どんな記事をお探しですか?
【New】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン4 )

1.人気シリーズ堂々第4弾!過去3シーズン「人間の理解」はいかに深まってきたか
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから! ▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから! ▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の
大人の教養シリーズ「読書」(シーズン2)

1. ビジネスパーソンにとっての読書とは? シーズン2も本を語り尽くす!
「大人の教養シリーズ『読書』〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2 )」全9回シリーズ(その1)は、シーズン1からのホスト、博報堂ケトル嶋 浩一郎さんが作った「本屋B&B」の話から、個性的な本屋の紹介が始まります。本を選ぶように本屋を選び、本屋が準備する本との出会いを楽しむ。シーズン2もスタートからディープな読書談義の始まりです。ぜひご覧ください!
比叡山延暦寺から学ぶ人材育成

1. 西暦788年開山(延暦7年)、1200年以上続く比叡山延暦寺から人材育成を学ぶ
「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」-1200年以上続く比叡山延暦寺から学ぶ人材育成とは?全6回シリーズ(その1)は、比叡山延暦寺というと、想起される「焼き討ち」の話からスタート。ICC KYOTO 2020のCRAFTED TOURで延暦寺を見学したクラウドワークス吉田さんと、COTENの深井さんが、そのときに聞いた、12年間外界に降りず、山に籠もるという修行について参拝部 今出川さんと星野さんに質問します。その真意とは? ぜひご覧ください!
カタパルトシリーズ

インバウンド需要は必ず回復する! 観光産業の拡大に備え、100名超のチームを維持する「WAmazing」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
ICCサミット KYOTO 2020 スタートアップ・カタパルト 総集編に登壇いただいた、WAmazing 加藤 史子さんのプレゼンテーション動画【インバウンド需要は必ず回復する! 観光産業の拡大に備え、100名超のチームを維持する「WAmazing」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!
ダイジェスト【保存版】

【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン4 )(全10回)
ICCサミット KYOTO 2020「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン4)」を全10回シリーズでお届けします。シリーズのレギュラーメンバーに、今回はGROOVE Xの創業者、林 要さんが加入。LOVOTの開発にあたって、人間の頭脳について研究してきた林さんが新たな切り口を提供します。楽天の北川 拓也さんによる作り方シリーズ、石川 善樹さんの「概念進化論」、リバネス井上 浄さんのおなじみのフレーズまで、リンクトイン村上 臣さんの名モデレーションでお楽しみください!
レポート

五月人形は「大谷 翔平」である! 博多人形を現代に再解釈する中村人形を訪問しました(ICC FUKUOKA 2021 下見レポート)
ICC FUKUOKA 2021の特別プログラムとして、博多人形の工房「中村人形」の訪問を予定しています。なぜICCサミットに参加いただく皆様に、人形の工房を見ていただきたいのか、4代目となる中村 弘峰さんが挑む革新、受け継ぐ伝統とは何か、お話をうかがってきました。ぜひご覧ください!
ニュース

【評価レポート】ICCサミット KYOTO 2020 セッション評価など
こんにちは。 ICCパートナーズ 小林 雅です。 2020年8月31〜9月3日まで開催したICCサミット KYOTO 2020は来場者数は約670名となりました。 新型コロナウイルス感染症の感染報告はなく、無事開催できた