【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

1. Well-beingは今、日本でどう受け入れられているのか

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

ICC FUKUOKA 2023のセッション「Well-being産業の今後(シーズン2)」、全5回の①は、モデレーターの住友生命保険 藤本 宏樹さんによる、前シーズンの名言集紹介からスタート。「Well-being」という言葉が世の中でどのような言葉とともに検索されているのかをまとめた図には、もちろんWell-being研究の第一人者である石川 善樹さんの名前も!ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット KYOTO 2023は、2023年9月4日〜 9月7日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください

本セッションのオフィシャルサポーターは 住友生命保険です。


【登壇者情報】
2023年2月13〜16日開催
ICC FUKUOKA 2023
Session 8F 
Well-being産業の今後(シーズン2)
Sponsored by 住友生命保険

(スピーカー)

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役社長CKO

小林 正忠
楽天グループ株式会社
Co-Founder and Chief Well-being Officer

(モデレーター)

藤本 宏樹
住友生命保険相互会社
上席執行役員兼新規ビジネス企画部長 / SUMISEI INNOVATION FUND事業共創責任者

「Well-being産業の今後(シーズン2)」の配信済み記事一覧


藤本 宏樹さん(以下、藤本) それでは始めたいと思います。


藤本 宏樹
住友生命保険相互会社
上席執行役員兼新規ビジネス企画部長/SUMISEI INNOVATION FUND事業共創責任者

住友生命入社後、秘書室長、経営総務室長等を経て2013年ブランドコミュニケーション部長。インナー・アウター両面からのブランディングを推進し、「1UP」「Vitality」等のプロモーションでACCグランプリ等の広告賞を受賞。2019年4月から新規ビジネス企画部を立ち上げ、オープンイノベーションを推進。2020年11月にCVCファンドを設立し、その事業共創責任者に就任。2021年4月から現職。WaaS(Well-being as a Service)構想の実現を目指した新事業・新サービスの開発、デジタル保険ビジネス、地方創生事業等を推進。

昨夜は、善樹さんは来られませんでしたが、Co-Creation NightでWell-beingを語り合う部屋があり、大変盛り上がりました。

石川 善樹さん(以下、石川) 羨ましいですね。


石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

予防医学研究者、博士(医学)。1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念工学など。近著は、『フルライフ』(NewsPicks Publishing)、『考え続ける力』(ちくま新書)など。

▶編集注:石川さんはこの日、急きょリモート参加となりました。

藤本 最後まで盛り上がった部屋でした。

小林 正忠さん(以下、正忠) かつ、一番人数が多かったらしいです。


小林 正忠
楽天グループ株式会社チーフウェルビーイングオフィサー
株式会社LIFULL 社外取締役

1994年慶應義塾大学卒業(SFC1期生)。1997年の楽天創業から参画し、ショッピングモール事業責任者として営業本部、大阪支社、マーケティング部門、国際事業等の立ち上げを行う。6人の日本人組織が、100カ国・地域を超える多国籍の人材を有する30,000人以上の組織に変化し、世界 30カ国・地域へと拠点を拡大して事業展開する中で、組織規模や国内外のマネジメントの手法の違いを体験。2014年米国へ赴任し米州本社社長、2014年シンガポールを拠点とするアジア本社の社長を歴任。グローバルマネジメントを体験した後、2017年末にアジア代表を離れ、現在は人々を幸せにする役割を担うCWO:チーフウェルビーイングオフィサーとしてコーポレートカルチャー部門を立ち上げDEIやサステナビリティ領域をリード。2001年慶應義塾大学に「正忠奨学金」を創設するなど若者の育成に力を入れている。2011年世界経済フォーラムYoung Global Leadersにも選出。5児(娘3人息子2人)の父。

井上 浄さん(以下、井上) 気づいたら、もうあの時間でしたね。


井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役社長CKO

博士(薬学)、薬剤師。大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。博士課程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教、慶應義塾大学特任准教授を経て、2018年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等に携わる研究者。多くのベンチャー企業の立ち上げにも携わり顧問を務める。経産省産業構造審議会委員、JST SCORE-大学推進型委員会委員、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部客員教授、株式会社ヒューマノーム研究所顧問、株式会社メタジェン特別顧問などを兼務。

藤本 23時まで、ほぼ腸内細菌の話しかしていなかった。

(一同笑)

石川 それ、大丈夫ですか(笑)?

井上 大丈夫です、大丈夫です。

参加の皆さんに、腸内細菌の会にご入信頂いた感じになっていました。

藤本 そうですね(笑)。

井上 我々は、腸内細菌に全て操られているのだと。

4. 人類は、お腹の中の“パイセン”腸内細菌に支配されている!?

正忠 会場にいる方で、この話についてこられない方は、「メタジェン」で検索していただくと、人類の未来がそこにあります。

メタジェンという会社のサービスをチェックしてみてください。

藤本 「腸内細菌が我々のWell-beingを決める」という話をしたのですが、最後の方は主催者の小林 雅さんが乱入しまして、「Well-beingとは金である」という身も蓋もない発言をされました(笑)。

そんな結論になるかもしれませんが、進めてまいりましょう。

石川 正確に言えば、お金に対してどういう態度でいるのかがWell-beingにはすごく重要ですね。

藤本 そうですね。

井上 姿勢ですね。

石川 姿勢です。いくら手にするかよりも、どういう姿勢でいるかがWell-beingに関係します。

正忠 とうとううちの会社(楽天グループ)では、ウェルネス部主催で楽天証券と楽天生命保険を呼んで、社員のために、お金のWell-beingセッションを3回のシリーズで行うようになりました。(※編集注:その後、好評につき5回のシリーズへ拡大とのこと)

井上 おおっ。

正忠 みんな未来に対して経済的な不安があるので、今日を楽しめないのです。

そこで、正しくお金と経済を理解しようということで、たまたま証券会社と保険会社を持っており、ウェルネスを考えるチームがいたので、3者が連係して行っています。

藤本 経済的なWell-beingはWell-beingの基礎となるので、重要です。

シーズン1の名言

藤本 前回、京都でのシーズン1の議論を軽く振り返っておきたいと思います。

いくつか名言がありました。

「誰かが、何かを始めている」という、映画のタイトルみたいな言葉ですが、今注目されている温泉スパ市場も、油屋 熊八さん(別府観光の父といわれる実業家)が始めたもので、それが世界に広がった…という文脈で出た言葉でした。

1. Well-being産業とは一体何なのか?(シーズン1より)

今のWell-being産業も既に、どこかで、誰かが、何かを始めている。

まあ、当たり前なのですが(笑)、そういう議論が最初にありました。

その後、全ての産業はWell-being産業に向かうということで、「Well-beingは北極星」という言葉が出ました。

2. 石川 善樹の主張「SDGsの次は『SWGs』になる」(シーズン1より)

今日はこのあたりを掘り下げてみたいと思っています。

これも善樹さんからですが、「Well-being as a Serviceは帰納的に生まれる」、これはデータなどからサービスが生み出されるということです。

私たちもWell-being as a Service ということで、Well-beingサービスの大きなエコシステムを作っていこうとしています。

逆に、テックは演繹的に開発されます。

原理や真理が分かって初めてテクノロジーは生まれるので、それまでにまだもう少し時間がかかるだろう、2030年くらいになるのではないかという議論をしました。

「あっと、わっと、ぱっと」は、タイのお寺のような響きですが…。

井上 全く分かりません(笑)。

藤本 これは、リバネスの丸(幸弘)さんの発言です。

井上 失礼しました(笑)。

▶編集注:丸さん同様、井上さんもリバネス代表取締役です。

藤本 誰も気づいていない原理や真理に、誰かが「あっと」気づくと、「わっと」広がって、「ぱっと」産業ができるという、「あっと、わっと、ぱっと」理論です。

井上 これ、理論なんですね(笑)。

藤本 理論です。

井上 「あっと、わっと、ぱっと」理論(笑)。

藤本 「選択肢の中から自己決定できるのがWell-being」は、例えばタバコを吸う吸わないについて、「タバコを吸うからWell-beingではない」のではなく、今日は吸って明日は吸わないなど、選択肢があって自己決定できることがWell-beingであるということでした。

3. Well-beingは人によって異なり、定義ができないもの(シーズン1より)

それと似ていますが、「Well-beingは色で表す」は、数値化にばかりとらわれてはいけない、グラデーションの世界であるという話が丸さんからありました。

そこから、Well-beingは高ければ良いというわけではなく、深めるものであり、最適なレベルがあるという議論になりました。

4. 日本人は「弱い刺激を好む」文化圏。20世紀はなぜアメリカの時代だったのか(シーズン1より)

そして善樹さんから、奥深さというものがすごく大事であるという話があり、「奥村さんという名字を見ると、その人は奥深いだろうから尊敬する」というコメントも……。

井上 それ、どういうことですか(笑)?

藤本 善樹さんが、ニヤニヤ笑っていますが(笑)。 

石川 奥村さんは、村の奥の方にいた人ということですよね。

井上 ああ、名字の由来という意味ですね。 

石川 そうです、田んぼの中に住んでいたのが田中さんですよね。

僕の場合、石川なので、何か川に関係していたのでしょうね。

奥村さんは、村の奥の方にいたということなので、重要な何かを担っていたと思うのです。

井上 なるほど。

藤本 奥が大事だということですね。

あと、「つながっているがゆえに行動が変わる」、イノカの例を取り上げて、海と人間、地球と人間がつながっている感覚があることによって、人間の行動が変わり、Well-beingが生まれるということでした。

6. ディープテックがWell-beingに与える可能性とは【終】(シーズン1)

つながることが大事だということでしたね。

以上が、前回のまとめです。

井上 昨日の、「人間を理解するとは何か?」セッションでも、「自分の命を拡張する」という話がありました(※) 。

▶編集注:「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か? (シーズン9)」のセッションで、五島列島なかむらただし社の中村 直史さんが発言されました。

「自分だけで生きていくのか、それとも周りにいるたくさんの生物や物と共にいると考えられるのか」という生き方についての考え方は、人間というものを考える上で重要だという議論になりました。

藤本 なるほど。

会場の皆さん、事前に私たちが打ち合わせなどをして、何かストーリーがあると思われているかもしれませんが、全く打ち合わせはしていません。

全員にとって、それぞれの資料は初見です。

前回シーズン1も何か答えが出たわけではなかったので、今回も答えは出ないと思います。

議論をして、何か新しい問いが生まれればいいな、という感じで進めていきます。

井上 ちなみに、シーズン1に参加された方は、どれくらいいらっしゃいますか? (挙手を促す)

正忠 コアなファンが2名ですね。

藤本 ほぼいないですね、ありがとうございます。

シーズン1については書き起こし記事が出ていますので、後ほど見て頂ければと思います。

【一挙公開】Well-being産業の今後(全6回)

井上 「あっと、わっと、ぱっと」理論は、それを見れば分かりますね(笑)。

藤本 はい、たくさんの擬態語が登場しています。

「Well-being」はどんなふうに検索されている?

藤本 では、Well-being産業がどうなっているのかについて、まずお話しします。

Well-being産業がどのくらい検索されているのか、見てみました。

残念ながら、まだ「Well-being産業」や「Well-beingビジネス」というキーワードはほとんど検索されておりません。

「Well-being 意味」というワードはあるので、まだよく分からないという人が多いのかなと思います。

図の真ん中、下の方に、我らが石川 善樹さんの名前もきちんと出ております。

Well-beingという言葉と一緒に検索されていますね。

井上 すごい!

藤本 何か気になるワードはありますか?

石川 「つくば」。

藤本 つくばには、「つくばウェルビーイングプロジェクト」というマンションがあるからですね。

緑の中にあって、買いたくなる、結構良さそうなマンションです。

あと、「船橋法典」は、船橋法典に「ウェルビーイング内科クリニック船橋法典」があるからです。

井上 へー!

藤本 このワードの検索数が、今は最多ですね。

石川 本当ですか(笑)。

SEO対策をしっかりしているのでしょうね。

井上 「石川善樹」も結構大きくないですか?

藤本 人の名前関連では、前野(隆司)先生は2つありますね、「前野」と「前野隆司」。

井上 これ、善樹さんは、SEO対策は…?

石川 そうですね、お金が入るように頑張りたいと思います(笑)。

井上 (笑)。

藤本 この図では、赤は女性が、青は男性の方が多いことを示しています。

全体を見ると、なぜか女性の方がWell-beingについて検索していることが分かりますね。

井上 パッと見では、圧倒的に女性が多いですね。

藤本 そうですね。

組織や人事の仕事に携わる人が検索?

藤本 では、Well-beingというキーワードで検索した人たちが、その前後でどんなキーワードで検索したかを見てみましょう。

まず、有名な「メラビアンの法則」です。

メラビアンの法則は、コミュニケーションは「言語7%、聴覚38%、視覚55%」で伝わるというものですね。

他のキーワードは「ブレインストーミング」「ROIC」「グロービス経営大学院」…また、「バイアス」「キャリアコンサルタント」などもあります。

何となく、組織系や人事系、正忠さんのような仕事に携わっているような方が検索しているのかなと思います。

井上 意外に、堅いですね。

藤本 堅いですね、先ほどの船橋法典やつくばと違います。

(続)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!