすいと思いました。

尾原 (小笠原氏を見ながら)よかったですね。

小笠原 ただの宣伝で終わりませんでした、よかった(笑)。

発言者1 実際に私の会社でもスマートロックを使っています。

非常にセキュリティ管理の面で重宝しています。

少人数のオフィスなので、スタッフが出たり入ったりすると、すぐ部屋が空になったりします。

ロックをかけ忘れることもあるので、自動的にロックすることができるスマートロックの有難さは身に染みて感じているという話をしていました。

尾原 ありがとうございます。では次の方、よろしくお願いします。

発言者2 ここまでの話は、AI、そして量子コンピューターと、割とプラットフォームよりの話でしたが、「それと対極にあるのがブロックチェーンなのではないか」「ではブロックチェーンはどうだろう」という会話をしていました。

ブロックチェーンというのは公開された世界で非中央集権だと。

ならば、「プラットフォーマーと非中央集権的なテクノロジーというのは融合できるのか」「その時のビジネスモデルはどのようなものになるだろう」という話をしていました。

尾原 なるほど。ブロックチェーンの話が来ましたよ、中村さん!

では会話の流れとして、最初はスマートロックのtoB利用の話から入って、ブロックチェーンによる分散などの技術の話にいきましょうか。

IoTが生み出す“リアルなデータ”がAIを強くする

小笠原 そうですね、スマートロックだけではないのですが、今IoTと言われるゾーンはデータをどんどん生むためのゾーンだと思っています。

株式会社ABBALab代表取締役/さくらインターネット株式会社フェロー 小笠原 治 氏

ドアの開け締めも1つですし、もしかしたらそこに温湿度センサーがあれば、ずっと温度・湿度のデータを取り続けて、何らか使えるかもしれません。

というようにデータをどんどん生み出していきます。

そして先ほど出た超小型のチップコンピューターでも、フィジカルなデータをどんどん取っていくことになると思いますし、IoTというのはデータを生むためにあると考えています。

データを生んだら、今度はそれを活用することになります。

コンピューティング、すなわち今はAIと呼んでいるようなゾーンです。

AIはデータを食べて育つので、今はどんどんエサが生まれてきている状態です。

AIによって、今までは無価値だった情報が可視化されて価値が生まれ、それによって今度は、たとえばロボティクス・オートモーティブなどで、新しい技術の形としてフィジカルなものが生まれてきます。

価値があるということがはっきり分かるようになると、最近よく「データは21世紀の石油だ」と言われていますが、そのように更に価値を生み、技術の循環を生み出すようになるはずです。

ですから、このデータを蓄積していくためにも、情報銀行・情報信託銀行(※)のような形で、情報をしっかりと預かる場所が必要になってきて、その技術の1つとしてブロックチェーンもきっと強みを発揮するだろうと考えています。

▶参照:「情報銀行」 個人情報がリアルなお金にかわる時代へ|Forbes Japan

要するに、誰に参照されたか記録が残る、非改竄性があるかが分かる、ということがどんどん必要になってくるはずです。

この流れによりデータ量が爆発的に大きくなると、たとえばオートモーティブが今のクラウドとして通信して何かをすることはあり得ないので、エッジコンピューティングやフォグコンピューティング(※)などの新しいレイヤーでのコンピューティングというのが必要になると考えています。

▶参照:IoTの力を引き出すフォグコンピューティングとは | TechCrunch Japan

今はちょうど、新しい技術のエコシステムの入り口に来たところだと言えます。

そしてその表現として、もしくは経済的対価を得るための手段として、IoT製品のようなものが存在すると思っています。

國光 インターネットというのはずっとデータが大事だと言われていますが、ヤフーやグーグルがやっていることといえば、ウェブサイトを勝手にクロールすることでした。

(写真右)株式会社gumi 代表取締役会長 國光 宏尚 氏

しかしそれではパーソナルデータを得ることはできませんでした。

フェイスブックは承認欲求に訴求することで個人のデータを収集できるようになりましたが、承認欲求だけでは、1日に写真を1枚上げるぐらいなので、フェイスブックには限界があると思います。

ですから、能動的にデータを提供してもらうのではなく、生活の中でユーザーが受動的にデータを提供していくところがIoTによるデータ収集の強みなのではないかと考えています。

小笠原 それはすごく大事で、今までGAFAと呼ばれる企業は、人が操作したデータを集めていました。

これからは人間の動作、行動、体内変化、環境変化というのを集めきった企業、そしてそれをサービス化して新しい価値を生んだ人・企業が、勝ち切るんだろうと思っています。

國光 「いいね!」だけでは、もうこれ以上自分のデータをアップするの面倒くさい、となってきているのかもしれませんね。

IoTが「ファイナンス・ビジネス」へもたらすインパクト

尾原 ビジネス的に言うと、今の小笠原さんの話には2段階あります。

まずIoTのセンサーとスマートロックのような行動が繋がってくると、IoTとセキュリティと権限がセットになります。

特にtoBの場合はそうです。

今はスマートロックを「部屋に入れるか入れないか」という単純なセキュリティレベルの話のように考えていますが、実は小笠原さんが部屋に入った時には、「クラウドのここまでアクセスできるWi-Fiになります」「冷蔵庫も開けられて、物が使えます」みたいになっていくはずです。

そうなると、企業の空間のパブリック化・プライベート化が自由に設定できるようになります。

自分の会議室がもしかしたら夜だけはAirbnbを通して人が寝る場所になるかもしれないし、空いている時間は空き会議室になるかもしれないし、というようにいろいろな役割を担うようになります。

そして次が来るのがファイナンスの世界で、「マクロで大体このぐらい利用できる」みたいな話になると、そこを全部金融商品化できるわけですよね。

予測で大体このくらい儲かるということが分かると、それを金融商品化して売ることができるようになります。

例えば日常生活のデータが取れて溜まってくると、日本交通の川鍋さんが「タクシーが将来自動運転化されたら、車の中で移動する時間に広告を流せばタクシーが無料化できるかもしれない」と言っているように、すべての生活がお金に変わり得ます。

國光 そうですよね。

なので今おっしゃったIoTの観点でビジネスを捉えていかないといけないということですよね。

スマートスピーカーも自動走行車もそうですし、アップルウォッチなんてもう駄目だと思ったらようやくヘルスケア系で復活していますが。

尾原 そうですね。

IoTビジネス視点では「ARグラス」が最強デバイス?

國光 その中の最強はARグラスだと僕は思います。

この辺が全てIoTデバイスになり、今まで取れなかったデータを容易にどんどん集めていけるようになるということですね。

データを集めていくうえでは、「なぜユーザーがそのデータを差し出すのか」というところからサービス設計を作っていくと、面白いですよね。

小笠原 そうなんです。

そしてその大前提で今、データポータビリティという話が経産省を中心に議論されています。

▶参照:データポータビリティに関する 調査・検討について(経済産業省、PDF)

結局、自分のデータですよね。

あくまでもデータなので、いわゆる所有権というものは発生しません。

Aというサービスに自分の健康状態を預けていたが、Bというサービスが良さそうなので切り替えたいという時に、データをいちから取りなおすのではなくて、AのデータをBへ移させるという考えです。

ヨーロッパは明確にその方向へ進んでいるので、日本もその点についてきちんと考えるべきではないか、という話があり、ちょうどそのような検討会が行われています。

尾原 「個人のデータをどう取り扱うか」という話をしましたが、その文脈で恐らくブロックチェーンが出てくるのではないかと思うのですが、どうですか?

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 8. 仮想通貨だけじゃない!ブロックチェーンは「BtoBビジネス」にも活用できる をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!