▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論を徹底議論」【K17-8A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その5)は、石川善樹さんによる「好調な組織を見極める質問」のお話に端を発し、”嫌な人”がいない組織を作ることについて議論しました。是非御覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCカンファレンス KYOTO 2017のダイヤモンド・スポンサーとして、Motivation Cloud (Link and Motivation Inc.) 様に本セッションをサポート頂きました。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 8A
最高の成果を生み出すチーム作りの方法論を徹底議論
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)
(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
井手 直行
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長
梅原 一嘉
佐竹食品株式会社/株式会社U&S
代表取締役社長
佐藤 光紀
株式会社セプテーニ・ホールディングス
代表取締役 グループ社長執行役員
(モデレーター)
伊藤 羊一
ヤフー株式会社
コーポレートエバンジェリスト
Yahoo!アカデミア 学長
▲
▶「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】最高の成果を生み出すチーム作りの方法論を徹底議論!【K17-8A #1】
1つ前の記事
組織作りのポイントは”宗教型組織”と”官僚型組織”をいかにブレンドするか【K17-8A #4】
本編
石川 少しここで変化球を放っても良いですか?
伊藤 ・・・いいですけれど、ここまでもほとんど変化球でしたよ(笑)
(会場爆笑)
▶︎編集注:前のPartまでの議論で、石川さんは、組織の「原型」として古代ペルシア帝国で信仰されたゾロアスター教について熱く語り、会場内にどよめきをもたらしました。
好調な組織を見極める質問とは?
石川 たとえば研究の観点から言うと、どういう組織が一番良いのかということを世界中で最も研究しているのが、ギャラップ社という世界最大の調査会社です。
組織のパフォーマンスを上げたり、離職率を下げたりするために、組織運営上最も重要な要因1つは何かという研究をしています。
正確には12個の要因があって、そのうちの特に1個重要なものがあるということだそうです。日本の場合はどうかわからないですが、世界中の色々な企業で当てはまると言われています。
この質問をして「yes」と答える割合が高い組織ほど、その組織は好調と判断できるというんですね。
それは「あなたはこの会社の中に最高の友人と言える人がいますか」という質問です。
先ほど佐藤さんのお話にあった、1万分の1の確率の個性を持つ人からすると(同じ個性を持つ)佐藤さんが最高の友人になると思います。
最高の友人が社内に多い組織は非常にパフォーマンスが良い。
梅原 社内恋愛は良いのですかね?
石川 まあ友情と恋愛はどうなのかという話はありますよ(笑)
梅原 なるほど、違うのですね(笑)
社員がお互いの得意・好きを理解し合う
井手 先ほど出たギャラップ社には、ストレングスファインダーという調査ツールがあるんですよね。ストレングスファインダーをやると人間には34の資質があって、自分の資質は何かがテストでわかるんですよ。
▶さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
本を買うと上位5つを知ることができて、うちでは全員にストレングスファインダーをやってもらいました。
僕の場合には1位が戦略性、2位が着想、3位が自我、4位が指令性、5位が責任感です。それを全員に開示することで、僕は戦略が得意、好きなんだとわかる。
当然全員違うわけで、同じ人は1人もいません。個々の資質、お互いの行動をきちんと理解できるようにします。
戦略性がある人は戦略を作るのが大好きで得意、包含がある人は仲間とやるのが大好きで、ポジティブな人は勝手に楽しそうな事をやっていて、社交性がある人は広報や営業に向いているとか。
そういうのを全員に公開し、全員で共有しながら、個々の得意技、楽しさを重要視してマネジメントしているので、社員は皆楽しく働いています。
伊藤 みんな違ってみんないい、ということですね。
井手 そうですね。
佐藤 うちも全く同じような考え方で、能力の分布がポイントだと思うんです。
僕は人間の本質については、「能力」と「好き嫌い」の組み合わせが一番組織のパフォーマンスを決めると思っています。
能力については、人間の本質を見た上で経営に生かすために重要視しているポイントで、うちでは組織として真円、つまり真ん丸を目指そうとよく言っています。
個人を全員、真円にしていこうとすると生きづらい、窮屈な世の中になる。
すべての分野でオール5を取りなさい、というのがゴールになった瞬間に息苦しくなるので、個人は楕円形で良いとしています。
ストレングスファインダーと同じで、何が得意で、何が好きで、どういうことに熱中できるのかを見つけて、それを伸ばし、それ以外は極論で言えば人並みにできれば良い。
不得意・苦手な分野については5点を取ることは不要で、2点とか3点でいい。
けれども4点とか3.5点の得意・好きなものをを5点、6点、7点、8点と規格外に伸ばしていこうということですね。
これは個人としては楕円形ですが、いびつな楕円の塊を何百も何千も重ねていくと、組織としては真円になる。
こういう概念で、能力の分布を真円にしていくということです。
「嫌いな人がいない」組織を創ろう
佐藤 一方で先ほどの好き嫌いは、感情の話ではなくて、脳が言語化できていないだけなのではないかなというのが僕の仮説です。
つまり言語処理される前に、こいつは敵か味方かとか、こいつと一緒にいると生きていられそうか死にそうかとか、より動物的に危ない/安全だというようなことを処理しているのではないか。
それを言葉にしづらいから「好き/嫌い」という形で出てくるのではないかと。
たとえば「あなたは私を殺しそうだから嫌いです」とはなかなか日常生活で言えませんが、慮って言わないだけで、直感的に判断しているのではないか。
言語処理が追いついていないだけで、究極的に動物としての人間は脳で「自分を殺さない」であろう人を選別してコミュニティ化しているのではないのか、というのが僕の考え方です。
マネジメントの施策レベルの話にすると、あいさつをする組織が良いと言われるのは、あいさつというのは「私はあなたを殺さないよ」というシグナルだからです。
経営を良くして組織を活性化して業績を伸ばし続ける上で、非常にシンプルだけど絶対やった方が良いのはオフィスを綺麗にすることとあいさつをすること。
これは基本のキです。なぜならば「人が人を殺さない」組織を作るためで、究極的には好き嫌いにおいて好きだと思える人の集合体を作っていくということだからです。
僕はそういう仮説をもって経営しています。結果的に、うちの会社で言うとまず派閥が生まれません。また、新卒でも中途でも入社して何年か経った人に聞くと、「嫌な人がいない」と言うんです。
仕事で成果が上がらないとか、チームが上手くいかないとか課題や問題としてはあったとしても、嫌な人に会ったことがないと。
それは人間的に良い人の集合体だからではなくて、好きな人の集合体を作っているからそういう評価とか感想になるのかと思います。
梅原 うちの会社も嫌な人いないですねって言われます。
井手 うちの会社もそうですね。
パートさんも「嫌な人がいない、尊重してくれる、だから大好き」と、同じような感じですね。
伊藤 共通点がありますね。
井手 石川さんは組織に1人いると良いけど、3人いると大変だな、ちょっと参ったなって思いますね(笑)
梅原 僕だったらマネージするの嫌です(笑)
石川 だから僕みたいな人はビジネスの世界に行かないのだと思います(笑)
研究者が合っているんですね。
伊藤 今、共通項が出てきたんですけど、嫌な人がいなくて皆好きだ、というのはチーム作りでとても重要ということですよね。
石川 魔法の質問ですよね。
「会社に嫌な人がいますか」と聞いて、いないというのが多いほど良いチームだということですよね。
▶ 石川善樹さんは「魔法の質問」のマツダミヒロさんとICCカンファレンスで対談しています。「問」の本質とは何か? をぜひご覧ください。
(続)
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 【図解】熱狂的に支持される「ヤッホーブルーイング」の社内コミュニケーションを促進する仕組み をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸
【編集部コメント】
自分の資質をテストによって知ろうというような取り組みは数多くあれども、それを社内で公開・共有し合うというのはなかなか珍しそうですね。(立花)
続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。