青木 耕平– tag –
-
【一挙公開】ビジョン/パーパスについて語り合う(全5回)
-
1. 気鋭の経営者たちが語る、我が社のビジョン/パーパス
-
2. パーパス経営の投資対効果は、長期的に得られるもの
-
3. ミッション・ビジョン・バリューは、電気抵抗が最も小さい発電システム(クラシコム青木)
-
4. 収益と社会貢献をともに追わなければインパクトを生めない時代
-
5. 人間は意外と「儲けられればいいや」では割り切れない【終】
-
1. コンテンツ・コミュニティの今後を語る!登壇者紹介①:クラシコム青木さん/Voicy緒方さん
-
2. コンテンツ・コミュニティの今後を語る!登壇者紹介②:Retty武田さん
-
3. コンテンツ・コミュニティの今後を語る!登壇者紹介③:SHOWROOM前田さん
-
4. コミュニティとは「共感を燃料として、自発的な支えが生じる小規模な集団」である(SHOWROOM前田さん)
-
5. 人事担当者「採用イベントでコミュニティをつくろう」←それって本当に“コミュニティ”ですか?
-
6.『メモの魔力』ベストセラー化の起爆剤? 前田裕二さんがファンコミュニティに投じた“ある仕掛け”とは
-
7. 2割のアンチ・ユーザーより、6割の“中間層”に時間を割くべき理由(Voicy緒方さん)
-
8. コミュニティをつくって「コンテンツをつくったつもり」になるべからず
-
9. コンテンツの魅力ではなく「ユーザーとのコミュニケーション」に頼りすぎることの弊害
-
10. 今後は、マスではなく“100人の濃いつながり”に訴求する広告が伸びる?
-
11.「コミュニティが先か、コンテンツが先か」これからのコンテンツ・コミュニティ論を、共に考えよう!【終】
-
【一挙公開】コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論(全11回)
-
トップリーダーたちは、なぜ「北欧、暮らしの道具店」から学びたいのか? 【ICCラウンドテーブルレポート】
-
【一挙公開】コア・ユーザーのLTVを高めるための秘策とは?(全6回)
-
1. コア・ユーザーのLTVを高めるための秘策とは? Oisix、一休、クラシコム、FABRIC TOKYOが徹底議論!
-
2. 成長するECサービスは何が違う? Oisix、一休、クラシコム、FABRIC TOKYOの「コアバリュー」を探る
-
3. D2C (direct to consumer)ビジネスにおける「原価率」と「LTV」の関係とは?
-
4. 通販業で成功する条件は2つ、「粗利が大きいこと」と「購買頻度が高いこと」(クラシコム青木氏)