琴坂 将広– tag –
-
4.最高権力を持つ独裁官の任期は半年。フェーズによってシステムを変えていく柔軟さ
-
5. 敗戦将軍は処罰せず、システムを改善。ローマ人独特の文化
-
6.領土拡大で生じる課題を、ローマ帝国はいかに克服したか
-
7.M&Aした属州にも同じ制度を与える! ローマ帝国をさらに繁栄させた同化政策
-
8.経営学の視点からも学び多きローマ帝国、まだまだ話し足りない!【終】
-
【一挙公開】歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン3) (全8回)
-
1.シーズン2は「生き残る帝国」から、事業やビジネスに活かせる学びを徹底議論
-
2.市場を求めて拡大した近代以降の帝国主義とは
-
3. 第一次世界大戦で、国民意識が芽生えた「国民国家モデル」の帝国が勝った理由
-
4. 新しい概念に対して構造的に弱かった「ダイバーシティ&インクルージョン」の帝国
-
5. 負けた「帝国」はどうすれば勝てたのか? 中国とロシアを歴史から考察
-
6. ベイン奥野さんが解説、現代の企業の「海洋帝国」「大陸帝国」経営
-
7. 意識すべきは「戦略」より「構造」。帝国の成功と失敗から学ぶ現代企業経営のポイント
-
8. 自ら作った構造をいかに打ち破るか。「変えられる組織」への設計が企業の成長を促す
-
9. ”現代の帝国”Amazonに学ぶ、変化の激しい時代に対応する構造【終】
-
【一挙公開】 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン2) (全9回)
-
1. ビジネスパーソンにとっての読書とは? シーズン2も本を語り尽くす!
-
2. 本から学ぶのか、読書体験から学びを生むのか。前シーズンの名言を振り返る
-
3. 読書で出会う「関係ないノイズ」「異質なもの」が、自分のアルゴリズムを強化する
-
4. 研究者の読書とは、知識の行間やクエスチョンを見つける旅である
-
5. Takram渡邉さんが漫画『神の雫』に見る、多重の”共著”
-
6. 「理解できないものに挑む読書こそ、価値がある」リバネス丸さんの主張
-
7. 仕事も趣味もひたすら多読、慶應義塾大学 琴坂さんの血肉となる読書
-
8. 「見えるものだけが真実ではない」春光院 川上(全龍)隆史 さん、HLAB高田さんが想像する文章の背景