【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

9.凄腕クリエイティブディレクターたちが考える「良いネーミング」とは?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「スマホ・サービスのマーケティング & プロモーションを徹底議論」【K17-3C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その9)では、凄腕クリエイティブディレクターの方々がサービスのネーミングについて議論しました。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではオペレーション・ディレクター及びコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、株式会社リクルートマネジメントソリューションズ様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 3C
スマホ・サービスのマーケティング & プロモーションを徹底議論
Supported by 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ

(スピーカー)

齋藤 太郎
株式会社dof
Founder&CEO/Communication Designer

中村 洋基
PARTY / VALU
Creative Director / Founder

彌野 泰弘
株式会社Bloom&Co.
代表取締役

吉田 大成
株式会社エブリー
代表取締役

(モデレーター)

坂本 達夫
AppLovin
Director Sales, Japan

「スマホ・サービスのマーケティング & プロモーションを徹底議論」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.凄腕マーケター&クリエイティブ・ディレクターが語るスマホ時代のマーケティングとは?

1つ前の記事
8.BtoBのブランディングは意思決定者を意識した設計が大切

本編

坂本 他にご質問がある方はいらっしゃいますか?

ではお願いします。

質問者2 関口と申します。

質問者2 お話ありがとうございました。

ウェブのサービスやスマホのサービスのネーミングに関する話を伺いたいと思います。

ここ数年日本語を省略してカタカナ4文字にしたようなものが結構多いと思うのですが、ネーミングをする時にどのようなことに気を付けていらっしゃるかとか、もし何かアイデアがあれば教えていただければと思います。

サービスのネーミングで気をつけること

坂本 ありがとうございます。

VALUはすごくいいネーミングですよね、と先ほど我々の間でも話していたのですが、どのように決められたのですか?

中村 基本的にはコピーライターがいて、といっても2、3人ぐらいしかいないのですが、その人数でほぼ全て、キャンペーンのネーミング、タグラインなどのアイデアもそこでバーッと出して、相対的に見たり、それこそ彌野さんとかに、どう思います?と相談したりしながら、候補を絞っていきます。

元々そのコピーライターも勘がいいのですが、Pro/Conで決めるというのと、ネーミングを作る方と、ジャッジする受け手というのをはっきり分けることが結構大事かなという気がします。

坂本 それこそ社長が「俺はこれがいい」と言ってそのまま決まるのではなく、作る人と、決める人がいると。

中村 そうですね。社長の想いで決めてしまうと、訳の分からない名前になったりするのを防げないということがありますかね。

彌野 一番僕がよくできているなと思う名前は「カクヤス」なんです。

カクヤスという、お酒を売っているお店ですが、言うほど安くないという(笑)。

だけど、「カクヤス」と言われた瞬間に安いんだろうなと思って行くじゃないですか。

「あそこは安い」と思われてなんぼの業態だと思います。格安と聞くと、皆安いんだろうなと思いますから、説明が要らないですよね。

それが凄く大事です。

もう少し理屈的に言うと、(1)覚えやすい、(2)競合他社よりも優位に見える、(3)伝わりやすい、というのは、3つ大事なことなんだと思います。

カクヤスはすごくいいと思います。

齋藤 先ほどのアイデア出しでいうと、量は非常に必要ですね。

1人の人の思い込みで最初に出たものに固執してしまうということは往々にしてあると思うので、ある程度の量が出て、俯瞰的に見るということが大事です。

(一番左)株式会社dof Founder&CEO/Communication Designer 齋藤 太郎氏

齋藤 そして今のカクヤスもそうですが、パズドラとかドラクエなど、大体4文字が強いということはよく言われています。

後は濁音、パズドラとかドラクエとか、濁音が入っていると日本人は結構覚え易いと言いますし、耳にザラッと来るので、その辺は結構敢えてネーミングの時に入れることを意識したりはしています。

ハイカラなんてやっていますけれど、あれも覚えやすいじゃないですか、ハイボールとかハイカラとか。

坂本 なるほど。では、「デ」リッシュキッチン(DELISH KITCHEN)の吉田さん。

吉田 でも4文字じゃないな・・・(笑)。

馴染みすぎも知らなすぎもしない単語を名前にした

吉田 当時アルファベット4文字系のメディアが結構多かったので、あえて逆にしようという思いが当時ありましたね。

(左)株式会社エブリー 代表取締役 吉田 大成氏

吉田 ただ、DELISH KITCHENとかMAMADAYS、TIMELINEなど、一応誰でもギリギリ知っているか知らないかぐらいのアルファベットにした方が程よいなと。

知っていると馴染んでしまいますし、知らな過ぎると覚えられないから、ギリギリラインで行けるかというところと、後は会話の中で使った時に違和感がないかどうかは、すごく大事にしました。

口に出して恥ずかしくない名前の方がいいなと。

“DELISH”というのも、当時は結構多くの方がインスタグラムなどで、おいしいものに#delishとハッシュタグをつけたりしていたんですよね。

ですので、そういうのを入れることで、声に出して恥ずかしくない言葉にしたというのが、結構大きかったですね。

中村 必ずしもネーミングに拘り過ぎる必要や、安易なネーミングにする必要はなくて、コンテンツやサービス自体に光るものがあったら、ネーミングとは裏腹にどんどん使われていきます。

たとえば「ブロックチェーン」とか。

ブロックチェーンという言葉には、どこも「通貨」感がないじゃないですか。まあそれ発想じゃなかったからなんですが。

「仮想」感もなければ、「通貨」感もない。

でもとてもいい仕組みだから、世界中にあれだけ仮想通貨とセットで流布しています。

極論、名前がなんでもいいものはいい、ということです。

ですので、キャッチなネーミングにしたり、いいロゴにすることは、「成功の可能性が高まる」ということです。

たとえばDELISH KITCHENだったら食べ物を扱うので寒色系よりは暖色系でしょうし。「名は体を表す」ような形にした方が、効果が早く訪れ易いということかと思います。

坂本 ありがとうございます。ご質問もありがとうございました。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 「VALU」の事例から学ぶ受託事業と自社サービスのバランスの考え方 ををご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/本田 隼輝/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

4文字のサービス名は覚えやすいですね。他には、名前に濁点を入れると覚えられやすいという話も聞いたことがあります。(本田)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!