【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

7.勝てないチームを変える!組織の「Winning Culture」を意図的に創り出せ

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」11回シリーズ(その7)は、チームボックス代表 中竹さんが、組織風土の創り方について語ります。スポーツにおける「Winning Culture」づくりから、ビジネスの組織づくりに対する示唆を考えます。ぜひ御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のシルバー・スポンサーとして、株式会社ガイアックス様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2018年2月6日開催@永田町GRID
ICCサミット FUKUOKA 2018 プレ・オープニング セッション

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」
Supported by 株式会社ガイアックス

(スピーカー)

麻野 耕司
株式会社リンクアンドモチベーション
取締役

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクター /株式会社チームボックス 代表取締役 /一般社団法人スポーツコーチングJapan 代表理事

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学総合政策学部
准教授

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?

1つ前の記事
6.組織や人材の態度を変える3つのステップ 「解凍」→「変化」→「再凍結」

本編

琴坂 社歌とかそういうものというのは、最初は抵抗感を感じる人たちもいると思うのですが、そういったものというのは、どのように組織にインストールしていけばいいのですか?

岡島 宗教に似ていますよね。

言葉を選ばずに言えばですが、強い組織は、宗教臭がすごくすると思うんです。

社長やリーダーの口癖が文化を作る

岡島 組織のDNAなのか、リクルート社などは、本当に「リクルート臭」がするじゃないですか。

そういう意味で言うと、恐れずに、たぶん先ほどの信頼を作っていくというようなものも含めて、私は文化と仕組みで担保するしかないと思っています。

文化というのは、セッションの最初に出てきた口癖、創業者の口癖みたいなものから形成されていくのではないかなと。

最近いろいろなベンチャー企業で、LINEのスタンプなどを社長の口癖で作っている会社があるのですが、これを皆が盛んに使っているんですよね。

「それ最高!」スタンプとかを作っていて。

そのようなことが繰り返されて、社長の口癖、リーダーの口癖のようなものが文化を作っていって、それがたぶん宗教のようになっていくのではないかなと思います。

石川 宗教って、オウム真理教の影響もあり、日本では非常に印象が悪いことがありますよね。

でも宗教、「Religion」というのは、「Re-Ligion」といって、再接続するという意味なんです。再接続するための、よくできたシステムだと思えば、宗教を勉強してみようという気持ちが起こると思うんですよね。

麻野 先ほどの働きがいについて述べれば、宗教というのは生きがいを与えるものだと思っています。

それこそ死の恐怖から人間は逃れられませんが、宗教があることによって、生きているうちにいいことをすれば天国に行けると信じることができて、これによって「意味」が生まれることもあると思うんですよね。

僕たちは会社をビジネスでやっているので、もちろん証明不可能な天国のようなことは語ってはいけないと思います。

また、あくまでも宗教は組織内部の価値交換システムですが、ビジネスは外部と開かれた価値交換システムであるべきです。

株式会社リンクアンドモチベーション 取締役 麻野 耕司 氏

でもやはりそういう物語とか意味とか、そういうものを与えるという観点でいくと、宗教は非常に参考になると思います。

岡島 私は、いろいろな会社で理念を一緒に創るというような面でもお手伝いしているのですが、理念とは詰まるところ、価値観の優先順位みたいなものなのかなと思っています。

スピードなのか質なのかとか、長期なのか短期なのかなど、経営者によって、ビジネスによって全然違うと思います。たとえば孫さんだったら明らかに、スピードか質かと問われたらスピードと言いますよね。

仕事が現場にどんどん権限委譲されていって、やはり最後判断に迷うこともあると思いますが、その時にいちいち上層部の判断を仰がなくても、経営者の口癖や考えが文化として浸透していれば、理念が意思決定の羅針盤になる、そういう感じなのではないかなと思います。

勝てないチームを変えたものとは

中竹 一つ、スポーツの事例ですが、最近コーチの研究というのが流行っていますが、数年前まではどんな戦略がいいかとか、スキルがいいかとかという話がされていて、最近の研究領域は、先ほど言った「Winning Culture」です。

専門用語で言うと、組織文化と組織風土というのは違うんですね。

組織文化は「Culture」ですが、風土は「Climate」で、言語化されているのが風土なんですね。

これは意図的に作ることができます。もちろん口癖もそうですが。

ある監督がまさに、意図的に(風土を)作るためにはどうしたらいいんですか?と言っていました。

社歌を歌えばいいんですか?と聞かれたら、実際にそうだと答えます。意図的に作れますから、風土は。

これは実際にあるアメリカのアイスホッケーのチームの事例ですが、昔は強かったチームなのですが、全然勝てない時期が続いていました。

あるヘッドコーチが就任して、一カ月観察したら、これはとてもではないが勝つチームではないと言うんです。

これだけいい選手がいても勝てないのは当然だと。

(公財)日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクター 中竹竜二 氏

何が分かったかというと、選手が皆、ドレスルームに入ってきても、ヘッドホンをしていたり、スマホを見ていたりして、仲のいい人とだけと話していたんですよ。

簡単ですよ。これは駄目だ、こんなの勝てないよと。

そこで、皆プロなのだから、全員と会話をして、全員とハイタッチをして、笑顔で皆と握手して、ハグして、それでグラウンドに行こう、という方針を打ち出したんです。

これで本当に、優勝したんですよ。これが「Winning Culture」です。

これは意図的に作れることです。

もちろん相当勇気が要ります。

プロの選手たちから監督は、「何言ってんだよ、子どもじゃないんだよ」というようなことを言われかねませんから。

それでも、とにかくこれをやらないと勝てないんだと言って、やりきって、優勝したチームがあります。

人間というのはそれくらい、結局ロジカルではなくて、かなりオーガニックなものなのです。

これは、普通の組織にも絶対当てはまるのではないかなと思います。

麻野 たぶん監督がその試合の戦術を言う前に、先ほどの3ステップで言うと、皆がアンフリーズ(解凍)された状態になっているから、話を聞けるんでしょうね。

▼前Partでの麻野さんのお話を抜粋して再掲▼

麻野 私は、モチベーションクラウドの「戦略目標の納得感」の項目のスコアを高めるためのコンサルティングを行うことが多いのですが、セオリーがあるんですね。

クルト・レヴィン (Kurt Lewin) という心理学者が唱えた態度変容の3ステップというものなのですが、「Unfreeze」(解凍)→「Change」(変化)→「Refreeze」(再凍結)、このステップを経ない限り、組織や人材は変わらないと。

▲再掲終わり▲

だからこそ、その後の「チェンジ」がきちんと入ってくると。

そういう組織はありますよね。

岡島 キックオフミーティングのようなものとか、社員総会などでも、皆さん恐らくやっていらっしゃるのではないでしょうか。

株式会社プロノバ 代表取締役社長 岡島 悦子 氏

そのような儀式も、儀式で終わらせない、この会社少し宗教臭いなと思われるかもしれないけれど、そういうものが風土を作っていくんだと思います。

タイムリーにフィードバックするということもそうですし、社内でどういう人が表彰されるか、評価されるかということとも少し関係がありますよね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは リーダーとは、先導する人ではなく、”祈っている”人である をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

平昌冬季五輪の女子カーリング日本代表の活躍もまだ記憶に新しいですが、まさに笑顔でハイタッチしてプレーするチームの「Winning Culture」の強さを見た気がしました(榎戸)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!