▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「スマホ・サービスのマーケティング & プロモーションを徹底議論」【K17-3C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その5)は、採用ブランディングの重要性と、その作り方を議論しました。是非御覧ください。
▶ICCパートナーズではオペレーション・ディレクター及びコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、株式会社リクルートマネジメントソリューションズ様に本セッションをサポート頂きました。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 3C
スマホ・サービスのマーケティング & プロモーションを徹底議論
Supported by 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
(スピーカー)
齋藤 太郎
株式会社dof
Founder&CEO/Communication Designer
中村 洋基
PARTY / VALU
Creative Director / Founder
彌野 泰弘
株式会社Bloom&Co.
代表取締役
吉田 大成
株式会社エブリー
代表取締役
(モデレーター)
坂本 達夫
AppLovin
Director Sales, Japan
▲
▶「スマホ・サービスのマーケティング & プロモーションを徹底議論」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1.凄腕マーケター&クリエイティブ・ディレクターが語るスマホ時代のマーケティングとは?
1つ前の記事
4.右脳的感覚に訴えるのがブランディング(PARTY中村)
本編
彌野 齋藤太郎さんが先ほど言っていたように、採用ブランディングというのはとても重要です。
今は優秀な人材が総じてネット業界、スタートアップ企業に来ているとは思うのですが、スタートアップ企業の方と話すと、皆、二言目には「優秀な人が欲しい」と言うんですよね。
優秀な人が欲しいと。皆同じことを言うんです。
しかし、いい人材はそうたくさんはいません。
そうなると、いい人という定義にもよりますが、その人たちに自分の会社を選んでもらう必然性をどのように作るかというのは、実はとても大事です。
それはやはりそのカテゴリー、その会社に興味を持てるかどうか、働きたいと思うか、働き続けたいと思うかというところを、どのようにインナーブランディングとか採用ブランディングをしていくか、これが極めて大事ですよね。
一昔前であれば優秀なエンジニアがこぞってクックパッドへ行っていて、今は皆メルカリへ行っていてというような傾向がありますが、その次どこが取っていくのかというのは、非常に大事な議論だと思います。
採用ブランディングを考えられているか
坂本 そういうことは、どのくらいのフェーズで意識し始めるものなのでしょうか。
たとえば、中村さんは今、VALUというサービスを実際にやっていらっしゃると思うのですが、もう今の段階から将来的にたとえば人を大量に採用するということも見据えてやっておかなくては、というように、そこまで考えられているものなのでしょうか。
それとも、目先のことばかりになってしまって、なかなかそのような余裕というのは出てこないのかどうか、教えてください。
(右)AppLovin Director Sales, Japan 坂本 達夫氏
中村 これがですね、完全に後者なんですよ。
今までは広告の作り手でクライアントになったことがありませんでした。
クライアントとして初心者の、まるで駄目なことをやっています。今日も炎上した、明日どうしよう、どう対応しようと考えているうちにチャット連絡が次々と入ってくるみたいな状況です。
(会場笑)
(中)PARTY Creative Director/Founder / VALU 取締役 中村 洋基氏
中村 そのような感じなので、もちろん採用もいい人を採りたいのですが、まずは目先の会員数を15万人に、20万人にということをしながら、ブランドを変えていきたいというようなところまでは余裕がなく、本当に目先のところしか考えられないというのが正直なところですね。
齋藤 でもね、それも含めて、ブランドだと思うんですよ。
VALUというサービスも、 PARTYという会社も中村洋基という人間が1つのブランドで、それがずっと受託中心の仕事をやっていて、男の子のやんちゃのような形でVALUを思い付いて、取り組んでいるという、これ自体が結構セクシーな出来事じゃないですか。
それ自体が採用につながるブランドだったりすることはあると思うんです。
働く人の姿が採用ブランドを作っていく
齋藤 ブランドの議論というのは、別にBtoCの会社だけが関係するものではなく、あそこの会社はエンジニアが楽しそうに働いているよねというように、BtoBのビジネスにも結構関係しています。
(一番左)株式会社dof Founder&CEO/Communication Designer 齋藤 太郎氏
齋藤 IT業界でも、たとえばアドテクの会社、僕が今取締役をやっているVOYAGE GROUPなどは働きがいのある会社No.1にずっと選ばれています。
ですが、普通に考えれば学生が行きたがる会社のわけがないんですよ、接点がないんですから。
(会場笑)
僕の古巣の電通だってそうですよ。どこを見たって、テレビを見たって、「電通」なんてどこにも出てこないじゃないですか。
それがもう何十年も経ってブランドになっているというのは、やはり企業文化だと思うんですよね。
今は「鬼十則」や働き方などが問題になっていますが、「中の人が何だか楽しそうに働いているよね」「誇りを持って働いているよね」といったことは、結果的に優秀な人を引き付けていました。
P&Gもそうじゃないですか。
P&Gという会社は、それほど自社の名前を出さずに、ひとつひとつのプロダクトで勝負している会社ですよね。
そのP&Gであったり、マッキンゼーだったり、知られてなくても、そこ自体がブランディングになっているというところがあります。
先ほどの質問に戻ると、僕は、ブランディングは初期の初期から必要だと考えています。
必要じゃないと思っていても、それ自体が結局ブランドになってしまうよね、気にしていないというブランドになってしまうので、経営者であったり、経営層には絶対に必要なのではないかなと思っています。
次の記事を読みたい方はこちら
続きは メッセージを一貫して発信する「DELISH KITCHEN」のブランディング をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/本田 隼輝/鈴木ファストアーベント 理恵
【編集部コメント】
商品やサービスと同様に、採用におけるブランディングも重要です。たとえ良い企業があったとしても、名前を聞いたことがないとなかなか見つけるのは難しいなと自身が就職活動する中で感じました。(本田)
続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。