ダイジェスト【保存版】 メディアは今後どう進化するのか? 【保存版】メディアの進化と信頼性を徹底議論!(全8回) 2017年10月21日2017年10月21日 ICCパートナーズ オールアバウト, スマートニュース, ニューズピックス, バズフィード・ジャパン, 古田 大輔, 後藤 直義, 江幡 哲也, 瀬尾 傑, 藤村 厚夫, 講談社 2017年10月10日〜10月19日まで配信しました、「メディアの進化と信頼性を徹底議論!」の全シリーズをまとめました。昨年のMERYやWELQ問題や昨今のフェイクニュース騒動まで、メディアの倫理や信頼性が問われる中でのセッションでした。現在のメディアを語るにふさわしい論客達による業界必見の議論です。ぜひご覧いただければ。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 メディアは今後どう進化するのか? 産業トレンド 【終】メディアは創刊の理念が大切である【F17-1A #8】 2017年10月19日2017年10月19日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017, ICC FUKUOKA 2017 S1A, オールアバウト, スマートニュース, ニューズピックス, バズフィード・ジャパン, 古田 大輔, 後藤 直義, 江幡 哲也, 瀬尾 傑, 藤村 厚夫, 講談社 「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その8)は、会場からの質問を受け付け、急成長を求められる企業の性質とメディアビジネスはどう両立させていくべきか、という締めに相応しい論点を議論しました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 メディアは今後どう進化するのか? 産業トレンド メディアは自身の「信頼性」をどう測るべきか?【F17-1A #7】 2017年10月18日2017年10月19日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017, ICC FUKUOKA 2017 S1A, オールアバウト, スマートニュース, ニューズピックス, バズフィード・ジャパン, 古田 大輔, 後藤 直義, 江幡 哲也, 瀬尾 傑, 藤村 厚夫, 講談社 「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その7)は、会場からの質問を受け付け、メディアが自身の「信頼性」をどう測り担保していくか?や広告と編集の体制を分離することによるコンテンツ品質の担保など、ディープな業界トークとなりました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 メディアは今後どう進化するのか? 産業トレンド ジャーナリストの育成は、もはや大手メディアのOJTだけに頼れない【F17-1A #6】 2017年10月17日2017年10月18日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017, ICC FUKUOKA 2017 S1A, オールアバウト, スマートニュース, ニューズピックス, バズフィード・ジャパン, 古田 大輔, 後藤 直義, 江幡 哲也, 瀬尾 傑, 藤村 厚夫, 講談社 「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その6)は、ご登壇者に今後、自身のメディアで進化させていくところ、注力していくところをお話し頂きました。それぞれのメディアが取り組む課題や新規事業が面白いです。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 メディアは今後どう進化するのか? 産業トレンド メディアのビジネスモデルはどう進化するべきか?【F17-1A #5】 2017年10月16日2017年10月17日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017, ICC FUKUOKA 2017 S1A, オールアバウト, スマートニュース, ニューズピックス, バズフィード・ジャパン, 古田 大輔, 後藤 直義, 江幡 哲也, 瀬尾 傑, 藤村 厚夫, 講談社 「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その5)は、メディアのビジネスモデルについて、バズフィードのネイティブアドや、講談社の雑誌/メディアの双頭展開など、具体的な事例を交えて議論しました。ライターや記者のキャリアについても触れました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 メディアは今後どう進化するのか? 産業トレンド ”MERY”とは女子にとって何だったのか-読者の心を掴む等身大のセンス【F17-1A #4】 2017年10月13日2017年10月16日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017, ICC FUKUOKA 2017 S1A, オールアバウト, スマートニュース, ニューズピックス, バズフィード・ジャパン, 古田 大輔, 後藤 直義, 江幡 哲也, 瀬尾 傑, 藤村 厚夫, 講談社 「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その4)は、ペロリ社のMERYをケーススタディに、記事の編集・発信体制や読者の心をつかむポイント等を議論しました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 メディアは今後どう進化するのか? 産業トレンド メディアの信頼性を問う-「新聞だから」「課金メディアだから」は通用しない【F17-1A #3】 2017年10月12日2017年10月13日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017, ICC FUKUOKA 2017 S1A, オールアバウト, スマートニュース, ニューズピックス, バズフィード・ジャパン, 古田 大輔, 後藤 直義, 江幡 哲也, 瀬尾 傑, 藤村 厚夫, 講談社 「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その3)は、メディアをビジネスにしていく上で重要な要素について議論しました。コンテンツの価値をどう考え、ブランドや信頼性をどう創っていくか?本質的な議論です。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 メディアは今後どう進化するのか? 産業トレンド なぜ倫理観を失ったメディアが出てくるのか?【F17-1A #2】 2017年10月11日2017年10月12日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017, ICC FUKUOKA 2017 S1A, オールアバウト, スマートニュース, ニューズピックス, バズフィード・ジャパン, 古田 大輔, 後藤 直義, 江幡 哲也, 瀬尾 傑, 藤村 厚夫, 講談社 「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その2)は、メディアの倫理観についてDeNA社のWELQ問題をケーススタディに考えました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 メディアは今後どう進化するのか? 産業トレンド 【新】メディアの進化と信頼性を徹底議論!【F17-1A #1】 2017年10月10日2017年10月11日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017, ICC FUKUOKA 2017 S1A, オールアバウト, スマートニュース, ニューズピックス, バズフィード・ジャパン, 古田 大輔, 後藤 直義, 江幡 哲也, 瀬尾 傑, 藤村 厚夫, 講談社 「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その1)は、ご登壇者に自己紹介頂きました。DeNA社のWELQ問題など、メディアの倫理が問われる中、行われたセッションでした。一過性の論点を扱うのではない、深い議論です。ぜひ御覧ください。 記事を読む
AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか? ダイジェスト【保存版】 【保存版】AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?(全6回) 2017年9月24日2017年9月24日 ICCパートナーズ AI, Fringe81, ICC KYOTO 2016, ICC KYOTO 2016 S9A, スマートニュース, ヤフー, 人工知能, 安宅 和人, 尾原 和啓, 日本アイ・ビー・エム, 東京基礎研究所, 東京大学, 福田 剛志, 稲見 昌彦, 鈴木 健 2016年11月28日〜12月5日まで配信しました「AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?」の全シリーズをまとめました。テクノロジーに関して東大教授や博士号持ちの会社役員らが激論をかわします。ぜひご覧いただければ。 記事を読む
ダイジェスト【保存版】 優れたプロダクトの生み出し方 【保存版】「優れたプロダクトの生み出し方」(全9回) 2017年7月9日2017年7月9日 ICCパートナーズ freee, PARTY, グーグル, スマートニュース, ディー・エヌ・エー, プロダクト開発, 中村 洋基, 佐々木 大輔, 徳生 裕人, 特選, 赤川 隼一, 鈴木 健 2017年11月14日〜11月22日まで配信しました「優れたプロダクトの生み出し方」の全シリーズをまとめました。プロダクトづくりの第一線で活躍する登壇者たちが、優れたプロダクトを生み出す秘訣について議論しました。ユーザー観察、コンセプトづくり、チームでのミッションの共有など、プロダクト開発をする上で必要な考え方・メソッドが多数話し合われました。是非ご覧いただければ。 記事を読む