【一挙公開】今さら聞けない! スタートアップ経営者のためのベンチャーファイナンスの基本(シーズン2)(全7回)
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
ICCサミット KYOTO 2018 「LECTURE」シリーズより、好評セッションの書き起こし記事がいよいよ公開!ベンチャーファイナンスをテーマに、創業者間での株の分け方から資金調達時におけるバリュエーションの伝え方、株主構成の理想的なバランス、事業会社から資金調達する際の注意点、そして「資本政策の秘訣」まで、投資のプロフェッショナルがやさしくレクチャーします。ぜひご覧ください!
▼
【登壇者情報】
2018年9月3〜6日開催
ICCサミット KYOTO 2018
Session 10C
LECTUREシリーズ
今さら聞けない! スタートアップ経営者のためのベンチャーファイナンスの基本(シーズン2)
Supported by AGSコンサルティング
(スピーカー)
久保田 雅也
株式会社WiL
パートナー
澤山 陽平
500 Startups Japan(現 Coral Capital)
マネージングパートナー(同 創業パートナー)
高宮 慎一
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
代表パートナー
堀 新一郎
YJキャピタル株式会社
代表取締役
(モデレーター)
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)
▲
1.「創業株主間契約」がなぜ重要なのか? スタートアップ経営者が知っておくべき、“共同創業者との株式の分け方”の原理原則
1.「創業株主間契約」がなぜ重要なのか? スタートアップ経営者が知っておくべき、“共同創業者との株式の分け方”の原理原則
2. スタートアップの資金調達における「バリュエーションの伝え方」のポイントとは?
3. スタートアップ経営者が身につけるべき「ファイナンス・リテラシー」とは?
4. スタートアップ経営者こそ「オーナーシップ」ではなく「業績」により信任を勝ち取るべし
7.『スタートアップの資本政策は「点」ではない。未来から逆算した「線」で考えるべき』(グロービスCP高宮氏)【終】
編集部のおすすめ(関連記事)
本セッションの「シーズン1」もぜひご覧ください。同じく慶應義塾大学・琴坂さんのモデレーションのもと、グロービス・キャピタル・パートナーズ今野さん・高宮さんによるベンチャーファイナンスのレクチャー、そして木村・多久島・山口法律事務所の山口さん、西村あさひ法律事務所の水島さんによる投資契約や優先株式の設計についてのレクチャーの2本立てでお届けします。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/上原 伊織/浅郷 浩子/尾形 佳靖/戸田 秀成/平井 優花
ICCサミットとは?
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019 は2019年9月2日〜5日 京都市での開催を予定しております。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。